■NO.29■
円Aの直径を60とし、円Bの直径を45とすると |
2つの円の直径からもう一つの円を求める方法
次に円Aの中心から円Bの直径の端点を通る2本の直線を延長すると先の直線に交わる2点が出来ます。 この交点c2とc4が円Cの直径の端点となります。この様にして求めた3体の円はプロニティーの関係を持ち、この円に内接する多角形の相対する点と点も同じ関係を持ちます。
3つの円の相対距離を求める方法
プロニティーの関係にある3体の円の円周上の座標は相対的に結ばれます。 |
*PDF書類では図形を拡大して鮮明に見ることが出来ます
Copyright (C) 2010 Masaki Matsuura. All rights reserved.
dream & harmony
|バースデザイン研究所|ビアンス_創造と調和| |プロニティ理論| |
|ラブソング_もっとやさしく| |グランブルーな人々へ|デザイン寺子屋| |
|アロット_ちょっと古きもの| |
|メモランダム|今月の言葉|why?| NEXT| |県別リンク集|ヒューマニスト|ニュースのかけら| |
|知らない国を知るために|世界のインテリジェンス| |
|サイトポリシー|サイトマップ|サイトリンク| |著作権|お問い合わせ|WORKS| |