優しさ=知識×体験+想像力 ある時思いました。政治的な事は嫌いだけれど果たしてほとんどの政治問題はヒューマニズムの問題だと。ならば人間的に生きようとするならば結果的に政治を無視する事はヒューマニズムを無視することだと。そしてそれはいかに知性や道徳心があれども優しさの無い生き方だと。 |
![]() ![]() |
反戦、反核、反原発。 ヒューマニズムと言う響きが好き。
子供の頃からそばにはいつも犬や猫がいました。動物は大好きで特に猫とは話が出来るんじゃないかと思うほど心が接近しました。一緒に長く暮らすと猫と人間の関係ではなく、違う生き物どうしの尊敬と言うか対等感が生まれます。猫の方が自分より賢いのではないかと何度も思ったことがあります。
学生の頃、教室で勉強するより映画を見たり山に登ったりする方がよほどためになると上手い屁理屈を考えて、あまり学校へは行きませんでした。振り返って考えるとこのことだけは無駄ではなかったようです。 勉強は今でも出来ますが感性の鋭いあの時にしか出来ないこと、タイムリーじゃないと意味が薄れることが人生にはあります。若い時代にしか起こらない化学変化のようなものがあるのではないでしょうか。
優しさ=知識×体験+想像力 |
![]() |
●好きなこと● 映画・読書・音楽鑑賞・旅行・出会い・全てのスポーツ |
★子供の頃、明日のお米代すら映画代に変えてしまうような父に連れられてたくさんの洋画を見ました。それが要因でしょうか、以来映画は見れる限り見ています。 近年残念な事と言えば以前のようにフランスやイタリア等のヨーロッパ映画を放映する映画館が少なくなった事です。その代わりテレビでは(多くは深夜ですが)アジアを始め北欧や南米の映画が流れる時もあります。
|
2冊の本 ヴァイオリニスト
|
★絵本に始まって、SF、それからフランスやイギリス、ロシア文学など恋愛、冒険、推理、風刺・・・ジャンルに関係なく読みあさりました。日本の文学では夏目漱石と太宰治が好きです。考古学の本は高校ぐらいから(マヤのピラミッドを写真で見てから)、数学の本に興味を持ったのは(プロニティー理論を思いついてから)つい最近のことです。
|
|
★中学の時にビートルズを聴くまではクラシックファンでした。それからたくさんのロックとジャズを聴きました。中でもジャズはずっと聞き続けている音楽です。音楽には何度も助けられました。寂しいとき、しんどいとき・・・美しいメロディーはエナジーです。
|
夢と調和を求めて
|バースデザイン研究所|ビアンス_創造と調和| |プロニティ理論| |
|ラブソング_もっとやさしく| |グランブルーな人々へ|デザイン寺子屋| |
|アロット_ちょっと古きもの| |
|メモランダム|今月の言葉|why?| NEXT| |県別リンク集|ヒューマニスト|ニュースのかけら| |
|知らない国を知るために|世界のインテリジェンス| |
|サイトポリシー|サイトマップ|サイトリンク| |著作権|お問い合わせ|WORKS| |