human
↓ページの最後へ

ホンジュラス共和国
Republic of Honduras
<中南米>

北中アメリカ

■地理
基本的に熱帯であり、カリブ海岸低地は高温多湿の気候であるものの、国土の80%弱を占める山岳地帯、特に国土主要部の標高1,000mから1,500mの高原地域では常春に近い気候になる。最も高い山はセラケ山であり、標高は2,850mになっている。地震による被害は少ないが、ハリケーンによる被害は他の中米・カリブ海諸国と共通である。


中央アメリカ
Central America)は、中米ともいい、アメリカ州を、北・中・南に分類した場合の北アメリカと南アメリカをつなぐ地峡部でグアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7ヶ国からなる地域である。地理的にはメキシコのテワンテペック地峡からパナマ地峡までである 。


カリブ海
Caribbean Sea、は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。カリブ海全域を「カリブ地方」と呼ぶ。カリブ海は多島海で、この海域に浮かぶ数多くの島々を総称して「カリブ諸島」あるいは「カリブ海諸島」と呼ぶ。「カリブ」の名称は、コロンブスの北米大陸到達をさかのぼること約100年の昔より小アンティル諸島から南アメリカにかけて先住していたカリブ族の名に由来する。

モタグァ川
主にグアテマラ共和国内を流れる総延長486キロメートル、流域面積12,670平方キロメートルのグアテマラ最大の河川である。グアテマラの中央部に源を発し東へと流れ、カリブ海のホンジュラス湾に注ぐ。河口付近の数キロメートルは、グアテマラとホンジュラスの国境線となっている。

スワン諸島
(Swan Islands、スペイン語名ではイスラ・デル・スワン諸島、Islas del Swan Islands又はサンタニーヤ諸島、Santanilla Islands)とも呼ばれており、カリブ海にあるホンジュラス領の2つの島からなる島である。面積8km2。島には豊かなグアノ・硬木がある。コロンブスにより1509年に発見され聖アンナの名に因んでイスラ・サンタ・アナ島(Islas Santa Ana)と命名するが、淡水が無かったため、島をすぐ去り、島の存在は忘れ去られた。1750年にコロンブスの部下だったのイスラス・デ・ラス・ポザスが島に到着するが、後にイギリスの海賊のスワン船長が到着し自分の名からスワン諸島と命名し以後、海賊の隠れ家と化した。


熱帯
地球上で緯度が低く年中温暖な地域のことである。緯度による定義、気候区分による定義が存在する。緯度による定義では、赤道を中心に北回帰線(北緯23度26分22秒)と南回帰線(南緯23度26分22秒)に挟まれた帯状の地域を意味する。英語で熱帯を意味するtropicsは、回帰線(tropic)から生まれた言葉である。


グアノ
(guano) とは、島の珊瑚礁に、海鳥の死骸・糞・エサの魚・卵の殻などが長期間(数千年〜数万年)堆積して化石化したものであり、肥料の資源として利用される。主要な産地は南米(チリ、ペルー、エクアドル)やオセアニア諸国(ナウル等)である。近代化学工業(化学肥料)には欠かせぬものであり、前者はチリにおいてチリ硝石として大量に採掘されてヨーロッパに輸出された。この莫大な利益は一時的にチリに好景気をもたらしたが、資源の枯渇と20世紀初頭のドイツにおける化学的窒素固定による人工窒素肥料の製造法確立によって衰退した。


■先古典期
先古典期段階ではオルメカ文明の影響力が強く、例えば、北東部コロン県にあるクヤメル洞窟がオルメカ文明に並行する紀元前1200年から同400年ごろに埋葬がなされ、オルメカ様式の長頸壺や「炎の眉」をもつ蛇を刻んだ鉢などが確認されている。

■先古典期中期から終末
先古典期中期から終末にかけて、コパンより東方のヨホア湖北岸にあるロス・ナランホス、ホンジュラス中央部ラパス県に位置するヤルメラが建設された。後者は30haもの規模を持つ大センターで、現在のところ、15基の建造物が確認されている。そのうち、建造物101号は、南北70m,東西110m、高さ20mに達する壮大なピラミッドであった。


オルメカ
Olmecaとは、紀元前1200年頃から紀元前後にかけ、先古典期のメソアメリカで栄えた文化、文明である。アメリカ大陸で最も初期に生まれた文明であり、その後のメソアメリカ文明の母体となったことから、「母なる文明」と呼ばれる。オルメカとは、ナワトル語で「ゴムの国の人」を意味し、スペイン植民地時代にメキシコ湾岸の住民を指した言葉である。巨石や宝石を加工する技術を持ち、ジャガー信仰などの宗教性も有していた。その美術様式や宗教体系は、マヤ文明などの古典期メソアメリカ文明と共通するものがある。

pagetop


ヤルメラ
(Yarumela、研究者によっては「ジャルメラ」とも)は、ホンジュラス中央部からやや東部のラ・パス県に位置する形成期[1]段階の遺跡である。遺跡は、カリブ海にそそぐウルア(Ulua)川の支流、コマヤグア(Camayagua)川の一部をなす小河川であるウムヤ(Humaya)川の西岸、比高差10mほどの河岸段丘上でもひときわ小高くなった標高600m前後の島状の台地上に30ha近い範囲にわたってひろがり、中心部には少なくとも15基のマウンドが確認されている。形成期中期に、ヤルメラでは、高さ20mのエル・セリットス・マウンドとも呼ばれる構築物101号が築かれた。構築物101号の基礎部分は、幅70m、長さ110mに達する。


テオティワカン
(Teotihuacan)とは、メキシコシティ北東約50キロの地点にあり紀元前2世紀から6世紀まで存在した巨大な宗教都市遺跡。当時のアメリカ大陸では最大規模を誇っていた。


レンカ族
レンカ族はメソアメリカのチブチャ語族系先住民で、中米ホンジュラス西部の高地、エルサルバドル東部に暮らす。現在10万人がホンジュラスに、3万7千人がエルサルバドルで生活している。スペイン人による征服初期、レンカの人々による激しい抵抗は10年続いたが、首長レンピラの死とともに終結した。しかしながら彼らの言い伝えによると、レンカ族の血は途絶えることなく、どこか違う場所で違うときに復活するとのことである。

カリブ族
Caribs、とは南アメリカを原住地とするカリブ語系のインディオである。西インド諸島は小アンティル諸島の島嶼カリブ、中米カリブ海沿岸のブラック・カリブ、コロンビア、南アメリカのベネズエラ、ガイアナ、スリナム、仏領ギアナ、ブラジルに散在する大陸カリブの3つに区分される。バーベキューやハリケーン、カニバルなどの単語をもたらした。

ミスキート族
Miskitoは、ホンジュラス・ニカラグアに住む民族。ホンジュラス・ニカラグア両国の沼沢の多い東部沿岸地方に住む。かつては人口も多かったが、今は少数になっている。焼畑農業を営むかたわら、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマを飼育している。主食はキャッサバ、野性食糧。


クリオーリョ
criollo)とは、スペイン領植民地において、スペイン人を親として現地で生まれた人々を指す。人間に対してcrioulo, criolloという語が用いられたのは、黒人奴隷が最初であると考えられる。15世紀以降、奴隷貿易が発達するなかで、アフリカ大陸ではなく、近隣のサントメ島やカーボベルデ諸島、やがては新大陸で生まれ育った黒人奴隷が増加した。このため、諸島や新大陸生まれの黒人は"negro criollo"と呼ばれ、アフリカ大陸生まれの黒人("negro bozal", "negro africano")と区別されるようになった。新大陸の植民地化が進展すると、新大陸生まれの白人に対しても"criollo"という表現が使われるようになり、スペイン領アメリカの場合には18世紀頃には「criollo = アメリカ大陸生まれの白人」という結びつきが顕著になった。


<世界遺産>
リオ・プラターノ生物圏保護区 *危機遺産
プラタノ川は全長100kmの川で、流域にはホンジュラス最大の熱帯雨林が残る。16世紀以降スペイン人らがアメリカ大陸に入植したあとも、熱心に開拓されることはなく、先住民族のミスキート人らが細々と暮らす余り人の分け入らない地として、その環境が守られてきた。

pagetop

コパンのマヤ遺跡
モタグア川支流のコパン川に沿ったコパン谷では、B.C.1400年ごろから人類が集落を形成して居住していたことがわかっている。また、最近の研究では、このころに居住した人々はマヤ語系の言語を使用しない民族ではなかったかとの説もある。古典期の、いわゆるコパン王朝の前に先コパン王朝があったかどうかはわかっていない。
建造物26は「神聖文字の階段」とよばれ、62段の階段を構成する2000個あまりのブロックのすべてにマヤ文字が刻まれている。本来なら、これは、マヤ文明で発見されている、マヤ文字による最長のテクストだが、崩壊したブロックを階段状に再構成した時代ではマヤ文字の解読が進んでおらず、語順を無視して積み上げられたためテクストの意味は失われている。


マヤ文字
Mayan Glyphは、主として紀元2世紀頃からマヤ地域で使用された一種の象形文字である。石碑や絵文書に描かれた1マス分の文字のなかの、主要な大きな部分を「主字」と呼び、小さな部分を「接字」と呼ぶ。
同じ意味、同じ発音の言葉でも、特定の一図形で単語を表す(表意文字)場合と、音節文字の組み合わせでひとつの単語を表す場合とがある。

幾何体(きかたい)
幾何的な文様の文字。部分的に頭字体の要素に含まれるケースもある。
頭字体(とうじたい)
人や動物の頭をかたどった文字。幾何体に似た部分(弁別要素)を持っていたり、幾何体の一部が含まれたり、幾何体を頭の形に変化させたものがある。
全身体(ぜんしんたい)
主に人物や動物の神を組み合わせたような全身像を描いた文字。主に暦の文字に用いられた。文字の読み方は、たいていは縦2行一組で「左→右→(下へ)左→右」と読まれる。この読み方の起源は、暦の導入文字が2行分とっていて、その下に文字を2列に刻んだことから始まったと推定されている。


紋章文字
Emblem Glyph)は、ハインリヒ・ベルリン(Heinrich Berlin)が1958年にマヤの都市遺跡か地名を表す文字として発見した、一連のマヤ文字を指す。ベルリンは、さらに、ある都市の石碑に別の都市の紋章文字が刻まれていることから、両都市間に何らかの関係があったことを示し、マヤの政治地理学的な分析が可能になるかもしれないと述べた。現在では、ベルリンの予想したとおりに研究及び碑文の解読が進み、有力な都市とそうでない都市、支配従属関係など、都市間の階層性まで判明している。


<歴史>
■紀元前1200年
先古典期段階ではオルメカ文明の影響力が強く、例えば、北東部コロン県にあるクヤメル洞窟がオルメカ文明に並行する紀元前1200年から同400年ごろに埋葬がなされ、オルメカ様式の長頸壺や「炎の眉」をもつ蛇を刻んだ鉢などが確認されている。

■紀元前800年頃
国土の西端にあるモタグァ川流域のコパンでもグループ9N-8などでやはり同様な遺物が確認されている。先古典期中期から終末にかけて、コパンより東方のヨホア湖北岸にあるロス・ナランホス、ホンジュラス中央部ラパス県に位置するヤルメラが建設された。

■426年
テオティワカンの影響を強く受けた人物[2]キニチ・ヤシュ・クック・モーが新王朝を興した。コパンの全盛は第12代の「煙イミシュ」(位628年-695年)と13代の「18ウサギ」ないしワシャクラフン・ウバフ・カウィール(位695年-738年)のときで、神殿20、 21、22と新しい球戯場を築くとともに、モタグア川上流、現グアテマラ領東端のキリグアに「カウアク空」ないしカック・ティリウを擁立し、その勢威を誇った。

■1502年
ヨーロッパ人としてはじめてコロンブスが4度目の航海で到来した。1519年にスペイン人エルナン・コルテスがアメリカ大陸に上陸。1521年のアステカ帝国征服の余勢を駆ってこの地も征服した。

■19世紀前半
インディアス植民地各地のクリオージョ達の間で独立の気運が高まった。1789年のフランス革命以来のヨーロッパの政治的混乱の中、ナポレオン戦争により1808年からスペイン本国で、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトがボルボン朝のフェルナンド7世を退位させ、兄のジョゼフをスペイン王ホセ1世に据えると、それに反発する暴動が起き、スペイン独立戦争が勃発した。

■1811年
独立闘争が本格化し、1820年のスペイン本国で自由主義者によるリエゴ革命が起きた翌1821年9月15日にグアテマラ総督領が独立すると、同年独立したアグスティン・デ・イトゥルビデ皇帝の第一次メキシコ帝国と合併したが、1823年には中米連合に加盟した。

■1838年
中米連邦が瓦解すると「ホンジュラス共和国」として独立した。現在もモラサン将軍はホンジュラスで特別の地位を占めている。

■1855年
ニカラグアでアメリカ合衆国南部人の海賊ウィリアム・ウォーカーが大統領になる事件があり、中米諸国は団結してウォーカーを排除することに決めた。

■1870年代
コスタリカを筆頭に中米各国でコーヒー・プランテーションが発達するが、ニカラグアとホンジュラスでは人口が少なく、労働力が足りなかったためにコーヒーは根付かなかった。そのためホンジュラスでは代わりにマイナー・キースによってバナナ・プランテーションが形成され、最初に「バナナ共和国」と呼ばれる国になった。

■1880年
自由主義憲法を制定し、直接選挙の実施が保証された。また、ポリカルボ・ポニージャ大統領が1894年に制定した憲法では中米諸国との連合の可能性が条文内に規定された。

pagetop


■1907年
ニカラグアのセラヤ大統領はホンジュラスに侵攻し、全土を支配するが、セラヤのニカラグア拡大を恐れたアメリカ合衆国の仲介により、ホンジュラス大統領にミゲル・ダビラが就任することで妥協がなされ、その後この事件を処理するために中米司法裁判所が設置された。

■1919年
内戦が勃発し、ホンジュラスの内政は混乱に陥ったため、アメリカ合衆国がバナナ権益を保護するために内政干渉に乗り出すことになる。

■1933年
ティブルシオ・カリアス・アンディーノ将軍がクーデターを起こして軍事独裁が始まり、アメリカ合衆国のバナナ会社との強い関係を背景に強権統治を行ったため、この独裁政権は17年間続いた。

■1960年
中米共同市場が結成されたが、ホンジュラスは工業国エルサルバドルの製品の市場としてしか扱われず、このことはホンジュラス人の不満を高めた。1969年にはエルサルバドルと、いわゆる「サッカー戦争」が起きることになった。

■1979年
ニカラグア革命後、ホンジュラスはニカラグアのサンディニスタ政権に対するコントラの最も有力な基地となり、アメリカ陸軍、アメリカ空軍、イスラエル国防軍、アルゼンチン陸軍など多くの反共国家の軍隊がホンジュラスに駐留した。

■1981年
民政移管に成功し、選挙の結果自由党政権が成立したが、その後もコントラの基地としての立場に変わりはなかった。続いて1985年にアスコナ政権が成立するとアメリカに接近し、軍事経済関係が強化された。1993年にはレイナ政権が成立した。


■経済
ホンジュラスは歴史的にニカラグアと並んで中央アメリカで最も貧しい国であり、西半球で十番以内に貧しい国であると同時に世界最貧国の一つでもある。GDP成長は非常に緩やかであり、国民の半数以上が貧困線以下の生活を強いられていると推測され、失業者数は実に120万人近いと見積もられている。それ故JICA等による経済支援が行われている。


プランテーション
(plantation) とは、大規模工場生産の方式を取り入れて、熱帯、亜熱帯地域の広大な農地に大量の資本を投入し、先住民や黒人奴隷などの安価な労働力を使って単一作物を大量に栽培する大規模農園のことである。経営主体は、国営、企業、民間など様々である。経営する側をプランターと呼ぶ場合もある。

バナナ
(甘蕉、実芭蕉、学名 Musa spp. )はバショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。また、その果実のこと。いくつかの原種から育種された多年草である。2009年の全世界での年間生産量は生食用バナナが9581万トン、料理用バナナが3581万トンで、総計では13262万トンにのぼる。アジアやラテンアメリカの熱帯域で大規模に栽培されているほか、東アフリカや中央アフリカでは主食として小規模ながら広く栽培が行われている。

ユナイテッド・フルーツ
(United Fruit Company, UFCO) は、かつて存在したアメリカ合衆国の企業。第三世界諸国のプランテーションで栽培させたトロピカルフルーツ(主にバナナ)をアメリカ合衆国やヨーロッパで販売した。1873年、労働者向けの安い食料として鉄道沿いにバナナの栽培が始められた。1877年にメイグスが亡くなるとキースが跡を継ぎ鉄道完成後は非常に低い賃金で労働者にバナナを栽培させて母国アメリカで販売しようと考えた。数年後にはグアテマラの国土の大部分を獲得した。アメリカ合衆国国務長官を努めたジョン・フォスター・ダレス、CIA長官を務めたアレン・ウェルシュ・ダレスは同社の大株主である。前CEOのカール・リンドナー (Carl Lindner, Jr.) を通じて大統領一家であるブッシュ一族と関係が深い。


バナナ共和国
バナナなどの一次産品の輸出に頼り、主にアメリカなどの外国資本によってコントロールされる政情不安な小国を指す言葉。主に中南米の小国に対して使われることが多いが、広義には同様の状況にある他地域の国家に対して使うこともある。侮蔑的な色合いが濃い。典型的な国としては、ホンジュラスやグアテマラ、パナマなど。もともとこの言葉が生まれたのは、20世紀初頭の中米で、ユナイテッド・フルーツ社などのアメリカの農業企業が広大なプランテーションを各国に建設し、その資金力で各国の政治を牛耳ったことに由来する。


ティブルシオ・カリアス・アンディーノ
(Tiburcio Carias Andino、1876年3月15日 - 1969年12月23日)はホンジュラスの政治家。1933年から1948年まで独裁者としてホンジュラスを統治していた。テグシガルパ出身。保守派の国民党の指導者となり1933年にユナイテッド・フルーツ社の支持を受け大統領に就任すると言論統制、労働運動の弾圧をおこなった。ホンジュラス近代化を進めた面もあるが、アメリカ合衆国の利害に沿うものだったため経済の発展や貧富の差は解消されなかった。

マヌエル・セラヤ
Jose Manuel Zelaya Rosales、1952年9月20日 - は、ホンジュラスの政治家。2006年1月27日から2009年6月28日までの間、ホンジュラスの大統領を務めた。セラヤは中道左派の政治家として知られていた。ホンジュラスでは大統領の再選が禁止されていたが、セラヤは再選を目指していた。それには軍や裁判所が反発しており、違憲であるとの最高裁判決も出された。そして2009年に起こったクーデターで、セラヤは首都テグシガルパで、軍隊によって拘束された。セラヤは空軍基地に連行されたのち、コスタリカのサンホセに移送された。

アマド・ゲバラ
(Amado Guevara, 1976年5月2日- )は、ホンジュラス・テグシガルパ出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。ホンジュラスでプロキャリアをスタートさせ、その後スペインやメキシコ、コスタリカ、アメリカなど世界中でプレーした。ホンジュラス代表の最多試合出場記録を保持している。コパ・アメリカ2001においてブラジル代表を2-0で破るなどの快進撃を見せ、3位入賞へ導いた立役者としてMVPを受賞している。

ウィルソン・パラシオス
(Wilson Roberto Palacios Suazo, 1984年7月29日 - )は、ホンジュラス・ラ・セイバ出身のサッカー選手。ホンジュラス代表。イングランドプレミアリーグ・ストーク・シティFC所属。ポジションはミッドフィールダー。2007年8月31日、イングランドのバーミンガム・シティへ6ヶ月契約でレンタル移籍し、9月22日にアンフィールドでのリヴァプールFC戦でデビューした。

ダビド・スアソ
Oscar David Suazo Velazquez、1979年11月5日 - は、ホンジュラス・サンペドロスーラ出身の同国代表サッカー選手。ポジションはフォワード。セリエA・カルチョ・カターニア所属。1999年にカリアリへ移籍。エスポージト、ランジェッラと共に形成される3トップの頂点を務め、2005-2006シーズンは22得点を挙げクラブ最多得点記録を更新、セリエA得点ランキング第3位まで上り詰めた。 各国のビッグクラブからオファーが絶えず、今後の動向が注目されていた。

 

ホンジュラス Honduras
中央アメリカ中部に位置する共和制国家。西にグアテマラ、南西にエルサルバドル、南東にニカラグアと国境を接しており、北と東はカリブ海、南はフォンセカ湾を経て太平洋に面している。大陸部のほかに、カリブ海岸にスワン諸島、バイーア諸島を領有している。首都はテグシガルパ。

テグシガルパ
Tegucigalpaはホンジュラス共和国の首都であり、また最大の都市である。人口は897,000人(1997年)。テグシガルパ市は海抜990メートルのテグシガルパ谷の中に位置する。テグシガルパはこの土地の原住民の原語で「銀の山」を意味する。


トンコンティン国際空港
ホンジュラス共和国の首都テグシガルパにある国際空港。テグシガルパの中心部より6Kmに位置する。滑走路の長さ自体がそれほど長くない上に、滑走路端の一方が斜面になっており、着陸機は斜面に沿って着陸する事から、アメリカのテレビ番組で「世界で最も危険な空港」の第2位に選ばれた。

ラモン・ビジェダ・モラレス国際空港
Ramon Villeda Morales International Airportは、ホンジュラス第二の都市サンペドロスーラにある国際空港である。名称はホンジュラスの元大統領であるラモン・ビジェダ・モラレスに因んでいる。また、ラ・メサ国際空港とも呼ばれる。

pagetop


パナマ地峡鉄道
パナマ共和国のパナマ市とコロン市を結ぶ全長48マイル(77km)の鉄道。同国唯一の鉄道かつ、世界最短の大陸横断鉄道である。パナマ運河の開業前、大西洋から太平洋に出るには南アメリカのマゼラン海峡を航路で経由する遠回りを強いられたが、この鉄道が1855年に開業したことで、航路の間に鉄道を挟む形でショートカットが可能になった。

ホンジュラスの鉄道
ホンジュラスの鉄道は、19世紀の終わりと20世紀の初めにアメリカ合衆国の競合する2つの企業、ユナイテッド・フルーツ社(テラ・レイルロード・カンパニー)とスタンダード・フルーツ社(後に鉄道は国有化。FNHの前身)によって建設された。鉄道はすべてカリブ海沿岸地域にあり、首都テグシガルパまで線路が到達することはなかった。


外務省:ホンジュラス共和国
在ホンジュラス日本国大使館


 

ラ・セイバ
(La Ceiba)は、ホンジュラス北部の都市。人口18万人(2008年)。アトランティダ県の県都であり、ホンジュラス第3の都市である。カリブ海に面し、プエルトコルテスに次ぐホンジュラス第2の港湾都市でもある。1877年8月23日に建設される。バナナ生産の大企業、スタンダード・フルーツ社の敷設した鉄道はラ・セイバを起点としており、19世紀末、バナナの生産がホンジュラスで急拡大するにつれて、その輸出港として発展していった。

ナカオメ
(Nacaome)は、ホンジュラス バジェ県の中心都市である。都市の中心はナカオメ川沿いにある。人口は約13.931人(2001年現在)。ナカオメの歴史はスペインの侵略より前にさかのぼる。かつてチョルラス族とチャパラスティク族は互いに交戦していたが、やがて両族ともその戦いに疲弊し、互いの領土の真ん中にあたるナカオメ川(彼らの名前で「チャプラパ川」)の西岸に新たな街を建設しそこに両族の者が住むことで和解した。その際建設されたのがナカオメである。ナカオメは彼らの言葉で「2つの民族の協調」という意味である。

イスラス・デ・ラ・バイア県
(Islas de la Bahia Department)は、ホンジュラスのカリブ海に浮かぶ諸島からなる県である。ウティラ島・ロアタン島・グアナハ島が主な島。県都ロアタン(Roata 遏砲發海療腓砲△襦L明儔61km2、人口38,073人(2001年現在)。島民は黒人奴隷の子孫とカリブの先住民との混血であるガリフナ系が多い。スキューバのライセンスが取得できる人気の観光地。外国(アメリカ)から直行便があるため、アメリカをはじめ、カナダやヨーロッパのバックパッカーの観光客が多い。

pagetop

ラパス県
La Paz)は、ホンジュラスの県の一つ。中心都市の名称もラパスである。県の面積は2,331km2で、人口は約156,560 人(2001年現在)。紀元前後の形成期後期に、交易の要衝として、小河川であるウムヤ(Humaya)川の西岸の河岸段丘上にある小高い島状の台地の上にレンカ族によってヤルメラという祭祀センターが築かれた。

サンペドロスーラ
(San Pedro Sula)は、ホンジュラス北西部の都市。人口898,000人(1999年)。平野に広がり、都市圏人口は100万人を超える。ホンジュラス第2の都市であり、コルテス州の州都である。谷間に広がり成長の鈍っている首都テグシガルパに代わり、ホンジュラス経済の中心となっている。1536年6月27日、ペドロ・デ・アルバラードによって建設される。近隣の大平原に広がるバナナ農園の開発の中心として、19世紀末から人口が急増した。

コマヤグア
(Comayagua) は、ホンジュラス中部の都市。コマヤグア県の県都である。1880年までは何度かホンジュラスの首都となった。人口60,078人(2005年)。1537年12月8日、スペインのコンキスタドールによって建設される。

プエルト・レンピラ
Puerto Lempira)は、ホンジュラス北東部のグラシアス・ア・ディオス県の県都。カラタスカ湖に臨む。道路すら舗装されていないが、ラ・モスキティア地方最大の町である。


チョルテカ県
(Choluteca)は、18あるホンジュラスの県のひとつ。太平洋に面したフォンセカ湾に面し、東と南はニカラグアの国境に接している。ホンジュラスでもっとも南に位置する県である。県都は県名と同じチョルテカである。また、チョルテカ川が県の中を流れている。面積は4,211 km2であり、人口は390,805人(2001年)である。

ヨロ県
(Yoro)は、ホンジュラスの県の一つ。中心都市の名称もヨロである。県の面積は7,939km2で、人口は約503,886人(2005年現在)。ヨロ県はアグアン川渓谷沿いに発展した東部地域と、スーラ渓谷沿いに発展した西部の地域に分かれて発展している。

イスラス・デ・ラ・バイア県
Islas de la Bahía Department)は、ホンジュラスのカリブ海に浮かぶ諸島からなる県である。ウティラ島・ロアタン島・グアナハ島が主な島。県都ロアタン(Roatan)もこの島にある。スキューバのライセンスが取得できる人気の観光地。外国(アメリカ)から直行便があるため、アメリカをはじめ、カナダやヨーロッパのバックパッカーの観光客が多い。

アトランティダ県
18あるホンジュラスの県のひとつである。県都はラ・セイバである。ホンジュラス北部に位置し、カリブ海に面している。海岸部の経済は、観光業が中心である。

コパン県
コパン県は、ホンジュラスの県の一つ。グアテマラから陸路で結ばれている。コパンは、マヤの遺跡で世界的に有名である。

pagetop

グラシアス・ア・ディオス県
Departamento de Gracias a Dios、「神に感謝」の意)は、ホンジュラスの県。県都はプエルト・レンピーラ(1975年以前はブルス・ラグーナ)である。国内で二番目に大きな県だが人口はまばらで、松林や沼沢地、熱帯雨林が広がる。しかし、開拓地の拡大が大自然の境界に脅威を及ぼしている。


米州ボリバル同盟
反米・左派的な中南米(ラテンアメリカ・カリブ)諸国8カ国が加盟している政治・経済協力の国際組織である。結成時の名称は米州ボリバル代替統合構想。Bolivarian Alliance for the Americas。「ボリバル」は、南米諸国独立運動の英雄シモン・ボリバルのことである。


ホンジュラスの国旗
青は太平洋とカリブ海、白は国の統一と平和を表す。中央の五星は中央アメリカ連邦再統一への希望を表し、星はそれぞれホンジュラス(中央)、グアテマラ(左上)、エルサルバドル(左下)、ニカラグア(右上)、コスタリカ(右下)をあらわす。


■国名
公式の英語表記はRepublic of Honduras。通称、Honduras。公式の英語表記はRepublic of Honduras。通称、Honduras。「ホンジュラス」は英語読みであり、スペイン語では「オンドゥラス」と発音する。この名の由来は、クリストーバル・コロンが1502年にこの地に上陸しようとして船の碇を降ろしたが、海底まで届かなかったため、この地を「オンドゥラ(hondura、スペイン語で「深さ」、「深み」を意味する名詞)」と名付けたことによるという説が最も有名で一般的であるが、その他にも北西部の海岸に多くのヒカロの木が沈んでいたためなどの説がある。


1.面積:112,492平方キロメートル(日本の約3分の1弱)
2.人口:約746万人(2009年、世銀)
3.首都:テグシガルパ
4.民族:ヨーロッパ系・先住民混血91%、その他9%(先住民6%、アフリカ系2%、ヨーロッパ系1%)
5.言語:スペイン語
6.宗教:伝統的にカトリック(信教の自由を憲法上保障)

1502年 コロンブス「発見」
1539年 グアテマラ総督領編入
1821年 独立
1823年 中米諸州連合結成
1838年 中米諸州連合より分離独立
1982年 民政移管、コルドバ大統領就任
1986年 アスコナ大統領就任
1990年 カジェハス大統領就任
1994年 レイナ大統領就任
1998年 フローレス大統領就任
2002年 マドゥーロ大統領就任
2006年 セラヤ大統領就任
2009年6月 クーデター発生
2010年1月 ロボ大統領就任

■主要産業:農林牧畜業(コーヒー、バナナ、養殖エビ等)
8.主要貿易品目(1)輸出 コーヒー、バナナ、養殖エビ、養殖淡水魚(2)輸入 燃料類、機械・電気部品及び関連製品、化学工業製品

pagetop


レンピラ (通貨)
(Lempira)は、ホンジュラスの通貨単位。国際通貨コード(ISO 4217)は、HNL。補助通貨単位はセンタボス(Centavos)で、1レンピラ=100センタボス。1980年代の末頃に2レンピラが1米ドルに相当していたため、20センタボス硬貨を10セント硬貨と同じようにダイム(daime)と呼ぶようになった。


■政治
大統領を元首とする共和制国家であり、行政権は大統領に属する。大統領の任期は4年で、再選は禁止されている。立法権は一院制の議会に属し、議員定数は128人である。司法権は最高裁判所に属している。現行憲法は1982年憲法である。
保守的な国民性で、コスタリカ程ではないものの中米では比較的安定した国家であり、1970年代から1980年代の中米紛争の最中にも、エルサルバドル内戦、グアテマラ内戦、ニカラグア内戦のように悲惨な内戦を起こす事はなかった。


コントラ
(contra)は、中米ニカラグアの親米反政府民兵(ミリシア)の通称である。contraは「 - に対する」という意味のスペイン語の接頭辞であり、英語の counter に当たる。この言葉が有名になったのは、1979年のサンディニスタ革命政権の成立を危惧し、当時のアメリカ合衆国のレーガン共和党政権の資金提供によって活動した反政府民兵(事実上の傭兵)による。革命によって成立したサンディニスタ民族解放戦線 (FSLN) 政権に対し、反革命(スペイン語で"contra-revolucion")の側に立ったため、「コントラ」と呼ばれるようになった。

ラテンアメリカ議会
Parlamento Latinoamericano)は、ラテンアメリカとカリブ海の国による議会である。欧州議会と同様の国際議会である。1964年設置。

pagetop


■国民
主な住民は、メスティーソが90%、 インディヘナ が7%、黒人が2%、白人が1%となっており、圧倒的にメスティーソの多い国である。先住民としては、かつてはコパン遺跡を築いたマヤ系の民族が多かったはずだが、現在は7つの公認された民族集団に分化し、特にカリブ海岸にミスキート族、レンカ族、ガリフナ族など黒人の影響のある先住民がおり、ホンジュラスのミスキート族は隣国ニカラグアのミスキート族と連続した社会を形成している。

メスティーソ
Mestizoは、白人とラテンアメリカの先住民(インディオ)の混血である人々。ポルトガル語ではメスチース、またスペイン語はメスティソ、メスチーソ、メスチソなどとも書く。Mestiçagemなど原語では、人種の違うもの同士での婚姻や交配を意味し、転じて混血児全般を表す言葉になった。特に白人とインディオの混血のことを指すことが多い。


■音楽
カリブ海側にはガリフナ族のコミュニティもあり、彼等の音楽はタンボール(スペイン語で太鼓)やマリンバを多用する。著名な音楽家としてはギジェルモ・アンダーソンが挙げられる。


マリンバ
(Marimba) は、鍵盤打楽器の一種。ピアノと同様の配列をした木製(ローズウッドやパドック)の鍵盤をマレットと呼ばれるばちでたたいて演奏する。同じ木琴の一種であるシロフォンと同様の構造であるが、シロフォンよりも鍵盤が広く厚く造られており、深みのある音色を表現できる。さらに、鍵盤の下部に各音階によって長さを変えた共鳴用の金属管が設けられており、その下端を閉じることにより、鍵盤の音に共鳴し増幅させる。それにより、さらに豊かな音色となる。


サッカー戦争
サッカーの試合での遺恨がきっかけとなって、エルサルバドルとホンジュラスとの間で勃発した戦争である。100時間戦争やエルサルバドル・ホンジュラス戦争とも呼ばれる。レシプロ戦闘機同士の空中戦や撃墜が起こった最後の戦争としても知られている。そもそも、1960年代におけるエルサルバドルとホンジュラスとの間の外交関係は、国境線問題をはじめとする数々の問題を抱えていた。エルサルバドルは1948年以来工業化を始めたが、封建的大土地所有制に手をつけない工業化だったため、破綻は目に見えていた。これをかわすためのガス抜きとしてエルサルバドル政府はホンジュラスへの農業移民を送り出していたが、その数は50万人近くまで膨れ上がっていた。これに対しホンジュラス大統領ロペス・アレジャーノは1962年に土地改革法を施行し、国境未確定地帯に居住しているエルサルバドル人を退去させ、ホンジュラス農民を入植させようとした。こうした国民感情の悪化と、ワールドカップという国を挙げたイベントが重なり、戦争へと発展した。


ハリケーン・スタン
(Hurricane Stan)は2005年北大西洋で発生した18番目の名前の付けられた熱帯低気圧で、10番目のハリケーンである。ハリケーンの規模を示すカテゴリーは1。スタンは2005年10月2日朝にユカタン半島に上陸して夜までにメキシコ湾に抜け、4日朝(UTC 9:00)にメキシコ南部ベラクルス州に迫った所でハリケーンとなった。ベラクルスに上陸後は勢力を弱め4日夕方(UTC 21:00)には熱帯低気圧となった。スタンの影響で起きた土砂崩れや洪水などでグアテマラやエルサルバドル、コスタリカ、ホンジュラス、ニカラグアメキシコ南部で犠牲者、行方不明者合わせて千人以上が報告されている。ハイチ、ベリーズも影響を受けた。

pagetop


■言語
公用語はスペイン語であり、大多数の国民の母語である。その他にもカリブ海側の黒人や先住民によって英語やミスキート語、ガリフナ語などが話される。



■宗教
宗教構成は、カトリック(94%)、プロテスタント・その他(各6%)である。

カトリック教会
ラテン語:Ecclesia Catholica)はローマ教皇を中心とし、全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。「カトリック」の語源はギリシア語の「カトリケー(普遍的)」やラテン語では「カトリクス(Catholicus)」等である。日本ではかつて「天主公教会」とも称された。

プロテスタント
Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではローマ・カトリック(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。



■教育
2001年のセンサスによれば、15歳以上の国民の識字率は80%である。主な高等教育機関としては、ホンジュラス国立自治大学(1847年)などが挙げられる。

pagetop

 


フランシスコ・モラサン
1792年10月3日 - 1842年9月15日は、中米連邦の政治家、軍人、カウディージョである。ホンジュラス出身。1830年から1834年、1835年から1839年まで中米連邦の大統領であり、中央アメリカを列強の従属国にしたくない一心で五州(後にロス・アルトスが加わる)の分離主義を前に、自由派として中米連邦の維持に心を砕き、ラファエル・カレーラを代表するグアテマラの保守派と戦い続けた。

アグスティン・デ・イトゥルビデ
(Agustin Cosme Damian de Iturbide y Aramburu, 1783年9月27日 - 1824年7月19日)はメキシコ独立戦争の指導者。メキシコ帝国の皇帝アグスティン1世(在位:1822年 - 1823年)として君臨した。イトゥルビデは「コンサバドーレス」(保守派)と呼ばれる、ヨーロッパの王家の者を君主とする君主制国家を理想とする人達の支持を得、また影響を受けていた。しかし(スペインは依然としてメキシコの奪還を目論んでいたので)ヨーロッパのどの国王もメキシコの要請を受諾しなかったため、ナポレオン1世の例にならい、イトゥルビデ自らが皇帝を名乗るように説得された。

ペドロ・デ・アルバラード
(Pedro de Alvarado, 1485年 - 1541年7月4日)は、スペインの探検家、コンキスタドール。エルナン・コルテスの右腕として活躍し1524年にグアテマラを征服した。彼は、生前から先住民に対してとった残酷な行為、富に対する執念が語られることが多かった。アステカに到着後の1520年5月初めコルテスはアルバラードに兵120を託してテノチティトランに残し、自らは海岸地方へと向かった。まもなくテノチティトランでは祭典に興じるアステカ人を見て、恐怖に駆られたスペイン人残留部隊が大虐殺を行ってしまう。それに激怒したアステカ人たちが一斉に武装蜂起したため、アルバラードたちは宮殿に包囲されてしまった。

pagetop

ポルフィリオ・ロボ・ソサ
(Porfirio Lobo Sosa 1947年12月22日 - )はホンジュラスの政治家。元ホンジュラス国会議長。2009年11月30日、出馬した大統領選挙で当選し、2010年1月27日に第190代大統領に就任。1990年にホンジュラス国民党に入党。2002年から2006年まで党首を務める。愛称はペペロボ。2010年1月27日にロボ政権が発足した。

エドガル・アルバレス
(Edgar Alvarez, 1980年1月9日 - )は、ホンジュラス出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。セリエA・USチッタ・ディ・パレルモに所属。主に右サイドでプレーする。「世界最速のサッカー選手の1人」と称されている。

カルロス・パボン
(Carlos Pavon、1973年10月9日 - )は、サッカーホンジュラス代表の歴代最多得点記録を保持している元サッカー選手である。1993年、ホンジュラス国内のクラブチーム、レアル・エスパーニャにてプロキャリアをスタートさせる。その後はメキシコ、スペイン、イタリア、アメリカ合衆国などの様々なリーグでプレーする。セリエAやリーガ・エスパニョーラでのプレー経験もある。2009年より、レアル・エスパーニャにてプレーしていたが、2010年、ワールドカップ出場後にヘルニアの影響により退団した。

pagetop

↑ページの最初へ

bars

バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
メモランダムラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
県別リンク集知らない国を知るために
世界のインテリジェンスヒューマニストとは?
ニュースのかけら_日々の断片
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS

 

カウンタ