memo
2024

20181

このページの最後へ


遠い過去を見通すためにも
時代が進めば進むほどより古い過去が見えて来る。と言うのが考古学の現実です。考古学上の常識や定説が新たな発見により次々と覆るのは致し方ない事ですが、文明の発祥はまだまだ遡れるような気がします。

1995年からトルコで発掘されているギョベクリ・テペ遺跡からは精巧な模様が彫られた巨石や円形の建造物が発掘されましたが、それはまだ農耕が始まっていない1万2000年以上前のものだったそうです。

メキシコのマヤの洞窟遺跡では1万5000年以上も前の神殿が見つかったと言う報告もありますし、この先もっと驚くような発見がなされるのは必至だろうと思われます。文明の起源はいつなのか、それはどこなのか、それとも同時多発的に発生したのか、などなど興味は尽きません。

時代が進んで科学が進めば進むほど過去が見えて来ると誰かが言ってましたが、現代の文明がこのまま存続するのかどうかかが先ず問題です。

人類の未来を無くしてしまうかもしれない核爆弾が何万発もあり、偶発的な核戦争が起らないと言う保証も無く、人間がもっと賢くならなければ未来は怪しげです。遠い過去どころか昨日迄の事すら分からないような事態だけは願い下げです。

世界最古の神殿、新たな保護プロジェクト(2016.01.25ナショナルジオグラフィックス)
考古学の定説を覆したトルコのギョベックリ・テペ遺跡/発掘が始まった1995年からというもの、トルコの南東部に位置するギョベックリ・テペ遺跡は、文明の起源について考古学界の考え方を一変させてしまった。精巧な模様が彫られた巨石や独特のT字形をした石柱のある円形の建造物は、まだ農耕が始まっていない1万2000年以上前のものだったからだ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/012200023/

top


PAGE TOP

プラスティックの脅威
3億トンと聞いてもピンとこないけど地球環境に重大な影響を与えるだろうと言うことは分かります。大きなプラスチックが壊れて細かくなった微小のプラスチックのかけらであるマイクロプラスティックが海を汚染し生態系への悪影響をもたらしている。

プラごみ廃棄量、年3億トンに(2018/06/05京都新聞)
国連、レジ袋など禁止要請/【ジュネーブ共同】国連環境計画(UNEP)は5日、世界各地の海を汚染し、生態系への悪影響が懸念されるプラスチックごみの廃棄量は年々増加傾向にあり、2015年には3億トンに及んだとする報告書を発表した。

このうち、ペットボトルやレジ袋などの使い捨てプラスチック製品は47%を占め、深海で発見されるなど汚染が深刻になっていると指摘、禁止や課金強化など早急な対策を各国に要請した。使い捨てプラスチック製品の廃棄量(14年)は中国が最多だが、人口1人当たりの廃棄量は米国、次いで日本、欧州連合(EU)が多いとした。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20180605000042

top


PAGE TOP

モラル破壊の安倍政権。
公文書が改ざんされたり破棄されたりする事がまかり通れば政治は無法地帯となります。絶対にあっては行けない事が現実に起ってしまう恐ろしさ。

政権の圧力に屈し良心をねじ曲げてしまう役人の立ち位置にも問題はありますが、全ての責任を回避する卑怯千万の安倍政権を見てると日本の民主主義はどこへ行ったのだろうと思わざるえません。

(社説)森友問題と政治責任 社会のモラルを掘り崩す(2018/06/05朝日新聞)
国民共有の財産で、歴史の記録でもある公文書を改ざんし、廃棄する。国民を代表する国会でうその答弁を重ね、立法府による行政監視の役割を骨抜きにする。その問題の重大性に、この政権が真摯(しんし)に向き合っているとはとても言えない。

・・・責任を官僚組織の一部に押し込め、問題が政権全体に及ぶのを回避しようという狙いは明らかだ。

国有地の大幅値引きの経緯は今回の調査の対象外であり、疑惑の全容解明には程遠い。これでは、失った信頼を回復するどころか、政治不信に拍車をかけるだけだろう。一方で報告書は、交渉記録の廃棄は「私や妻が関係していれば、首相も国会議員も辞める」との安倍首相の国会での言明の直後に始まったとした。

首相は自らの答弁は無関係と説明してきたが、首相を守る意図がはっきりしたことで、より重い政治責任を負ったことになる。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13526068.html

top


PAGE TOP

9条改憲に反対の署名 1350万人分(2018/06/08東京新聞)
安倍政権による憲法九条改憲に反対する市民団体「安倍9条改憲NO!全国市民アクション実行委員会」は七日、約千三百五十万人分の請願署名を東京・永田町の衆院第一議員会館で野党六党派の代表らに手渡した。紹介議員を通じて今国会に提出し、衆参両院の憲法審査会に付託される。

署名集めは昨秋から始まり、三千万筆を最終目標に今も続いている。この日の提出時、実行委に加盟する「改憲問題対策法律家6団体連絡会」の大江京子弁護士は「九条改憲の本質はずばり集団的自衛権の全面解禁にある。日本で十人に一人が署名をした事実は大きく、国会に届けて改憲を阻止したい」と訴えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201806
/CK2018060802000138.html

top


PAGE TOP

(書評)『知ってるつもり 無知の科学』 スティーブン・スローマン、フィリップ・ファーンバック〈著〉(2018/06/09朝日新聞)
世界は複雑であり、私たちが世界を認知するのは行動するためだ。要は、うまく行動できればよいのであり、脳は、そうさせる装置として進化してきた。著者らは認知科学者で、人は世界をどう知り、どう知ったと思っているのか、多くの研究結果に基づいて説明してくれる。

ある事柄について情報があり過ぎると、人々は聞きたがらず、必ずしも最適な判断には至らない。「専門家たちが解明した」と聞かされると、それだけで自分自身もわかったような気になる。・・・

なぜこんな錯覚が起こるのかと言えば、世界に対する知識は、コミュニティーの各所に分散しており、みながそれを共有しているからなのだ。誰もが、どこかに専門家がいて、きちんと理解していることを知っている。

そしてみな協力して分業・協業しているからこそ、社会はうまくいっているのだ。そして、みんな「自分が知ってるつもり」になっている。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13532747.html

top


PAGE TOP

知的表現を目指すものなら
芸術家も科学者もアスリートも社会に影響力を持つ人はすべて是枝監督を見習って欲しいと思います。個人的な能力や業績が政治権力者の宣伝のように利用されるのは見ていて不愉快だし、実際それが国策に利用されて来た歴史があります。

是枝監督、文科相の祝意を辞退 「公権力とは距離保つ」(2018/06/09朝日新聞)
「万引き家族」でカンヌ国際映画祭の最高賞(パルムドール)を受賞した是枝裕和監督(56)が7日、林芳正文部科学相が対面して祝意を伝えたい意向を国会で示したことに対し、「公権力とは距離を保つ」として祝意を辞退する考えを自身のサイトで明らかにした。

・・・一方、是枝監督は同日付で「『祝意』に関して」とする文章をサイトに掲載。受賞を顕彰したいとする団体や自治体からの申し出を全て断っていると明記し、「映画がかつて、『国益』や『国策』と一体化し、大きな不幸を招いた過去の反省に立つならば、大げさなようですがこのような『平時』においても公権力(それが保守でもリベラルでも)とは潔く距離を保つというのが正しい振る舞いなのではないかと考えています」とした。

https://www.asahi.com/articles/
ASL68677QL68UCVL025.html?iref=com_rnavi_srank

top


PAGE TOP

首相や大臣の器などないと思うのだけど
麻生氏の発言が海外でも報じられているのを思うと日本人として恥ずかしい限りです。安倍首相と麻生氏の度重なる暴言虚言が許される国とはどんな国なんだろうかと、海外メディアは思ってるようだけど、日本のメディアや世論はそれに慣れっこになっているのか常に一過性で終わります。

暴言でも要職残留 海外メディア「麻生氏の人権感覚は旧世紀」(2018/06/10東京新聞)
 文書改ざん問題で財務省職員らを処分しながら、自身の進退は「考えていない」と公言する麻生太郎財務相に、海外メディアの厳しい視線が注がれている。問題発言を繰り返しつつ政府の要職にとどまっていることが奇異に映り、日本在住の外国人ジャーナリストからは「彼は前世紀の政治家のようだ」とあきれ声が漏れる。 

・・・第二次安倍政権で副総理兼財務相に就任した翌月の一三年一月、終末期医療を巡り「(高齢者が)さっさと死ねるように」と放言し、「へましやすい大臣」(仏AFP通信)の異名を取るように。一三年七月には改憲を巡り「(ナチスの)手口を学んだらどうか」、一七年八月にも「ヒトラーはいくら動機が正しくても駄目だ」と述べ、英紙ガーディアンは「日本の大臣がヒトラーを称賛した」と衝撃を持って伝えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/
201806/CK2018061002000146.html?ref=rank

top


PAGE TOP

不条理極まりない緊張と脅威
核軍縮どころか再び核抑止の競争が始まりそうな気配さえある昨今の情勢。核戦争の結果がどうなるかが分かり切っていて、それは現実に使えない兵器だとするなら、何か手だてがないものだろうか。とにかく不条理極まりない脅威が続きます。

世界9カ国に核弾頭1万4千発超(2018/06/14京都新聞)
長崎大、北朝鮮は最低10発保有/長崎大の核兵器廃絶研究センターは13日、世界9カ国が6月時点で約1万4450発の核弾頭を保有しているとの推計を発表した。米朝会談後に共同声明で「朝鮮半島の完全非核化」を掲げた北朝鮮については、20発未満とした昨年の推計を10〜20発と改めた。

北朝鮮が昨年9月に行った核実験は水爆だった可能性があることから「製造能力が向上し少なくとも10発保有」と分析。世界各国の専門機関などの文献を基に推計。他は、ロシア約6850発、米国約6450発、フランス約300発、中国約270発、英国約215発、パキスタン約140発、インド約120〜130発、イスラエル約80発。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20180613000179

top


PAGE TOP

ひとたび事故を起こせばどれだけの災厄が
原発事故にとって7年の歳月は事故処理の始まりの準備でしかなくて、増え続ける汚染水の処理や溶け落ちた核燃料の把握さえまだ出来ていない現状。廃炉、賠償にかかる費用が21兆円とか言われているけど、原発にまつわる経費はその実態が分からないほど巨額であることは間違いありません。

福島第二原発 目の前の廃炉に全力を(2018/06/16東京新聞)
東京電力が福島第二原発廃炉を表明。遅きに失した感はある。だがこの上は計十基の廃炉事業に全力を傾注し、速やかに成果を上げること。東電という企業に残された恐らく最後のチャンスである。「(福島第二原発が)復興の妨げ、足かせになる」と、東京電力の小早川智明社長は言った。そこへたどりつくまでに七年以上もかけたとすれば驚きだ。

・・・メルトダウンを起こした第一原発の三基は、溶け落ちた核燃料の状態もまだ把握できていない。机上の工程表は示されてはいるものの、作業自体はスタートラインに立ったとも言い難い状況だ。地下水の流入、汚染水の処理にさえ、いまだ手を焼く状態だ。廃炉、賠償にかかる費用は推計二十一兆円。

恐らくさらに膨らむことになるだろう。東電がどれだけ大企業だったとしても、到底背負いきれるものではない。その上さらに、第二の廃炉費用がのしかかる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/
CK2018061602000162.html

top


PAGE TOP

「この世界の片隅に」支えた鉛筆画集 43枚の消えた町(2018/06/16朝日新聞)
広島の爆心直下に住んでいた男性が、原爆で失われたかつての街並みを描いた鉛筆画集が4月、7年ぶりに復刊し、発行元に全国から問い合わせが相次いでいる。国内外でヒットしたアニメ映画「この世界の片隅に」の制作で参考にされたことで知られ、復刊を求める声が広がっていた。

・・・画集「消えた町 記憶をたどり」は、広島市の森冨茂雄さん(88)の43枚の鉛筆画を、証言を記した文章とともに収めている。看板が並ぶ商店街、民家がひしめく川べりなどを、記憶をもとに描いた。屋根瓦、土手の石垣、橋脚のれんがなども細かく表現している。
https://digital.asahi.com/articles/
ASL6J2PKWL6JPTIL002.html?iref=comtop_8_01

top


PAGE TOP

長く続く被爆への不安
放射線による人体への影響はまだ未知な部分が多く、被爆に関して不安を持つのは当然の事だと思います。国と電力会社は放射線の人体への影響に関する徹底的な研究を行い、厳密な健康調査を継続し続けるのは責務だと思います。

福島36%「子孫に被ばく影響」(2018/06/19京都新聞)
県民健康調査/ 東京電力福島第1原発事故の健康影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会が18日、福島市内で開かれた。昨年実施した住民の精神的な健康度の調査で、被ばくが将来の子や孫に影響を及ぼすと思うかの質問に36・1%が「可能性が高い」と答えたと報告された。2016年の前回調査(37・6%)とほぼ変わらない水準だった。

http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20180618000159

top


PAGE TOP

難民・避難民6850万人(2018/06/20京都新聞)
過去最多、内戦や迫害で/【ジュネーブ共同】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は19日、内戦などで国外に逃れた難民や難民申請者、国内避難民が2017年末で約6850万人になり、過去最多を更新したと発表した。内戦が続くシリアからは住民の脱出がなお続いており、迫害を逃れてミャンマーを出たイスラム教徒少数民族ロヒンギャ難民も増加に拍車を掛けた。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20180619000085

top


PAGE TOP

(ひと)笠原知子さん カンボジアで貧しい子らのため美術スクールを開いて10年(2018/06/22朝日新聞)
飲み水も電気も、絵の具も画用紙も十分に届かない。そんなカンボジアに「小さな美術スクール」を開いて10年。「貧しかった昭和30年代の日本と重なるんです」世界遺産アンコールワットがある観光都市シエムレアプ。れんが積みの黄色い壁のスクールを、元NGO職員、カンボジア人通訳と3人で運営する。

美術が週6回、日本語が週4回の授業は無料で、裸足やサンダルの子が通う。幼いとき母を白血病で亡くした。父も結核で長期入院し、「貧乏がいっそう貧乏に」。世界中にいるだろう貧困の子どもたちを想像し、「将来、そんな子たちの役に立ちたい」と思った。

 都立高の美術教員だった40歳の頃、学校建設を決意する。ポル・ポト政権に知識層など国民が大虐殺されたカンボジアの現実も知った。2007年、31年務めた教員を定年1年前に辞め、カンボジアへ。個人の蓄えだけで土地と建物の取得に奔走した。住民に理解されず、心労で髪が抜けたことも。08年12月、開校にこぎつけた。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13550952.html?rm=150

top


PAGE TOP

辺野古の海に響く「サンゴを守れ」の声 カヌー70艇、抗議船9隻で「海上座り込み」(2018/06/25琉球新報)
鮮やかな約70隻のカヌー隊と海上保安庁の黒いゴムボートがオイルフェンスを隔てて向かい合う。対照的な両方の色の背後では、護岸建設が着々と進められ重機が護岸を固める「ガン、ガン」という音が何度も響いた。

名護市辺野古のジャンプ・シュワブ沿岸域で25日午前、「海上座り込み行動」が始まった。行動には約70人がカヌーチームとして、そのほか、抗議船9隻も沿岸域に向かい「違法作業をやめろ」「サンゴを守れ」などと気勢を上げて、基地建設の作業を読めるよう訴え続けた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-745682.html

top


PAGE TOP

芸術助成「国の施しではない」 是枝監督が語る「炎上」(2018/06/26朝日新聞)
パルムドールを受賞して以降、SNS上で「文化庁の補助金を受け取っていながら、日本の恥部を描く反日映画を作った」と攻撃されたり、政府の「祝意」を受けることを是枝監督が「公権力とは距離を保つ」と断ったりした。そんなニュースをマスメディアが拡散することで、映画の知名度が大きく広がった。

「炎上商法じゃないよ(笑)。僕がトロフィーを持って文部科学省に出向き、大臣と写真を撮ったりして“大人”の対応をしたとすると、それは日ごろ僕が言っていることとは真逆の行為だから」

 「芸術への助成を“国の施し”と考える風潮は映画に限ったことじゃない。大学の科研費もそうだし、生活保護世帯への攻撃も同じです。本来、国民の権利のはずですよね。・・・SNSが浸透した現代社会では、意見を同じくする人たちにしか響かない言葉ばかりが勢いよく飛び交っている。意見を異にする人たちに伝えるにはどうすればよいのだろう。

 「僕は意図的に長い文章を書いています。これは冗談で言っていたんだけど、ツイッターを140字以内ではなく、140字以上でないと送信出来なくすればいいんじゃないか(笑)。短い言葉で『クソ』とか発信しても、そこからは何も生まれない。文章を長くすれば、もう少し考えて書くんじゃないか。

字数って大事なんですよ」是枝監督は以前から、現代のメディアが陥りがちな「分かりやすさ至上主義」に警鐘を鳴らしていた。彼の映画も、説明しすぎないことが特徴になっている。

https://digital.asahi.com/articles/
ASL6P622DL6PULZU00N.html?rm=480

top


PAGE TOP

時代の流れ… 名物書店に幕 青山BC六本木店(2018/06/26東京新聞)
特色ある品ぞろえで知られた書店「青山ブックセンター」六本木店(東京都港区)が25日、最後の営業を終えた。歓楽街・六本木の中心で、1980年の開店以来38年の歴史を刻んだ同店は、流行に敏感な若者たちに愛された。

常連客らは名残惜しそうに別れを告げた。「街の本屋さんでは見たことのないような外国の写真集が置いてあり、ただの本屋さんではなかった」。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/
201806/CK2018062602000128.html

top


PAGE TOP

名誉と志 共にあらんことを 映画「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」あす公開 (2018/06/29東京新聞)
スター・ウォーズ(SW)シリーズの人気キャラクター、ハン・ソロの過去を描いた「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」が29日、公開される。メガホンを取ったのは、同シリーズの生みの親ジョージ・ルーカス監督の親友というロン・ハワード監督(64)。

「大好きなSWに自分の経験や感性を応用できるのはワクワクする体験だった」と語った。(猪飼なつみ)
 ハワード監督は、ルーカス監督の「アメリカン・グラフィティ」(1973年)に俳優として出演。当時ルーカス監督がSWのアイデアを語るのを聞いていた。それ以来の仲で「うそみたいな関係だよね。当時の僕たちを知る人にとって(今回のことは)想像できないことだと思うよ」と笑う。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/
CK2018062802000197.html

top


PAGE TOP

共産・小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5千年」(2018/06/30朝日新聞)
史上空前の利益を上げている大企業への減税をやめれば、社会保障の財源ができる。大企業には十分体力はある。トヨタ自動車の3月期決算を見てみたら、子会社も含めて連結内部留保は約20兆円。

毎日1千万円ずつ使っていくとする。想像できませんが、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる。

 このお金を生かしたら、何ができるか。内部留保を賃上げに回す。正社員の雇用を増やす。そうすれば、トヨタの車はもっと売れるようになる。トヨタ自動車の未来を考えて、私は言っている。法人税の減税をやめて社会保障の財源に回せば、将来不安が取り除かれる。そういう人がトヨタの車を買うかもしれない。こういうのを、経済の好循環と言う。
https://www.asahi.com/articles/ASL6Y7JW3L6YUTFK021.html?ire
f=com_rnavi_arank_nr04

top


PAGE TOP

<北欧に見る「働く」とは>(5) 「貧困のわな」から救う(2018/06/30東京新聞)
ベーシックインカム(BI、基礎的な収入)は働いていても、そうでなくても月五百六十ユーロ(約七万三千円)を受け取れる。失業給付に代わり導入できないか、フィンランド政府が社会実験を続ける目的は「貧困のわな」の解消だ。失業給付は働き始めると減らされたりカットされる。働いた収入が少なくて、それだけで生活できない人は就労をあきらめたりやめてしまう。結局、貧困から抜け出せない。

「こうなる恐怖が一番大きい」 BIを担う社会保険庁のオッリ・カンガス平等社会計画担当部長は話す。わなに陥らぬ制度としてBIの可能性を探っている。・・・若者が減り高齢化が進む中で就業率を高く保つために長く働けるような社会にせねばならない。

ピルッコ・マッティラ社会保険担当相はBIに期待を寄せる。「BIの実験対象者は経済的に厳しい人たちだが、BIが働く意欲を後押しし前向きに人生を考える機会を提案していると思う」実験は終わり次第、検証作業に入る。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/
CK2018063002000160.html

top


PAGE TOP

原爆詩人、晩年の手紙発見 峠三吉、闘病と活動の様子つづる(2018/06/30東京新聞)
原爆詩人として知られる峠三吉(1917〜53年)が晩年、文学仲間に宛てた手紙2通が見つかったことが30日、分かった。「広島文学資料保全の会」が峠の遺族から譲り受けた資料群の中にあった。病と闘いながら、詩の活動に打ち込んでいた様子が浮かび上がる。
 手紙は、愛媛県の病院で放射線技師をしていた文学仲間の故坪田正夫氏に、峠が中心となって反戦詩を集めたサークル誌「われらの詩」と一緒に送ったもの。いずれも手のひらほどの大きさで、原稿用紙などの紙切れに文字がびっしりと書き込まれている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018063001001204.html

 

カウンター

自然エネルギーへ

bians

bars150


バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
ラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの
アンディムジーク
メモランダム今月の言葉why?NEXT
県別リンク集ヒューマニストニュースのかけら
知らない国を知るために世界のインテリジェンス
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS