bars60
pege last

memo
2024

9

2016

記憶の中の文学

セルバンテスジュール・ヴェルヌ
ロマン・ロランコナン・ドイル
バルザックエミール・ゾラ
カミュアレクサンドル・デュマ
モーパッサンカフカ
トーマス・マンミヒャエル・エンデ
トーベ・ヤンソンゴーゴリ
ドストエフスキールイス・キャロル
ジョナサン・スウィフト
ダニエル・デフォーディケンズ
H.Gウェルズオスカー・ワイルド
マーク・トウェイン
太宰治/お伽草紙
芥川龍之介/河童
夏目漱石/吾輩は猫である

 

 

 

ミゲル・デ・セルバンテス
ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(Miguel de Cervantes Saavedra, 1547年9月29日 アルカラ・デ・エナーレス - 1616年4月23日、マドリード)は、近世スペインの作家で、『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』(Don Quijote de la Mancha)の著者として著名。・・・

少年時代から、道に落ちている紙切れでも字が書かれていれば手にとって読むほどの読書好きであったが、父の仕事がうまくいかず、バリャドリード、コルドバ、セビーリャと各地を転々とする生活であったので、教育をまともに受けられなかった。だが1564年ごろ、マドリードに転居したセルバンテスはルネサンスの人文学者ロペス・デ・オヨスに師事する。オヨスは1568年に出版された詩文集にてセルバンテスを「わが秘蔵の弟子」と呼び、高く評価した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミゲル・デ・セルバンテス

ドン・キホーテ
『ドン・キホーテ』(Don Quijote、Don Quixote)は、スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説。・・・騎士道物語(当時のヨーロッパで流行していた)を読み過ぎて妄想に陥った郷士(下級貴族)の主人公が、自らを伝説の騎士と思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」(「ドン」は郷士より上位の貴族の名に付く。「デ・ラ・マンチャ」は「ラ・マンチャ地方の」の意で、出身地を表す。つまり「ラ・マンチャの騎士・キホーテ卿」と言った意味合い)と名乗り、痩せこけた馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ遍歴の旅に出かける物語である。・・・

主人公の自意識や人間的な成長などの「個」の視点を盛り込むなど、それまでの物語とは大きく異なる技法や視点が導入されていることから、最初の近代小説ともいわれる。騎士道を信じて疑わない主人公の不条理かつ突拍子もない言動の数々を喜劇仕立てで描いていると同時に、年老いてからも夢や希望、正義を胸に遍歴の旅を続けるその姿が多くの人の感動をよんでいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドン・キホーテ

top


PAGE TOP


ジュール・ヴェルヌ
ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ(フランス語: Jules Gabriel Verne、 1828年2月8日 - 1905年3月24日)は、フランスの小説家。ハーバート・ジョージ・ウェルズとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる。・・・

フランス西部ペイ・ド・ラ・ロワール地方のナントで生まれる。家はロワール川の中州の一つであるフェイド島にあり、子供時代はほとんどこの家庭で過ごした。そして、この人里離れた孤立が彼の想像力と兄弟との絆を強くした。

また、この当時のナントは交易が盛んで、異国情緒豊かな港町であった。そのようなナントに訪れてくる船乗りたちの冒険話もヴェルヌの冒険心と想像力をかきたて、彼は海の英雄になることを夢見たという。・・・

ヴェルヌは平和主義者・進歩主義者として有名であった。目立った活動はしていないもののボナパルティズムを奉じるナポレオン3世に常に批判的であった。また被圧迫民族解放の擁護者で彼の作品にはネモ船長をはじめ「虐げられた民族」が様々なところで登場する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジュール・ヴェルヌ

海底二万里
『海底二万里』(かいていにまんり、仏: Vingt mille lieues sous les mers)は、ジュール・ヴェルヌが1870年に発表した古典的なSF冒険小説である。・・・この物語は、ネモ船長という謎の人物により、極秘裏に建造された新鋭潜水艦、ノーチラス号(オウムガイの意)の冒険譚である。船舶が巨大な角のようなもので喫水線下に大穴をあけられるという怪事件が続発していた。

原因が、イッカクのような巨大なクジラではないかという仮説を唱えたフランスの海洋生物学者アロナックス博士、忠実な助手のコンセーユ、銛打ちの名人ネッド・ランドの3人は、調査のために出向いたアメリカ合衆国の軍艦、「エイブラハム・リンカーン号」に乗船するが、逆に軍艦をその怪物に攻撃され、甲板から海に投げ出されてしまう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/海底二万里

top


PAGE TOP

ロマン・ロラン
ロマン・ロラン(Romain Rolland, 1866年1月29日 - 1944年12月30日)は、フランスの作家。
理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロマン・ロラン

ジャン・クリストフ
『ジャン・クリストフ』(Jean Christophe)は、ロマン・ロランによる長編小説。全10巻からなり、1903年から1912年にかけて、シャルル・ペギーの創刊した雑誌『半月手帖』に発表された。ロランはこの作品によってノーベル文学賞を授与されている。・・・ジャン・クリストフはドイツはライン河のほとりに宮廷音楽家の長男として生を受ける。幼少から音楽の才に恵まれ、怠惰な父の手ほどきを受ける。

様々な出会いを経験し、時には極貧にあえぎながら、クリストフは作曲家として大成してゆく。 クリストフはフランスへ出て作曲家として名をなしていくが、音楽界における党派の横行、音楽家と批評家の裏取引といったものにクリストフは厳しい批判を浴びせる。ロラン自身の、党派性や情実に満ちた社会への批判が籠められている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン・クリストフ

top


PAGE TOP

 

アーサー・コナン・ドイル
サー・アーサー・イグナチウス・コナン・ドイル[1][注釈 1](英語: Sir Arthur Ignatius Conan Doyle1859年5月22日 − 1930年7月7日)は、イギリスの作家、医師、政治活動家。推理小説・歴史小説・SF小説などを多数著した。とりわけ『シャーロック・ホームズ』シリーズの著者として知られ、現代のミステリ作品の基礎を築いた。・・・

伯父たちの支援でイエズス会系の学校を出た後、1876年にエジンバラ大学医学部に進学し、1881年に学位を得て卒業した(→学生時代)。大学卒業後、医師として診察所を開業したが、大きな成功は得られなかった(→医師として)。

患者を待つ暇な時間を利用し、副業で小説を執筆して雑誌社に投稿するようになり、1884年にはシャーロック・ホームズシリーズの第一作である長編小説『緋色の研究』を発表している(→副業としての初期の執筆活動)。

1889年に出版された歴史小説『マイカ・クラーク(英語版)』、1890年に出版されたホームズシリーズ第2作『四つの署名』、1891年に出版された歴史小説『ホワイト・カンパニー(英語版)』などで小説家として成功した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アーサー・コナン・ドイル

緋色の研究
『緋色の研究』(ひいろのけんきゅう、英: A Study in Scarlet)は、アーサー・コナン・ドイルによる長編小説。シャーロック・ホームズシリーズの最初の作品で、1886年に執筆され、翌1887年に発表された。ホームズとワトスンの出会いと、その後起こる殺人事件を描く。事件の捜査が行われる第1部「医学博士、元陸軍軍医ジョン・H・ワトスンの回想録の翻刻」と、犯行に至った歴史が導かれる第2部(無題)の2部構成を採る。

・・・『A Study in Scarlet』が初めて日本で紹介されたのは、発表から12年後の1899年(明治32年)に『毎日新聞』で連載された『血染の壁』である。訳者は「無名氏」となっていて不明であり、内容を日本に移した翻案だった。作中、ホームズの名前は小室泰六とされ、挿絵では髭を生やした恰幅の良い人物として描かれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/緋色の研究

top


PAGE TOP

オノレ・ド・バルザック
オノレ・ド・バルザック(Honore de Balzac 発音例, 1799年5月20日 - 1850年8月18日)は、19世紀フランスを代表する小説家。なおド・バルザックの「ド」は、貴族を気取った自称である。イギリスの作家サマセット・モームは、『世界の十大小説』のなかで、バルザックを「確実に天才とよぶにふさわしい人物」と述べている。・・・『レ・ミゼラブル』で著名なヴィクトル・ユーゴーや、アレクサンドル・デュマの親友でもある。・・・トゥールで生まれた。父親はトゥールの要職にある実務家、母親はパリ育ちで夫より30歳あまり年下だった。

幼少時代からあまり母親に愛されず、生後すぐにトゥール近郊に住む乳母に預けられた。その後、寄宿学校に入れられて1807年から1813年まで孤独な少年時代を送る。その6年間に母親が面会に訪れたのは2度だけだった。・・・

バルザックの小説執筆スタイルは以下のようなものであった。まずコーヒーを牛飲し、主として夜間に長時間にわたって、何回も推敲を繰り返しながら執筆した。執筆が終わると、疲れをおしてすぐに社交界に顔を出した。
小説を書いている以外の時間は、社交界でご馳走をたらふく食べるか、知人と楽しく過ごすかのいずれかに費やされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オノレ・ド・バルザック

 

ゴリオ爺さん
『ゴリオ爺さん』(ゴリオじいさん、仏:Le Pere Goriot)は、19世紀フランスの文豪オノレ・ド・バルザックにより、1835年に発表された長編小説で代表作。作品集『人間喜劇』のうち「私生活情景」に収められた。1819年のパリを舞台に、子煩悩な年寄りゴリオ、謎のお尋ね者ヴォートラン、うぶな学生ウージェーヌ・ラスティニャックの3人の生き様の絡み合いを追う。大衆受けする作品で、しばしば映像化や舞台化がなされている。また、サマセット・モームは、『世界の十大小説』の一つに挙げている。

・・・小説の冒頭でバルザックは、英語で "All is true" (すべて真実なのだ)と断言している。登場人物と設定は仮構であるものの、描かれている細部は - 当時のパリの現実生活を反映したものであるのだが - ヴォケール館の世界を忠実に表現している。ヌーヴ=サント=ジュヌヴィエーヴ通り(そこにヴォケール館があった)は、「家々にぞっとするような外観」を与えたが、「それが高い壁を持つことから、牢獄を示唆するものであった」。屋内の調度は、粗末な居間(「これ以上に憂鬱になる場所はない」)から祝祭を描いた壁紙(「郊外の小さな食堂でもそんなもの使わないような紙」)まで、まずい食事で有名な家を飾る皮肉な装飾が微細に叙述されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴリオ爺さん

top


PAGE TOP

エミール・ゾラ
エミール・フランソワ・ゾラ(1840年4月2日 - 1902年9月29日)は、フランスの小説家で、自然主義文学の定義者であり、代表的存在でもあった。代表作品は全20作から成るルーゴン・マッカール叢書で、著名作は『ジェルミナール(芽月)』、『居酒屋』、『ナナ』。イタリア人技術者である父とフランス人である母との1人息子として、パリに生まれた。

ゾラは少年時代を南フランスのエクサンプロヴァンスで過ごした。18歳でパリに戻り、バカロレア(大学入学資格試験)に挑戦するが失敗し、出版社アシェット書店で働きながら(配送部に入社。後に広報部に移動)作家を目指してロマン主義的な作品を作った。

・・・晩年は空想的社会主義に傾き、社会・政治活動に精力的に参加した。ドレフュス事件では、右翼的軍部の陰謀によりスパイ容疑にかけられたユダヤ系の参謀本部付砲兵大尉アルフレド・ドレフュスを弁護し、1898年に『我弾劾す』("J'accuse") に始まる公開状を『オーロール(フランス語版、英語版)』紙に寄稿した。このため罪に問われ、イギリスに亡命するが、翌年帰国。ドレフュスの再審が決定(1906年に無罪確定)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エミール・ゾラ

居酒屋
『居酒屋』(いざかや、原題:L'assommoir )は、フランスの文豪エミール・ゾラが1877年に書いた自然主義の小説で代表作。20巻シリーズのルーゴン・マッカール叢書の第7巻。原題の「ラソモワール」は、この物語の中で頻繁に登場する居酒屋の名前。・・・若く美しいジェルヴェーズ (Gervaise) は、クロード (Claude) とエティエンヌ (Etienne) という息子2人と恋人のランティエ (Lantier) と一緒にパリに住んでいる。ランティエは何も言わずに稼いだ金を持ったまま失踪してしまい、置き去りにされたジェルヴェーズは貧苦に悩む。
https://ja.wikipedia.org/wiki/居酒屋_(小説)

top


PAGE TOP

アルベール・カミュ
アルベール・カミュ(Albert Camus1913年11月7日 - 1960年1月4日)は、フランスの小説家、劇作家、哲学者。フランス領アルジェリア出身。アルジェ大学卒業後ジャーナリストとして活動、第二次世界大戦中に刊行された小説『異邦人』、エッセイ『シーシュポスの神話』などで注目される。・・・

カミュの著作は「不条理」という概念によって特徴付けられている。カミュの言う不条理とは、明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる不合理性のことであり、そのような不条理な運命を目をそむけず見つめ続ける態度が「反抗」と呼ばれる。そして人間性を脅かすものに対する反抗の態度が人々の間で連帯を生むとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルベール・カミュ

異邦人
『異邦人』は、アルベール・カミュの小説。1942年刊。人間社会に存在する不条理について書かれている。カミュの代表作の一つとして数えられる。カミュが46歳の若さでノーベル文学賞を受賞したのは、この作品によるところが大きいと言われる。・・・アルジェリアのアルジェに暮らす主人公ムルソーの元に、母の死を知らせる電報が、養老院から届く。母の葬式のために養老院を訪れたムルソーは、涙を流すどころか、特に感情を示さなかった。

葬式の翌日、たまたま出会った旧知の女性と情事にふけるなど、普段と変わらない生活を送るが、ある日、友人レエモンのトラブルに巻き込まれ、アラブ人を射殺してしまう。ムルソーは逮捕され、裁判にかけられることになった。裁判では、母親が死んでからの普段と変わらない行動を問題視され、人間味のかけらもない冷酷な人間であると糾弾される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/異邦人_(小説)

top


PAGE TOP

アレクサンドル・デュマ・ペール
アレクサンドル・デュマ(仏: Alexandre Dumas, 1802年7月24日 - 1870年12月5日)は、フランスの小説家。・・・ナポレオンがデュマ将軍の死後、遺族に終身年金を下付しなかったため、幼少期は貧しい生活を余儀なくされ、まともな学校教育を受けることが出来なかった。ただし、本人自身も勉強に身をいれるようなことはなかったという。15歳で、公証人役場で見習いとして働きはじめるが、17歳のときに『ハムレット』の劇を見て感激し、劇作家を目指す。

・・・1870年、子供たちに見守られながら息を引き取る。ベストセラーを連発し、莫大な金が流れ込んでいたにもかかわらず、晩年にはそのほとんどを使い果たしており、少量の絵画と家具しか残っていなかったという。

父同様、黒人奴隷の子孫として人種差別を受けたデュマは、政治的には共和主義・自由主義の立場に立ち、社会改革にも取り組んだ。七月革命においては革命軍に参加し、ナポレオン3世の圧制に耐えかねてベルギーに亡命したフランスの知識人を保護したり、ガリバルディのイタリア統一運動を支援したりした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドル・デュマ・ペール

三銃士
『三銃士』(さんじゅうし、仏: Les Trois Mousquetaires)は、アレクサンドル・デュマ・ペールによる小説。1844年に新聞『世紀』に連載された。フランスの片田舎ガスコーニュ出身の若者ダルタニャンが、立身出世を夢見て、銃士になるべく都会パリに出てきて、銃士隊で有名なアトス・ポルトス・アラミスの三銃士(ダルタニャンが銃士になるのは後の話)と協力しながら、次々と迫りくる困難を解決していく物語である。フィクションだが、ダルタニャンを始めとする実在人物やラ・ロシェル包囲戦などの史実が多く登場する。

・・・ガスコーニュ出身の田舎貴族ダルタニャンは、銃士になることを夢見てパリに出てくる。ところがパリへの道中で謎の騎士に紹介状を盗まれてしまう。何とか近衛銃士隊長トレヴィルへの謁見を成功させたが、またも謎の騎士のせいでトレヴィルの好意を無下にしてしまった。挙句、成り行きで銃士隊でも三銃士として名を馳せるアトス・ポルトス・アラミスと決闘をする羽目になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三銃士

top


PAGE TOP

ギ・ド・モーパッサン
ギ・ド・モーパッサン(モパサン)(アンリ・ルネ・アルベール・ギ・ド・モーパッサン(Henri René Albert Guy de Maupassant 発音例)、1850年8月5日 - 1893年7月6日)は、フランスの自然主義の作家、劇作家、詩人。『女の一生』などの長編6篇、『脂肪の塊』などの短篇約260篇、ほかを遺した。20世紀初期の日本の作家にも、影響を与えた。・・・

1872年、22歳のとき、パリに出て海軍省の小役人になった。伯父の親友で、母の知り合いでもあったギュスターヴ・フローベール(1821 - 1880)の指導を受けるようになる。フローベールの家で、ツルゲーネフ、ゴンクール兄弟、ゾラ、ドーデーらに出会い、1875年に短篇『剥製の手』を、1876年に詩『水辺にて』が雑誌に掲載された。翌1877年から先天的梅毒による神経系の異常を自覚するようになった。1878年、文部省へ転じた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギ・ド・モーパッサン

女の一生
『女の一生』(おんなのいっしょう、原題・Une vie)は、1883年に刊行されたギ・ド・モーパッサンの長編小説。また、それを原作とした映画・ドラマ化作品。主人公の少女ジャンヌが成長するにつれて人生における様々な不幸を経験していく様を描いた著者の代表作である。・・・

修道院を出て両親と共にレ・プープルの屋敷で暮らし始めた17歳の少女ジャンヌは、美しく素晴らしい人生が自分の前にあると心躍らせ、美青年ジュリアン子爵と結婚する。だが結婚すると夫はジャンヌに対する愛情を無くし、金に執着するようになる。夫はジャンヌの乳姉弟のロザリや、友人のフルヴィル伯爵の妻とも関係を持ち、さらにジャンヌの母もかつて父の友人と不倫関係にあったことを知り、ジャンヌは人生に対する希望を失っていく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/女の一生_(ギ・ド・モーパッサン)

top


PAGE TOP

フランツ・カフカ
フランツ・カフカ(Franz Kafka, 1883年7月3日 - 1924年6月3日)は、出生地に即せば現在のチェコ出身のドイツ語作家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆、どこかユーモラスで浮ついたような孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させるような独特の小説作品を残した。・・・1901年7月、ギムナジウムを卒業したカフカは北海へ卒業旅行へ行き、叔父ジークフリートとともにノルデルナイ島に数週間滞在した。

この年の秋、プラハ大学に入学。当初は哲学専攻を希望していたが、父ヘルマンから「失業者志望」と冷笑され、ベルクマン、ポラックとともに化学を専攻した。しかし実験中心の授業はカフカの性に合わず、父の希望でもあった法学専攻へと早々に切り替えている。

ベルクマン、ポラックも間もなく哲学、美術史へとそれぞれ専攻を変えていった。もっとも法学の無味乾燥な講義もカフカの気に入らず、1902年の夏学期には美術史とドイツ文学の講義を受けた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フランツ・カフカ

変身
『変身』(へんしん、Die Verwandlung)は、フランツ・カフカの中編小説。ある朝目覚めると巨大な虫になっていた男と、その家族の顛末を描く物語であり、カフカの作品の中ではもっともよく知られている小説である。・・・布地の販売員をしている青年グレーゴル・ザムザは、ある朝自室のベッドで目覚めると、自分が巨大な毒虫になってしまっていることに気が付く。

突然のことに戸惑いながらも、彼はもう少し眠ってみようと試みるが、しかし体を眠るためのちょうどよい姿勢にすることができない。仰向けの姿勢のまま、グレーゴルは今の仕事に対する様々な不満に思いを募らせる。

出張旅行ばかりで気苦労が多く、顧客も年中変るからまともな人付き合いもできない。朝早いのも不満の種であり、「この早起きという奴は人間を薄馬鹿にしてしまう。人間はたっぷり眠らなければ成らない」と、ザムザは思う。しかし両親には商売の失敗によって多額の借金があり、それを返すまでは辞めるわけにはいかないのだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/変身_(カフカ)

top


PAGE TOP

トーマス・マン
パウル・トーマス・マン(Paul Thomas Mann、1875年6月6日 - 1955年8月12日)はドイツの小説家。リューベックの富裕な商家に生まれる。当初は実科を学んだが処女小説『転落』が認められて文筆を志し、1901年に自身の一族の歴史をモデルとした長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得る。

その後市民生活と芸術との相克をテーマにした『トーニオ・クレーガー』『ヴェニスに死す』などの芸術家小説や教養小説の傑作『魔の山』を発表し、1929年にノーベル文学賞を受賞した。

1933年にナチスが政権を握ると亡命し、スイスやアメリカ合衆国で生活しながら、聖書の一節を膨大な長編小説に仕立てた『ヨセフとその兄弟』、ゲーテに範を求めた『ワイマルのロッテ』『ファウストゥス博士』などを発表。終戦後もドイツに戻ることなく国外で過ごしたが、『ドイツとドイツ人』などの一連のエッセイや講演でドイツの文化に対する自問を続けた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トーマス・マン

魔の山
『魔の山』(まのやま、Der Zauberberg)は、1924年に出版されたトーマス・マンによる長編小説。ドイツ教養小説の伝統に則ったマンの代表作の一つである。作品はハンス・カストルプ青年が、第一次世界大戦前にスイスのアルプス山脈にあるダボスのサナトリウムに従兄弟を訪れることから始まる。

そこで彼は結核にかかっていることがわかったため、その後7年にわたってそこに滞在することになる。その7年の滞在期間中に、彼は大戦前のヨーロッパの縮図を構成しているような様々な人物から学び成長していく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/魔の山

top


PAGE TOP

ミヒャエル・エンデ
ミヒャエル・エンデ(Michael Ende, 1929年11月12日 - 1995年8月28日)は、ドイツの児童文学作家。父はシュールレアリスム画家のエドガー・エンデ。日本と関わりが深く、1989年に『はてしない物語』の翻訳者佐藤真理子と結婚している。・・・1929年11月12日 - バイエルン州のガルミッシュ=パルテンキルヒェンで生まれる。この頃からナチスが台頭し、ミヒャエルが小学校に入学する頃、父エドガーが「退廃芸術家」の烙印を押され、生活が苦しくなった。

1941年 - ギムナジウムを落第。
1945年 - 16歳の時、疎開した14〜15歳の少年が軍に徴兵され、一日訓練を受けた後、前線に送られ、初日に学友3名が戦死する。ミヒャエルにも召集令状が来たが、彼は令状を破り捨て、ミュンヘンまでシュヴァルツヴァルトの森の中を夜間のみ80km歩いて、疎開していた母の所へ逃亡。その後、近所に住むイエズス会神父の依頼でレジスタンス組織「バイエルン自由行動」の反ナチス運動を手伝い、伝令としてミュンヘンを自転車で駆け回った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミヒャエル・エンデ

はてしない物語
『はてしない物語』(はてしないものがたり、Die unendliche Geschichte)は、ドイツの作家ミヒャエル・エンデによる、児童向けファンタジー小説である。1979年刊。・・・大まかに分けると2部構成である。前半ではバスチアン (Bastian) が本の中の世界「ファンタージエン」の崩壊を救い、後半ではバスチアン自身がファンタージエン国に呼ばれ、本当の自分を探す物語である。・・・

父親が著名な画家だったエンデは自身も絵を描き、装丁にもこだわりがあった。「エンデは、この本を『魔法の本』と言っていました。だから装丁も、中に独立した世界があるような、特別なものでなければならない、と」と、17年にわたりエンデの編集者を務めたローマン・ホッケが語っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/はてしない物語

top


PAGE TOP

トーベ・ヤンソン
トーベ・マリカ・ヤンソン(Tove Marika Jansson女性、1914年8月9日 - 2001年6月27日)は、フィンランドのヘルシンキに生まれたスウェーデン系フィンランド人の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家である。・・・スウェーデン系フィンランド人彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンとスウェーデン人画家の母シグネ・ハンマルステン・ヤンソンの長女(姉弟は弟が2人ペル・ウーロフ・ヤンソン、ラルス・ヤンソン)として生まれ、自然に絵を覚えた。

15歳で政治風刺を中心とする雑誌『ガルム』の挿絵を描き始める。10代から20代にかけてはストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキの芸術大学、パリの美術学校などへ通った。代表的なキャラクターのムーミン・トロールは、小説としての『ムーミン』シリーズの執筆(1939年、発表は1945年)よりも早く1944年頃から『ガルム』誌に挿絵として登場する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トーベ・ヤンソン

ムーミン
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『'ムーミン・シリーズ』と呼ばれる一連の小説と絵本、および末弟ラルス・ヤンソンと共に描いた『ムーミン漫画(コミックス)』作品の総称、あるいはそれらとそれらを原作とする二次著作作品の総称。または、同作品に登場する架空の生物の種族名であり、同時に主人公(主要な登場生物)の名前でもある「ムーミントロール」の略称あるいは愛称。(次弟のペル・ウーロフ・ヤンソンもトーベと写真絵本を製作している。)

・・・ムーミントロールたちは、フィンランドのどこかにあるとされる妖精たちの住む谷・ムーミン谷(スウェーデン語:Mumindalen)に住んでいるとされる。ムーミン谷には、東に「おさびし山」がそびえ、その麓から川が流れている。その川にはムーミンパパの作った橋がかかっていて、その橋の先にムーミン屋敷がある。ムーミン屋敷の北側には、ライラックの茂みがある。西は海に面しており、桟橋の先には水浴び小屋がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ムーミン

top


PAGE TOP

ニコライ・ゴーゴリ
ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ(1809年4月1日(ユリウス暦3月20日) - 1852年3月4日(ユリウス暦2月21日))は、ウクライナ生まれのロシア帝国の小説家、劇作家。ウクライナ人。・・・

1818年、弟イワンと共に親元を離れ、ポルタヴァの小学校に入学。翌年弟が死去し、深い衝撃を受ける。1821年、ネージンの高等中学校に寄宿生として入学。在学中は学業よりも絵画と文学に熱中し、また父譲りの演劇の才を発揮して、学校劇では老け役や吝嗇漢を演ずるのを得意とした。

卒業後、1828年にサンクトペテルブルクに移り、長詩『ガンツ・キュヘリガルテン』をV・アロフなる筆名で自費出版するが、酷評され、失望のあまり国外へ逃亡する。同年、ペテルブルクに舞い戻り、俳優を志すが失敗し、かろうじて下級官吏の職を得る。

この時期の、薄給に喘ぐ貧寒な生活の経験は、都市の下層民や小役人や俗物たちを描くのちの「ペテルブルクもの」と呼ばれる作品群に活かされることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニコライ・ゴーゴリ

狂人日記
『狂人日記』は、ニコライ・ゴーゴリの短編小説で、1830年から翌年にかけて執筆された。1840年代のサンクトペテルブルクの官僚組織を皮肉っている。20世紀後半になって舞台化も行われている。・・・

皇帝ニコライ1世に使えていた下級官僚による日記。彼はサンクトペテルブルクで救いの無い役人生活を送っていた。そうした中街で偶然二人の高貴な女性に一目惚れして跡を付け、上司に叱責される。徐々に精神を蝕まれていった彼は二匹の犬が恋愛関係にあり、両者の間でラヴレターが交わされていると思い込む。後に正気を失って自分自身をスペインの王位継承者だと思い込み、マドリードに行く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/狂人日記_(ゴーゴリの小説)

top


PAGE TOP

フョードル・ドストエフスキー
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。・・・モスクワの貧民救済病院の医師の次男として生まれる。15歳までモスクワの生家で暮らす。

17歳の時にサンクトペテルブルク陸軍中央工兵学校に入学。卒業後に勤務した工兵隊製図局が肌に合わず約1年で退職し作家を目指す。工兵学校生・作家時代を送ったサンクトペテルブルクは、物語の舞台として数々の作品に登場する。・・・デビューこそ華々しかったが、続けて発表した『白夜』、『二重人格』は酷評をもって迎えられる。その後、ミハイル・ペトラシェフスキーが主宰する空想的社会主義サークルのサークル員となったため、1849年に官憲に逮捕される。

死刑判決を受けるも、銃殺刑執行直前に皇帝ニコライ1世からの特赦が与えられて(この一連の特赦はすべて仕組まれたものであった)、シベリアに流刑へ減刑となり、オムスクで1854年まで服役する。この時の体験に基づいて後に『死の家の記録』を著す。他にも『白痴』などで、死刑直前の囚人の気持ちが語られるなど、この事件は以後の作風に多大な影響を与えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フョードル・ドストエフスキー

罪と罰
『罪と罰』(つみとばつ、1866年)は、ロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーの長編小説で代表作。1866年に雑誌『ロシア報知(英語版)』に連載。『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』、『悪霊』、『未成年』と並ぶ、後期五大長編小説で最初に出された。「現代の預言書」とも呼ばれ[要出典]、ドストエフスキーの実存主義的な考え方を垣間見ることができる。

・・・頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生ラスコーリニコフが、「一つの微細な罪悪は百の善行に償われる」「選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら、社会道徳を踏み外す権利を持つ」という独自の犯罪理論をもとに、片山金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害し、奪った金で世の中のために善行をしようと企てるも、殺害の現場に偶然居合わせたその妹まで殺害してしまう。

この思いがけぬ殺人に、ラスコーリニコフの罪の意識が増長し、苦悩する。しかし、ラスコーリニコフよりも惨憺たる生活を送る娼婦ソーニャの、家族のためにつくす徹底された自己犠牲の生き方に心をうたれ、最後には自首する。人間回復への強烈な願望を訴えたヒューマニズムが描かれた小説である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/罪と罰

top


PAGE TOP

 

ルイス・キャロル
ルイス・キャロル(Lewis Carroll, 1832年1月27日 - 1898年1月14日)は、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン (Charles Lutwidge Dodgson) で、作家として活動する時にルイス・キャロルのペンネームを用いた。・・・

作家としてのルイス・キャロルは、『不思議の国のアリス』の作者として非常に良く知られている。「かばん語」として知られる複数の語からなる造語など、様々な実験的手法で注目されている。数学者としては、チャールズ・ドジソン名義で著作を出している。

・・・チャールズは吃音だった。幼年期のチャールズは、兄弟姉妹とともに家庭内で教育されていて、7歳にして『天路歴程』に目を通した。チャールズが11歳の時に、父はヨークシャー州クロフトに転任し、一家は広々とした教区館に引っ越し、以後25年間にわたり一家はこの教区館で生活した。12歳の時に、チャールズはリッチモンドの小さな私立学校に入学した後、1845年にラグビー校に転校したが、数年後にラグビー校を離れるにあたり、チャールズは以下の文章を記している。

「地球上のいかなる報酬も、私の三年間をもう一度繰り返させることはできないでしょう……もし正直に言って構わなければ、夜の煩悶に捕らわれなければ、私の日常の苦労はより耐え得るものとなっていたでしょう」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルイス・キャロル

不思議の国のアリス
『不思議の国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、英: Alice's Adventures in Wonderland)は、イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンがルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説。1865年刊。幼い少女アリスが白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどさまざまなキャラクターたちと出会いながらその世界を冒険するさまを描いている。

・・・ある日、アリスは、川辺の土手で読書中の姉の傍で退屈を感じながら座っていた。すると、そこに服を着た白ウサギが、人の言葉を喋りながら通りかかる。驚いたアリスは、白ウサギを追いかけて、ウサギ穴に落ち、さまざまなものが壁の棚に置いてあるその穴を長い時間をかけて落下する。着いた場所は、広間になっていた。アリスは、そこで金の鍵と通り抜けることができないほどの小さな扉を見つける。その傍には不思議な小瓶があり、それを飲んだアリスはみるみる小さくなる。

しかし、今度は鍵をテーブルに置き忘れて、取れなくなってしまう(第1章 ウサギ穴に落ちて)。次に、アリスは、不思議なケーキを見つける。しかし、それを食べると、今度は身体が大きくなりすぎてしまう。アリスは困って泣き出し、その大量の涙であたりに池ができる。アリスは、白ウサギが落としていった扇子の効果で再び小さくなるが、足を滑らせて自分の作った池にはまり込む。そこにネズミをはじめとして、さまざまな鳥獣たちが泳いで集まってくる(第2章 涙の池)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/不思議の国のアリス

top


PAGE TOP

ジョナサン・スウィフト
ジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift、1667年11月30日 - 1745年10月19日)は、イングランド系アイルランド人の諷刺作家、随筆家、政治パンフレット作者、詩人、および司祭。著名な作品に『ガリヴァー旅行記』『穏健なる提案』『ステラへの消息』『ドレイピア書簡』『書物合戦』『桶物語』などがある。・・・

政治的には敗北者となってしまったスウィフトにとって最善の行動はイングランドを去ることであった。彼は失意のままアイルランドに帰ったが、「穴の鼠のように暮らす」という状態で事実上の追放であった。

しかし、一旦アイルランドでスウィフトはパンフレット執筆能力をアイルランドの主張を支援することに振り向け、彼の最も記憶すべき作品群の幾つかを生み出した。『アイルランド製品の広汎な使用の提案』(1720年)、『ドレイピア書簡』(1724年)、そして『穏健なる提案』(1729年)で、彼はアイルランドの愛国者としての地位を得た。

そして、この数年のうちに彼はその最高傑作を書き始めた。『外科医にして諸船の船長レミュエル・ガリヴァーによる世界の諸僻地への四部から成る旅行記』、むしろ『ガリヴァー旅行記』として知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョナサン・スウィフト

ガリヴァー旅行記
『ガリヴァー旅行記』(ガリヴァーりょこうき、英: Gulliver's Travels)は、アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトにより、仮名で執筆された風刺小説である。原版の内容が大衆の怒りを買うことを恐れた出版社により、大きな改変を加えられた初版が1726年に出版され、1735年に完全な版が出版された。正式な題名は、『船医から始まり後に複数の船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる、世界の諸僻地への旅行記四篇』

・・・医師レミュエル・ガリヴァーの筆を装い、スウィフトは一連の奇妙な文化への旅行記の報告を試みた。この試みの中には、当時一般的だった旅行記の形式を模しながら、イギリス人の社会や慣習に批判的な視点を与えるために慎重に設計された、異国や野蛮な文化への明白な捏造が含まれている。その数年前に公開されたばかりで世間の絶賛を博したダニエル・デフォーによる空想旅行記『ロビンソン・クルーソー』の方向性を、『ガリヴァー旅行記』は継承していた。・・・『ガリヴァー旅行記』は、20世紀では子供向けの物語とみなされることが多かった。

子供向けの版では最初の2篇のみが収録される傾向にあり、全編を通して読んでいない人々からは、主人公が身長6インチの人々に取り巻かれるリリパット国とブレフスキュ国でのレミュエル・ガリヴァーの冒険に広く関心が持たれている。しかし、この作品がこれまでに書かれた道徳と品行に対する風刺文学の中で、最も痛烈な一作品である事実が見過ごされているのは皮肉な巡り合わせである。今もなお本作は、全歴史を通じた偉大かつ不朽の風刺文学の一つとして、これまでに書かれた最高の政治学入門書の一つとして、確固として成立している。法における判例上の対立、数理哲学、不死の追求、男性性、動物を含めた弱者の権利等、今日の数多くの議論が、本作には予見されていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ガリヴァー旅行記

top


PAGE TOP

ダニエル・デフォー
ダニエル・デフォー(Daniel Defoe1660年 - 1731年4月21日)は、イギリスの著作家、ジャーナリスト。『ロビンソン・クルーソー』を書いたことで有名である。本名はダニエル・フォー(Daniel Foe)。ロンドンでジェームズ・フォーの息子として生まれた。父親は獣脂ろうそくの製造に従事しており、非国教会派であった。清教徒革命の挫折と王政復古の時代であり、少年デフォーは1665年のペスト大流行(Great Plague of London, 当時のロンドンの人口の2割ほどが死亡)、翌年の大火を体験したものと推測される。著作活動に入る前に様々な商業活動に従事した。時には巨富を築き、時には破産し、実生活でもロビンソン・クルーソーのように浮き沈みが激しかった。・・・1719年、59歳で『ロビンソン・クルーソー』を出版し大成功を収め、翌1720年に『海賊シングルトン』『ロビンソン・クルーソー反省録』を出版。1722年には『モル・フランダーズ』『ペスト』『ジャック大佐』を出版、1724年に『ロクサーナ』を出版した[3]。1730年に突如失踪、翌1731年にロンドンで亡くなった。71歳だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダニエル・デフォー

ロビンソン・クルーソー
ロビンソン・クルーソー(Robinson Crusoe)は、イギリスの小説家ダニエル・デフォーの小説。主に第1作を指して『ロビンソン漂流記』などともいう。・・・まず1719年に『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』(The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe)として刊行された。ロビンソンの誕生からはじまり、船乗りになり、無人島に漂着し、独力で生活を築いてゆく。・・・ロビンソン・クルーソーは架空の人物であるが、実際に無人島で生活したスコットランドの航海長アレキサンダー・セルカーク(Alexander Selkirk) の実話を基にしているといわれる。1704年10月、航海長をしていたセルカークは、船長との争いが元でマス・ア・ティエラ島に取り残された。マス・ア・ティエラ島は、チリの沖合に浮かぶ全長約20km×幅約5kmの島でファン・フェルナンデス諸島では最も大きい島である。セルカークは4年4ヶ月の間、このマス・ア・ティエラ島で自給自足生活をし、1709年2月にバッカニアのウッズ・ロジャーズに救出された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロビンソン・クルーソー

top


PAGE TOP

チャールズ・ディケンズ
チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(Charles John Huffam Dickens, 1812年2月7日 - 1870年6月9日)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。・・・英語圏では、彼の本、そして彼によって創造された登場人物が、根強い人気を持って親しまれている。『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などは、忘れ去られることなく現在でも度々映画化されており、英語圏外でもその作品が支持され続けていることを反映している。・・・作品(エッセイ・小説)を通しての社会改革への積極的な発言も多く、しばしばヴィクトリア朝における慈善の精神、「クリスマスの精神」の代弁者とみなされる。貧困対策・債務者監獄の改善などへの影響も大きかった。しかし、一方で帝国主義的な色合いもあり、ジャマイカ事件ではカーライルなどと共に総督エア側に組して、反乱を擁護しエアを弾劾するミルらと論争したことが知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャールズ・ディケンズ

オリバー・ツイスト
『オリヴァー・ツイスト』(Oliver Twist )は、チャールズ・ディケンズの長編小説。1837年から1839年まで「ベントリーズ・ミセラニー」に月刊分載、単行本は1838年刊。孤児オリヴァーが様々な困苦にもめげずに立派に成長するまでを描く。作者の出世作。・・・救貧院で暮らす孤児オリヴァーは、ここを管理する教区吏のバンブルからほかの孤児たちと同じように虐待を受けていた。ある日オリヴァーはくじで選ばれたために、孤児の代表として粥を哀願しに行くが、このためにオリヴァーは教区から問題児と見なされる。そして葬儀屋に働きに出されるが、我慢ができずロンドンへ逃げた。そこではユダヤ人フェイギンを頭とする窃盗団にむりやり入らされ、オリヴァーに盗みをするように仕込もうとする。だがオリヴァーは悪に染まらず、ふとしたことがきっかけで紳士ブラウンローに保護される。この温かい一家にオリヴァーは幸福感に浸るが、やがてまたフェイギン一味に捕らえられ、ビル・サイクスとともに盗みへ出かけることになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オリバー・ツイスト

top


TO INDEX MEMO

H・G・ウェルズ
ハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George Wells, 1866年9月21日 - 1946年8月13日)は、イギリスの著作家。小説家としてはジュール・ヴェルヌとともに「SFの父」と呼ばれる。社会活動家や歴史家としても多くの業績を遺した。H・G・ウエルズ、H.G.ウェルズ等の表記がある。フリーメイソン。・・・奨学金でサウス・ケンジントンの科学師範学校(Normal School of Science、現インペリアル・カレッジ)に入学。トマス・ヘンリー・ハクスリーの下で生物学を学び、進化論には生涯を通じて影響を受けることになる。学生誌『サイエンス・スクールズ・ジャーナル』に寄稿し、1888年4-6月号に掲載された『時の探検家たち』は、のちの『タイム・マシン』の原型となる。1891年には、四次元の世界について述べた論文『単一性の再発見』が『フォート・ナイトリ・レヴュー』に掲載された。・・・第一次大戦後、戦争を根絶するために国際連盟の樹立を提唱し、ワシントン会議に出席。『新世界秩序』では、全ての国家に人権の遵守と軍備の非合法化を訴えた。また、母性保護基金、糖尿病患者協会、新百科全書、人権宣言などの運動を行なった(後述)。政治家との交流としては、ウッドロウ・ウィルソンへの直談判、ウラジーミル・レーニン、フランクリン・ルーズベルト、ヨシフ・スターリンとの会見などを行なった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーバート・ジョージ・ウェルズ

タイム・マシン
『タイム・マシン』(The Time Machine)は、イギリスの小説家H・G・ウェルズにより、1895年に発表されたSF小説。、同名で2回にわたり映画化されている。操縦者の意思と選択によって時間旅行を行う乗り物であるタイムマシンを導入した初期の作品として、本作は高く評価されている。・・・『タイム・マシン』の主人公は、単純に「時間旅行者」(又は「タイム・トラベラー」 The Time Traveller)と名付けられた科学者である(主人公の本名は最後まで読者に明かされないが、著名な科学者であることは登場人物たちの会話で示唆される)。友人達の前で理論を唱えた上で小型の模型を使って、時間旅行者は時間が第4の次元であり、適切な装置はこの第4の次元の中で移動できることを実演して見せ、自分自身を運搬可能な大型の時間移動装置を完成させる。その後に、彼は自分を実験台にしてすぐさま未来への旅行に出発する。・・・『タイム・マシン』は社会主義に傾倒していたウェルズの政治観を反映した小説であり、彼が見た未来の世界は資本主義における階級構造の結果であると時間旅行者に語らせている。更に本作は、テア・フォン・ハルボウの小説と、その映画化作品である『メトロポリス』に影響を及ぼしたかも知れない(ウェルズ自身は『メトロポリス』を批判している)。おそらくウェルズは、本作を未来世界の厳密な予測であるとは見なしていなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タイム・マシン_(小説)

top


TO INDEX MEMO

オスカー・ワイルド
オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wilde、1854年10月16日 - 1900年11月30日)は、アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。
耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末文学の旗手のように語られる。多彩な文筆活動をしたが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した。・・・ヴィクトリア朝時代のアイルランドのダブリンに生まれた。古いプロテスタントの家柄で、祖父も父ウィリアム(William Wilde)も医師であった。母はジェーン(Jane Wilde)。父母ともに文才に富み、ジェーンは詩人で、サロンの主でもあった。幼少期は女子を欲していた母によって女子の格好をさせられていた。
1864年(10歳)、北アイルランド、エニスキレン(Enniskillen)のポートラ王立学校(Portora Royal School)に学び、数学・科学・体育なども好み[要出典]、1871年、古典語の最高賞を受けて卒業し、奨学金を得てダブリン大学トリニティ・カレッジへ進んだ。その後も度々受賞し、給費生の資格を与えられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オスカー・ワイルド

ドリアン・グレイの肖像
『ドリアン・グレイの肖像』(ドリアン・グレイのしょうぞう、The Picture of Dorian Gray、1890年)は、オスカー・ワイルド唯一の長編小説(novel)作品。三度、映画化された。・・・友人の画家バジルのモデルとなった美青年ドリアン・グレイは、逆説家ヘンリー卿が紡ぎ出す自分の若さと美への賞賛、及び奔放な生活こそ最高の芸術だとする言葉に酔わされ、バジルの描いた肖像画を前にして、肖像画のほうが歳をとればいいのにと言いだす。
ヘンリー卿の言うとおりの生き方を始めたドリアンは、若い舞台女優シヴィルと恋に陥り婚約をする。しかし本当の恋を知ったため平凡な女優に成り下がってしまったシヴィルをドリアンは幻滅し捨ててしまう。その日、ドリアンはバジルから貰い受けた自分の肖像画が醜くなっていたのを見て驚く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドリアン・グレイの肖像

top


TO INDEX MEMO

マーク・トウェイン
マーク・トウェイン(Mark Twain, 1835年11月30日 - 1910年4月21日)、本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ(Samuel Langhorne Clemens)は、アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。
ウィリアム・フォークナーは、トウェインが「最初の真のアメリカ人作家であり、我々の全ては彼の相続人である」と記した。・・・1869年には、新聞に長期連載したヨーロッパ旅行体験記が、"The Innocents Abroad"(『無邪気な外遊記』、『地中海遊覧記』)で出版され評判となる。以後も長編旅行記をいくつか出版した。1870年、オリヴィア・L・クレメンズと結婚。ハートフォード (コネチカット州)に居住し多くの作品を発表するようになった。1873年に出版した『金ぴか時代』は彼の出世作となるが、彼の名を不動にしたのは1876年に出版された『トム・ソーヤーの冒険』である。これで大ベストセラー作家となったトウェインは非常に豊かな資産家となるが、一方で浪費や新発明への見境のない投資、株の投機などで次第にその富は減少していった。ただし、この時期においても1885年の『ハックルベリー・フィンの冒険』などのようにベストセラーをコンスタントに発表しており、人気が衰えたわけでは決してなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マーク・トウェイン

 

ハックルベリー・フィンの冒険
『ハックルベリー・フィンの冒険』(ハックルベリー・フィンのぼうけん、Adventures of Huckleberry Finn)は、マーク・トウェインことサミュエル・クレメンズにより1885年に発表された、最初のグレート・アメリカン・ノベルとして一般には知られている。また本書は、トム・ソーヤー(マーク・トウェインの他の三篇の作品の主人公)の親友であるハックルベリー(ハック)・フィンによって語られる、方言あるいは話し言葉で書かれた最初の小説の一つである。・・・「トムソーヤの冒険」のラストで盗賊の金貨を発見したハックとトム、発見した金貨は二人で折半と言う事になり、ハックの取り分はサッチャー判事の預かりとなり1日につき1ドルの利息が払われる事になり、ハックは金貨の管理人となった大金持ちのミス・ワトソンの養子となり屋敷に住むことになり、トムと共に学校にも通う事になったのだが、寝たい時に寝て、好きな時に起きる自由気ままな日々とは違い、決められた時間に寝起きし、礼儀作法をミス・ワトソンから徹底的に仕込まれる日々に堅苦しさを覚えながらも以前と変わらぬトムとの交流の中で次第にそうした日々にも慣れ始めた頃、ハックが大金を得たことを聞きつけ、長く行方をくらましていたハックの父がセント・ピーターズ・パークに現れ、強引にハックを連れ去ってしまう。・・・無邪気で幼い主人公と、ミシシッピ川沿いに住む人々や景色の精彩に富む描写と、そして主に当時の人種差別への、真摯かつ時には痛烈な確固たる姿勢によって、本書は知られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハックルベリー・フィンの冒険

top


TO INDEX MEMO

太宰治
太宰 治(だざい おさむ、1909年(明治42年)6月19日 - 1948年(昭和23年)6月13日)は、日本の小説家である。本名、津島 修治(つしま しゅうじ)。自殺未遂や薬物中毒を克服し戦前から戦後にかけて多くの作品を発表。没落した華族の女性を主人公にした『斜陽』はベストセラーとなる。その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称された。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『人間失格』がある。・・・1923年(大正12年)、3月4日、父源右衛門が肺癌で死去。4月、旧制青森中学校に入学、実家を離れて下宿生活を送る。成績優秀で1年の2学期から卒業まで級長を務め、4年修了(四修)時の成績は148名中4番目であった。芥川龍之介、菊池寛、志賀直哉、室生犀星などを愛読、井伏鱒二の『幽閉(山椒魚)』には読んで座っていられないほど興奮した[4]。在学中の17歳頃『校友会誌』に、習作「最後の太閤」を書き、また友人と同人誌『蜃気楼』を12号まで発行。作家を志望するようになる。 1927年(昭和2年)旧制弘前高等学校文科甲類に優秀な成績で入学。当時の弘高は全寮制で1年次は自宅通学以外は寮に入らなければならなかったが、太宰は母の考えもあって、病弱と偽り下宿生活をしていた。夏休みに金木に帰省中の7月24日、芥川龍之介の自殺を知り衝撃を受け、弘前の下宿に戻るとしばらく閉じこもっていたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/太宰治

お伽草紙
『お伽草紙』(おとぎぞうし)は、太宰治の短編小説集。「瘤取り」「浦島さん」「カチカチ山」「舌切雀」の4編を収める。1945年(昭和20年)10月25日、筑摩書房より刊行された。初版発行部数は7,500部、定価は3円30銭だった[1]。・・・「前書き」や「瘤取り」の冒頭部分において、著者が防空壕で原稿を書いていることが描かれているが、実際に本書は各地で罹災しながら書き続けられ、同時に出版の作業も進められた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/お伽草紙_(太宰治)

top


TO INDEX MEMO

芥川龍之介
芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年(明治25年)3月1日 - 1927年(昭和2年)7月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼。
その作品の多くは短編である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。・・・東京市京橋区入船町8丁目(現中央区明石町)に牛乳製造販売業を営む新原敏三、フクの長男として生まれる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。
生後7ヵ月後頃に母フクが精神に異常をきたしたため、東京市本所区小泉町(現在の墨田区両国)にある母の実家の芥川家に預けられ、伯母フキに養育される。11歳の時に母が亡くなり、翌年に叔父芥川道章(フクの実兄)の養子となり芥川姓を名乗ることになった。・・・主に短編小説を書き、多くの傑作を残した。しかし、その一方で長編を物にすることはできなかった(未完小説として「邪宗門」「路上」がある)。また、生活と芸術は相反するものだと考え、生活と芸術を切り離すという理想のもとに作品を執筆したといわれる。他の作家にくらべ表現やとらえ方が生々しい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/芥川龍之介

河童
『河童』(かっぱ)は、芥川龍之介が1927年(昭和2年)に総合雑誌『改造』誌上に発表した小説である。当時の日本社会、あるいは人間社会を痛烈に風刺、批判した小説であり、同じ年の芥川の自殺の動機を考える上でも重要な作品の一つであるといえる。芥川の晩年の代表作として有名で、芥川の命日7月24日が「河童忌」と呼ばれるのもこのためである。・・・物語は、ある精神病患者の第二十三号が誰にでも話すという話を語ったものであるとして進められる。3年前のある日、彼は穂高山に登山をしに行く。その途中で彼は河童に出会い、河童を追いかけているうちに河童の国に迷い込む。そこは、すべてが人間社会と逆で、雌の河童が雄を追いかけ、出産時には事前に河童の生活について知らされ、胎児に産まれたいかどうかを問い、胎児が生まれたくないと答えれば即時に中絶が合法的になされる。資本主義者のゲエルは新機械の発明で職工が次々解雇されるが、罷業や社会問題が起きない理由として『職工屠殺法』を挙げ、ガスで安楽死させられた河童の肉を食用にすると言う。唖然とする精神病患者に、「あなたの母国でも第4階級(最貧層)の女性が売春を余儀なくさせられているのだから、食用を厭うのは感傷主義」と言い放ち、河童の肉で作られたサンドウィッチを差し出す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/河童_(小説)

top


TO INDEX MEMO

夏目漱石
夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。・・・1889年(明治22年)、同窓生として漱石に多大な文学的・人間的影響を与えることになる俳人・正岡子規と初めて出会う。子規が手がけた漢詩や俳句などの文集『七草集』が学友らの間で回覧されたとき、漱石がその批評を巻末に漢文で書いたことから、本格的な友情が始まる。このときに初めて漱石という号を使う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/夏目漱石

吾輩は猫である
『吾輩は猫である』(わがはいはねこである)は、夏目漱石の長編小説であり、処女小説である。1905年1月、『ホトトギス』に発表され、好評を博したため、翌1906年8月まで継続した。・・・「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。」という書き出しで始まる。
中学校の英語教師である珍野苦沙弥の家に飼われている猫である「吾輩」の視点から、珍野一家や、そこに集う彼の友人や門下の書生たち、「太平の逸民」(第二話、第三話)の人間模様を風刺的・戯作的に描く。・・・

吾輩(主人公の猫)
珍野家で飼われている雄猫。本編の語り手。「吾輩」は一人称であり、彼自身に名前はない。人間の生態を鋭く観察したり、猫ながら古今東西の文芸に通じており哲学的な思索にふけったりする。人間の内心を読むこともできる。三毛子に恋心を抱いている。最後は飲み残しのビールに酔い、水甕に落ちて出られぬまま溺れ死ぬ(第十一話)。毛色は淡灰色の斑入(第六話)。年齢は、第七話では「去年生れたばかりで、当年とつて一歳だ」、第十一話では「猫と生れて人の世に住む事もはや二年越し」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/吾輩は猫である


TO INDEX MEMO


カウンター


他者への配慮は想像力を育てやさしさへとつながります。