このページの最後へ↓

point

news

news
20212022 20232024

501
2021/10/06sankaku11/11

欧州とロシアで感染・死者急増 ワクチン接種に遅れ―新型コロナ(2021/11/11時事ドットコム)
【ベルリン、モスクワ、ロンドン時事】欧州やロシアで、新型コロナウイルスの感染・死者数が急増している。ロシアでは連日、死者が1000人を超えているほか、中・東欧でも1日の死者が過去最多となる国が相次ぐ。ドイツも今月に入り、1日の新規感染者が最多となった。・・・「欧州の感染状況は深刻な懸念だ」。世界保健機関(WHO)のクルーゲ欧州地域事務局長は4日の記者会見で強く警告した。・・・中・東欧諸国も状況は似ている。接種完了率はブルガリアが16%、ボスニア・ヘルツェゴビナが21%、ルーマニアが28%など、多くの国が低迷。死者数も、ルーマニアが3日に591人、ブルガリアが9日に334人とそれぞれ最多を記録し、人口当たりではロシアより高い水準だ。今年3度も総選挙を行うことになったブルガリアなど、政情が不安定な国が多いことも、ワクチンが行き届かない原因に挙げられる。
 ただ、接種完了率が67%とある程度進んだドイツでも、感染者は11日に5万人超とこれまでで最も多くなり、10日には死者も236人と5月末以来の多さを記録した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111100876&g=int

top


BACK

世界の新型コロナ感染者、2億5000万人超に(2021/11/10CNN)
(CNN) 新型コロナウイルス感染症に感染した人の数が全世界で2億5000万人を超えたことがわかった。米ジョンズ・ホプキンス大学のデータで明らかになった。
感染者が2億5000万人を超えたのは世界保健機関(WHO)が2020年3月に新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)を宣言してから約1年8カ月後のこととなった。最初の5000万件が報告されたのは20年11月7日で、流行から8カ月後のことだった。これ以降、約3カ月ごとに約5000万件の新規感染が報告された。
ジョンズ・ホプキンス大学のデータによれば、新型コロナウイルスによる死者数は全世界で500万人を超えている。・・・ジョンズ・ホプキンス大学のデータによれば、新型コロナウイルスの過去1週間の世界全体での新規感染件数は1日あたり約45万件。4月25日のピーク時には同82万6000件だった。
https://www.cnn.co.jp/world/35179224.html

top


BACK

【洋楽を抱きしめて】世紀の復活を遂げたジョージ・ハリスン(2021年10月23日共同通信)
米ローリング・ストーン誌の1987年10月22日号のカバー・ストーリーは「ザ・リターン・オブ・ジョージ・ハリスン」と題されたもので、彼の音楽界の第一線への復活を取り上げた記事であった。表紙はもちろん彼の渋い写真が使われた。・・・そんなジェフをはじめ、リンゴ・スター、エリック・クラプトン、エルトン・ジョンら『クラウド・ナイン』の参加メンバーたちとともにジョージは’87年の6月初旬にロンドンのウェンブリー・アリーナで行われたチャールズ英皇太子主催のチャリティ・コンサート「プリンス・トラスト」に登場、「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」と「ヒア・カムズ・ザ・サン」を披露。本格的な復活の前触れとなった。
https://www.kyodo.co.jp/col/2021-10-23_3643372/

top


BACK

多様性確保、なお遠く 衆院選当選者 女性1割足らず・平均55.5歳(2021/11/02朝日新聞)
女性の比率は1割足らず、平均年齢は55・5歳――。第49回衆院選の当選者のデータからは、こんな実態が浮かび上がってきた。中高年の男性に偏っていたこれまでの状況からはあまり変わらず、多様性確保への道は、なお遠い結果となった。

 ■20代、たった1人

 候補者1051人、うち当選者465人について朝…
https://www.asahi.com/articles/DA3S15097677.html

top


BACK

女性の自殺15%増、7千人 非正規拡大が一因 全体は11年ぶり増(2021/11/02朝日新聞)
2020年の女性の自殺者数は前年より935人(15・4%)増え、7026人だった。男性が微減だった一方で女性が大きく増え、全国の自殺者数が11年ぶりに増加に転じることにつながった。政府が2日閣議決定した21年版の自殺対策白書はコロナ禍の状況を分析し、特に働く女性らが追い詰められている実態も明らかになった。20年の自殺者数は、2万1081人。このうち男性は1万4055人で、前年より23人(0・2%)減った。女性が前年より増えるのは2年ぶりだった。
https://www.asahi.com/articles/ASPC23CKYPC1UTFL00F.html?iref=com_7_01

top


BACK

「ジョニー・デップ効果」で知るミナマタ 歴史の教訓刻むシネマの力(2021年10月29日朝日新聞)
漢字、ひらがな、カタカナ。同じ単語でも、どれを使うかで印象は変わる。日本語の表記は繊細だ。「ナガノ」を目にすると、私は初めての五輪取材だった1998年の長野冬季大会を連想する。五輪の舞台となって、海外にも認知された都市という刷り込みがされたのだろう。「長野」「ながの」だと、五輪とつながりにくい。

 「ヒロシマ」「ナガサキ」はカタカナだと、世界が風化させるべきではない原爆の惨禍を思い起こさせる。先日、映画「MINAMATA―ミナマタ―」を見た。水俣病患者を撮り、その実態を世界に広めた米国の写真家ユージン・スミスを主人公に描いている。ジョニー・デップが主演とプロデューサーを務めたことで、この秋、マスメディアで盛んに取り上げられた。ハリウッドの大物俳優がどんな視点で向き合ったのか。そんな「ジョニー・デップ効果」も手伝って、劇場に足を運んだ人もいたと思う。私もその一人だ。
https://www.asahi.com/articles/
ASPBY3Q2SPBVULZU01F.html?iref=com_cul_movies_list_n

top


BACK

「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた弁当400食(2021年10月18日朝日新聞)
9月下旬の昼下がり、人々が「ソーシャルディスタンス」で2メートルほど間を空けて列に並びだした。高齢の男性が多いが、中年の男女も目につき、中にはスマホをいじりながら待つ若者の姿も。日が落ちるころには、広い公園を埋める長蛇の列となった。

 彼らの目当ては、無料でもらえる弁当だ。生活に困る人を支援するNPO法人「TENOHASI」が、炊き出しや生活相談を月2回おこなっている。ここに集まる人たちは、どんな事情を抱えているのか。妻と一緒に列に並ぶ男性(54)は、ホテルの従業員。コロナ禍の影響で仕事がなくなった。会社は休業手当を出さず、収入が減った。妻は飲食店におしぼりを納入する会社でパートで働いていたが、その仕事も失った。今年2月ごろ、炊き出しのことをテレビで知り、訪れるようになった。・・・貧困の現場を長年見てきたTENOHASIの清野(せいの)賢司・事務局長(60)の表情には、危機感がにじむ。

 「コロナでぐらぐら揺れて、液状化現象のように貧困層が表面に出てきた。非正規雇用で、もともと弱い立場にいた人が失業保険や行政の給付金でもしのぎきれなくなり、真っ逆さまに落ちている。困窮する人に手を差し伸べるというメッセージを、今こそ国が発してほしい」
https://www.asahi.com/articles/ASPBH4W0CP9YULFA03V.html?iref=com_7_list_01

top


BACK

(社説)坪井直さん死去 核廃絶への信念忘れぬ (2021年10月29日朝日新聞)
原爆慰霊碑の前で固い握手を交わす。ケロイドが残る顔に笑みをたたえつつも眼光は鋭く、杖をもつ左手でオバマ氏を指さしながら訴えた。「プラハのあれ(約束)が残っとるはずじゃ」「被爆者は、あなたと一緒にがんばる」

 09年、オバマ氏が「核兵器なき世界をめざす」と誓ったプラハ演説。その実現こそが、被爆者が何よりも願う総意であると伝えた瞬間だった。学生時代に被爆して大やけどを負い、意識不明のまま終戦を迎えた。九死に一生を得て、戦後は中学教師に。まだ被爆者の多くが沈黙する中で「ピカドン先生」と名乗り、教え子に体験を語り聞かせた。国に放置された被爆者が立ち上がり、日本被団協を結成したのは1956年。核軍拡が極まる米ソ冷戦以降、草の根の証言活動に国内外で粘り強く取り組み、坪井さんも先頭に立った。よく口にした言葉がある。「核兵器は絶対悪」と「ネバーギブアップ」だ。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15093085.html

top


BACK

2021衆院選 ジェンダー平等 政治の本気度問われる(10/28北海道新聞)
日本社会はジェンダーギャップ(社会的性差による格差)を巡る問題が年々浮き彫りとなっている。持続可能な経済と活力ある社会を構築していくには男女格差を縮める政策が必要だ。・・・自民党は選択的夫婦別姓について具体的には言及せず「氏を改めることによる不利益をさらに解消」と記すにとどめた。同じ与党の公明党は「制度の導入を推進する」とし、立憲民主党は「早期に実現」と明記し、主要な争点として位置付ける。

 共産党、国民民主党も選択的夫婦別姓の導入を掲げる。日本維新の会は、旧姓使用に法的効力を与える形での夫婦別姓の実現を公約に盛り込んだ。・・・ジェンダー平等で日本は他の先進国より後れが目立ち、政治の本気度が問われる。候補者の一定数を女性に割り当てる「クオータ制」導入の真剣な議論が必要だ。現状では女性に家事や育児などの負担が重くのしかかる。社会に根強い性別による役割分担の意識を変えていくことも重要である。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/605050?rct=c_editorial

top


BACK

(評・映画)「ビルド・ア・ガール」 ライター奮闘、思わず応援(2021年10月22日朝日新聞))
評論家泣かせの映画だ。ヒロインのジョアンナが無様に、だが必死に駆けぬけるジグザグのライター道は、文筆業にたずさわる者なら少なからず胸に刺さる。どうしても彼女に肩入れせずにはいられない。物語はシンプル。一人の少女が持ち前の文才とガッツで、底辺からはい上がっていく。だがこの底辺っぷりが、なかなかに…
https://www.asahi.com/articles/DA3S15085716.html?iref=com_cul_movies_list_n

top


BACK

ヤングケアラー 早期発見の仕組み必要(10/18北海道新聞)
子どもたちは世話に追われることで学業や進路への影響、同世代からの孤立などが懸念される。

 札幌市も年内に市立の中高生約5万1千人を対象に実態調査を行うほか、道はヤングケアラーを含む家族を介護する人を支援する条例の来年4月施行を目指す。対策の実効性を高めるには道内自治体間の連携が大切だ。学校や介護、福祉の現場などが協力して早期発見に努め、適切な施策へとつなげる仕組みづくりが国には求められる。

 道の調査では、世話をしている家族を「きょうだい」とする回答が中高生とも最も多く、続いて祖父母、父母の順だった。世話の頻度は中学生、全日制高校生の約半数が「ほぼ毎日」と答えた。世話の悩みを誰かに相談した経験については約8割の生徒が「ない」とした。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/601048?rct=c_editorial

top


BACK

山脈に閉ざされた、祖国のうめき チリの社会、風土とともに見つめ 映画「夢のアンデス」、グスマン監督(2021年10月15日朝日新聞)
祖国チリの歴史と今を、その風景と共に描くパトリシオ・グスマン監督。今はフランス在住の彼が「光のノスタルジア」「真珠のボタン」に続いて製作したドキュメンタリー第3作「夢のアンデス」が公開されている。今回のモチーフはタイトルの通り、国土の大半を占めるアンデス山脈だ。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15077642.html?iref=com_cul_movies_list_n

top


BACK

岸田首相所信 路線転換の道筋見えぬ(10/09北海道新聞)
格差是正に向けて「新しい資本主義」を唱え「成長と分配の好循環」の実現を掲げた。ただ、富の再分配の具体策としては賃上げを行う企業の税制優遇、看護師や保育士らの待遇改善などを挙げるにとどまった。その一方で、大企業や富裕層に恩恵が偏ったと指摘されるアベノミクスの三本柱である「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「成長戦略の推進」を改めて経済政策の軸に据えた。これで効率と競争を重視する新自由主義を修正できるのか。そこからこぼれ落ちる人を救う手だてが後回しになる懸念は拭えない。・・・

コロナ後の新しい社会像として、高齢化と過疎化が進む地方からデジタル化を推進して東京一極集中を改善する「デジタル田園都市国家構想」を打ち出した。自らが率いる派閥の宏池会の先達である大平正芳元首相が提唱した「田園都市構想」を意識したのだろうが、スローガンに近い。地方に暮らす高齢者の生活がどう変わるかはイメージしにくい。外交では日ロ関係について「領土問題の解決なくして、平和条約の締結はない」と強調した。首相は自民党総裁選で四島返還を目指す意向を示し、事実上の2島返還路線に転換した安倍氏との違いをにじませる。ならば、四島返還を実現するための具体的な戦略を語るべきだろう。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598145?rct=c_editorial

top


BACK

権力が恐れる者たち(10/09北海道新聞)
あなたが世界に伝えなければ、その事実はなかったことになる。安全を最優先に必ず生きて戻りなさい。欧州のあるメディアの編集綱領の一文だ。紛争地の取材で知り合った記者が教えてくれた・・・今年のノーベル平和賞にフィリピンとロシアのジャーナリストが選ばれた。強権的政権下で民主主義の礎となる言論の自由を守る闘争が評価された▼昨年世界で死亡した報道関係者は50人。権力の介入が横行し、ネットなどに根拠のない妄言がはびこる世界で事実を伝えようと奮闘するジャーナリストを代表して2人が受賞したものと言えよう▼真実は何ものにも汚されることはない。17世紀の英国で議会による事前検閲に抗議した詩人ミルトンの言葉だ。初めて言論・出版の自由を唱えた古典「アレオパジティカ」を著してから数世紀。権力者が今も恐れる真理である。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598157?rct=c_season

top


BACK

ハンセン病の強制隔離 反対した医師描く映画、名古屋で7日まで上映(2021年10月5日朝日新聞)
【愛知】ハンセン病医療に生涯を捧げ、国の隔離政策に反対し続けた京都大学の小笠原登医師(1888〜1970)のドキュメンタリー映画「一人になる」が、伏見ミリオン座(名古屋市中区)で上映されている。7日まで。映画を制作した実行委員会の担当者は「病者差別はコロナ禍の今でも続いている。映画を通して人権を守ることの大切さを知ってほしい」と話す。

 小笠原医師は愛知県の旧甚目寺(じもくじ)村(現あま市)の円周寺に生まれた。真宗大谷派の僧侶でもあり、1915年に京都帝国大医学大を卒業後、京大皮膚科特別研究室でハンセン病患者の治療にあたった。・・・小笠原医師は生涯、国の隔離政策に反対し続けた。映画では、患者を守るためにカルテに別の病名を記入して診断書を出したり、診察時もマスクをつけず触診したりしていたことを元患者らが証言している。ハンセン病は感染症でありながら、らい菌の病原性は極めて弱く、たとえ感染しても免疫力が弱い体質の人しか発病しないため、隔離は不要と訴え続けた。
https://www.asahi.com/articles/
ASPB46SZCPB4OIPE00K.html?iref=com_cul_movies_list_n

top


BACK

水俣描くジョニー・デップの誇り「テイクだけでなくギブしなければ」(2021年10月6日朝日新聞)
――現地で患者や家族たちと接するうち、スミスは自分に写真家の傲慢(ごうまん)があったことに気づいていく。彼は最後に、集会にやって来た人々の前で深く頭を下げ「最大限の配慮と敬意を持って撮ります。だから協力して下さい」と訴えます。この言葉は「MINAMATA」を製作するにあたっての監督自身のお気持ちだったのでは?

 監督「その通りです。文献を読み、地元の人々や専門家に話を聞いて、事の本質を正確に捉えようと努力をしました。とりわけ日本人のキャストたちが、映画のトーンが間違った方向にいかないよう導いてくれた。これは大勢の人たちが一緒になって作った映画なんです」
https://www.asahi.com/articles/
ASPB15R6HP9PUCLV013.html?iref=com_cul_movies_list_n

top


BACK

きっかけは原発事故 アマゾンの先住民村で暮らした1年、映画に(2021年10月1日朝日新聞)ヤシの葉の束を背負い、アマゾンの森を駆ける先住民の男たち。ビデオカメラを手に必死で追う。見失ったら帰れない。足が泥に沈み、倒木が肌を切る。「ものともせずに進む彼らの足取りが、土地との一体感を表していた」・・・南米アマゾンの先住民と1年暮らしたら、何が見えるだろう――。そんな問いから生まれたドキュメンタリー映画「カナルタ」が、10月から各地で公開される。

 撮影したのは太田光海(あきみ)さん(31)。英国で映像人類学を研究する大学院生だった。博士論文の一部として大学に出した映像が、思いがけず世界の映画賞を受け、自力で日本公開にこぎつけた。
https://www.asahi.com/articles/
ASP9Y4WMFP9PPTIL006.html?iref=com_cul_movies_list_n

top


BACK

 

human
bians


↑このページの最初へ



フリーダム
dream & harmony


バースデザイン研究所ビアンス_創造と調和
プロニティ理論ヘキサグラム幾何学
ラブソング_もっとやさしく
グランブルーな人々へデザイン寺子屋
アロット_ちょっと古きもの物置小屋_ネットショップ
アンディムジーク
メモランダム今月の言葉why?NEXT
県別リンク集ヒューマニストニュースのかけら
知らない国を知るために世界のインテリジェンス
ユニバーソーリドバナーリンク
サイトポリシーサイトマップサイトリンク
著作権お問い合わせWORKS

 

 

カウンター