KIJI LISTpoint NEWS LIST
<POINT NEWS261>2017/10/11・・・
(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)
20182019


sankaku261sankaku
2017/10/11sankaku10/15
日々のニュースは数えきれないほどあります。忘れてはいけない出来事も多くあります。
今この時が未来のその時につながります。


週のはじめに考える その選択が未来を拓く(2017/10/15東京新聞)
島田恵(けい)監督の新作映画「チャルカ〜未来を紡ぐ糸車〜」−。私たち自身が過去に残した核のごみを直視して、持続可能な未来を選択しようと訴えます。

<あなたがこの世で 見たいと願う変化に あなた自身がなりなさい−>
 映画の冒頭に飾られた、インド独立の父、マハトマ・ガンジーがのこした箴言(しんげん)です。・・・島田さんは一九八六年のチェルノブイリ原発事故をきっかけに、綿の実から糸を紡ぎ出すようにして、じっくりと、丁寧に、青森県六ケ所村の人と暮らしと風景を、記録に残し続けている人です。六ケ所村。そこは核燃料サイクル、すなわち原発から出た燃えかすの核のごみから原爆の材料にもなるプルトニウムを取り出して、新たな核燃料をつくり出すという「国策」の巨大基地−。
 写真家だった島田さんは四年前、国策に引き裂かれ、翻弄(ほんろう)され続けてきた六ケ所村に福島の事故を重ね合わせて、初めてのドキュメンタリー映画「福島 六ケ所 未来への伝言」を世に問いました。・・・リサイクル燃料を新型の原子炉で、燃やしながら増やし続ける夢の企て。ところが、要となるべき高速増殖原型炉の「もんじゅ」(福井県敦賀市)も、六ケ所村の再処理工場も、当初からトラブル続き。「もんじゅ」は昨年廃炉が決まり、再処理工場は九七年の完成予定が、二十三回も延期になっている。サイクルは破綻した−。
 にもかかわらず、3・11の後にすべて止まっていた原発は、いつの間にか、続々と再稼働が認められ、行き場のない核のごみを増やし続けています。・・・「あれだけの悲惨(3・11)を体験しても、もういやだと思っていても、大きな流れに乗ってしまう。大きな流れにのまれてしまう。知らず知らずに、原発再稼働を許してしまう。私たちは何かに支配されているのではなくて、自ら何かを売り渡してしまっているのではないかと思う」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017101502000122.html

top


BACK

被爆者からバトン受け継ぐ ノーベル平和賞 ICANの川崎哲さんに聞く(2017/10/15東京新聞)
ノーベル平和賞受賞が決まった国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN(アイキャン))」国際運営委員の川崎哲さん(48)が本紙の単独インタビューに応じた。七月に国連で採択された核兵器禁止条約の発効に向け、「今後も広島、長崎の被爆者の体験を世界につなげる活動を続けるだけでなく、被爆者からのバトンを受け継ぎたい」と話し、核被害の実相を伝え続ける決意を示した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201710/CK2017101502000102.html

top


BACK

ソマリアで爆発、189人死亡 「過去最悪」テロ(2017/10/15東京新聞)
【カイロ共同】ソマリアの首都モガディシオ中心部で14日、爆弾を積んだトラックが爆発し、AP通信によると15日までに計189人が死亡した。200人以上が負傷しており、犠牲者数はさらに増える恐れがある。政府高官は同国で過去最悪規模の爆発だと指摘した。犯行声明は出ていないが、政府は国際テロ組織アルカイダ系の過激派アルシャバーブの犯行と非難している。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017101501001536.html

top


BACK

(安倍政治その先 2017衆院選:4)原発再稼働、語らない首相(2017/10/15朝日新聞)
志位和夫・共産党委員長「安倍首相は第一声を福島でやっておいて、原発の『げ』の字も言わなかった。原発事故を終わったことにして、再稼働と輸出をやろうとしている」(13日、福島市の街頭演説)安倍晋三・自民党総裁「原発ゼロは責任あるエネルギー政策とは言えない。エネルギーのベストミックスを構築する」(8日のNHK番組)公示日の10日、福島市内で第一声を発した安倍首相は、原発の再稼働についてひと言も語らなかった。12日には、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)に近い同県長岡市で演説した。直前に原子力規制委員会が同原発6、7号機は基準を満たすとする審査結果をまとめたが、首相はここでも再稼働に言及しなかった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13180699.html

top


BACK

(書評)『これがすべてを変える 資本主義vs.気候変動』(上・下) ナオミ・クライン〈著〉(2017/10/15朝日新聞)
気象庁によれば2016年の世界平均気温は、1891年の統計開始以来、最高記録を3年連続で更新した。日本で頻発する集中豪雨、アメリカを襲う巨大ハリケーン。気候変動の兆候は、いまや誰の目にも明らかだ。これまで『ショック・ドクトリン』ほかの著作で新自由主義の弊害を告発してきた著者は、意外にも気候変動問題を避けてきたという。それを変えたのは、この問題が、多くの点で著者のこれまでの闘いと重なることに気づいたからだ。より公平で民主的な社会を築き、多くの人々を貧困から脱却させる。これは、経済のあり方を根本的に変えること、つまり、資本主義経済を問い直すことなのだ。例えば、ドイツではいま、エネルギー事業の「再公有化」が進行している。かつて民営化されたエネルギー事業を、市民が取り戻している。ドイツが進める「(原発・火力から再エネへの)エネルギーシフト」は大電力会社ではなく、市営電力公社、協同組合、農民など分散型の主体によって担われ、エネルギー生産の民主化を促している。

 こうした動きを創り出し、産業転換を進めるには、自由放任ではなく、政府が設定する大胆な長期排出削減計画と、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度のような政策枠組みが必要だ。また、スマートグリッド(次世代送電網)、軽量軌道鉄道(LRT)、建築物の省エネなど大規模な公共投資計画も必要だ。その財源は、「汚染者負担原則」に基づいて炭素税で賄うのが望ましい。ただし、逆進性に配慮し、手厚い再分配メカニズムを併用する必要がある。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13180687.html

top


BACK

沖縄で炎上米軍ヘリに放射性物質 在日海兵隊発表、住民健康に不安(2017/10/14東京新聞)
在日米海兵隊は14日、共同通信に対し、沖縄県東村の民間地に不時着、炎上したCH53E大型輸送ヘリコプターの一部に放射性物質が使用されていると明らかにした。健康被害を引き起こす量ではなく、既に取り除いたとしている。現場周辺では住民の健康への不安が広がっている。海兵隊によると、放射性物質はインジケーターと呼ばれる複数の部品で使用されていた。2004年に沖縄県宜野湾市の沖縄国際大に米軍CH53D輸送ヘリが墜落した事故では、機体の回転翼安全装置などで放射性物質のストロンチウム90が検出された。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017101401001360.html

top


BACK

<衆院選>教育無償化 改憲を持ち出さずとも(2017/10/14東京新聞)
家庭の所得格差は進学格差を招き、世代を超えた貧困の連鎖をもたらす。機会の不平等は結果として、社会保障コストを押し上げ、貧富の二極化による社会の亀裂を深めかねない。ただし、自民党、希望の党、日本維新の会が足並みをそろえるかのように、無償化を憲法改正論に絡めて打ち出しているのは不可解極まりない。もしも、改憲への世論の誘い水として利用しているのなら筋違いも甚だしい。むしろ、自民中心の戦後政治は、現憲法の要請を蔑(ないがし)ろにしてきたのではなかったか。その不作為をまずは反省してしかるべきだ。憲法二六条は「すべて国民は、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」と定めている。子どもにも大人にも、それぞれの心身の発達に見合った学習をする権利を保障している。その精神は、教育基本法で人種や信条、性別などに加え、経済的地位によっても教育上差別されないと明確にされている。経済力の有無を理由に、学ぶ権利を左右してはならないと戒めているのだ。・・・日本の二〇一四年の国内総生産に占める教育機関への公的支出割合は3・2%で、経済協力開発機構加盟の比較できる三十四カ国中最下位だった。平均は4・4%、首位のデンマークは6・3%に上った。幼児教育も最低だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017101402000160.html

top


BACK

次期事務局長に仏アズレ氏 ユネスコ、危機克服担う(2017/10/14東京新聞)
【パリ共同】国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部パリ)の執行委員会(58カ国)は13日、イリナ・ボコバ事務局長(65)=ブルガリア=の後任を選ぶ決選投票を行い、フランスのオードレ・アズレ前文化相(45)が過半数の30票を獲得し当選した。28票だったカタールのカワリ前文化相(69)に僅差で勝利した。30日からのユネスコ総会で信任投票を経て就任予定。2期8年務めたボコバ氏に続き、2代連続で女性が事務局長となる。米国、イスラエルの脱退という危機の克服へ手腕が注目される。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017101401001032.html

top


BACK

<社説>米軍の日本軽視 対米追従が招いた結果だ(2017/10/14琉球新報)
組織として即座に謝罪しない。事故原因の究明そっちのけで短時間での飛行再開を急ぐ。政府は米軍のやりたい放題をいつまで放置するのか。東村高江の牧草地に不時着し、炎上した米軍普天間飛行場所属のCH53E大型輸送ヘリコプターの事故について、在日米軍のシュローティ副司令官は「私の個人的な」と前置きした上で「地元の地主の方々には心からおわびを申し上げたいと思う」と述べた。
 司令官が不在ということは理由にならない。なぜ、在日米軍として謝罪しないのか。しかも、個人的な謝罪の対象は「地主の方々」だけである。理解できない。地主への謝罪は当然だ。だが、それだけで済む問題ではない。地域住民の恐怖感は計り知れない。多くの県民にも大きな衝撃を与えたのである。その認識が決定的に欠けている。・・・自民党の岸田文雄政調会長は、ニコルソン在沖米四軍調整官とエレンライク総領事を呼んで抗議しようと米側と調整したが、拒否された。岸田氏は「米側の不誠実な態度は大変残念」と述べた。だが、県民は日米双方から不誠実な扱いを受け続けている。そのことを心に刻み、その状況を改善できるかが問われていることを知るべきだ。小野寺、岸田の両氏は、在日米軍が日本政府や政権与党さえ、軽く見ている要因を知るべきだ。日本側の醜いまでの対米追従姿勢が招いた結果である。その姿勢を大きく転換しない限り、日本は米国から属国のように軽視され続ける。その被害を最も受けるのは沖縄県民である。早急に是正することは政府の責務だ。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-593357.html

top


BACK

(2017衆院選 リベラルとは:下)自由尊重の社会へ、存在意義なお(2017/10/14朝日新聞)
「リベラルの輪郭が見えなくなって久しい」と今、稲葉さんは証言する。転機は冷戦の終結時だったという。「左翼と保守という冷戦対立のもと、保守の主流派は社会主義の浸透を防ぐために、社会主義的な『公平』を目指す施策を自由主義経済の中で採り入れた。そうした中庸勢力がリベラルと呼ばれた」「だが冷戦終了で左翼は後退し、反左翼が主眼だった保守も思想の軸を失う。結果として、両者の対立を基盤にしていたリベラルもアイデンティティーを失った」しかし、リベラルが担っていた政治的な役割は21世紀の今も必要だと稲葉さんは考える。自由主義経済を守りつつ、低所得に苦しむ人々の零落を防ぐような社会政策も積極的に進める政治だ。・・・保守と対立しないなら、リベラルの反対語は何か。「パターナルだ」と中島さんは言う。パターナリズム(家父長主義)につながる言葉で、上からの押しつけというイメージを持つ。「いま日本で支配的なのは、パターナルな保守だ。個々人の自由な決定を尊重するリベラルな保守は、その対抗軸になりうる」リベラルな保守は安全保障の面でも新しい視座を提起できる、と中島さんは考えている。対米追従的な今の保守とは異なる「現実的」政治だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13179294.html

top


BACK

(時時刻刻)ヘリ炎上、衆院選に波紋 翁長知事「沖縄の国難」 野党は政権批判強める(2017/10/13朝日新聞)
「悲しさや悔しさ、怒りを感じる。こんな状況を国に強いられていることが、沖縄にとっては国難だ」沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は12日、東村高江のヘリ炎上現場を視察後、安倍晋三首相が衆院解散の理由として挙げた「国難」という言葉を使って、政府への不信感をあらわにした。・・・衆院選のさなかに起きた事故。沖縄の4選挙区は、翁長知事を支える政党や労組でつくる「オール沖縄」が支援する候補と、自民の候補が対決する構図だ。オール沖縄側4候補は「事件事故が起きるのは、基地が過度に集中しているからだ」と政府の責任を追及。12日にはそろって沖縄防衛局を訪問し、県民の怒りを訴えた。野党各党も政権批判を強める。共産党の志位和夫委員長は同日、名古屋市の演説で事故に言及。「もう基地とは共存できない。基地の重圧を押しつけることが許されて良いのか。沖縄の問題は日本国民みんなの問題だ」と訴えた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13177503.html

top


BACK

(安倍政治その先 2017衆院選:2)憲法とは、試される主権者(2017/10/13朝日新聞)
安倍氏の言葉からは高揚感が伝わってくる。だが、なぜいま憲法改正なのか、根拠が明確ではない。例えば、安倍氏が打ち出した憲法9条への自衛隊の明記。憲法学者の自衛隊違憲論を改憲の理由に挙げるが、法学者らでつくる「立憲デモクラシーの会」は「憲法学者を黙らせることが目的であれば憲法の私物化だ」と反論する。政府自身、自衛隊を「合憲」と説明し、国民にも広く受け入れられてきた。憲法を変える必然性はない。にもかかわらず、こうした提案がされるのはなぜか。「憲法は変えたい。しかし、本格的な熟議にさらす自信がないのでは。戦力を持つのか、戦争をできる国にするのか、これら核心に触れる問いは今回も国民に投げかけられていない」。慶応大の駒村圭吾教授(憲法)はこう見る。「自己目的化した改憲論で本当に戦後マインドは変わるのか。時間をかけて国民を説得する責任を果たそうとしているように見えない」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13177433.html

top


BACK

(社説余滴)平和、頼れない、頼らない 加戸靖史(2017/10/13朝日新聞)
「多くの死を無駄にしないため、生き延びた僕らには、言いにくいことも言っていく義務があるんです」。3年前に取材した際、土山さんが力を込めた言葉は忘れない。土山さんが晩年警鐘を鳴らしたのは、特定秘密保護法や安全保障法制を押し通し、憲法9条改正に執念を燃やす安倍首相の姿勢だった。希望の党代表の小池百合子東京都知事のことも、自民党時代の「核武装の選択肢はありうる」との発言や、改憲に前向きな点を懸念していた。安倍、小池両氏が対立軸と目される衆院選を土山さんはきっと厳しく論じただろう。だが、それはもう聞けない。土山さんが死去する3日前には、長崎の被爆者運動の象徴だった谷口稜曄(すみてる)さんも88歳で世を去った。「戦争を知らない人たちが憲法を変えようとしている」と憂えていた。喪失感は大きい。一方で私の中では、今まで被爆者の声に頼りすぎてきたのでは、との思いも膨らんでいる。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13177399.html

top


BACK

(社説)衆院選 安保法と憲法9条 さらなる逸脱を許すのか(2017/10/13朝日新聞)
「国難」あおる首相

 希望の党は公約に「現行の安保法制は憲法に則(のっと)り適切に運用する」と掲げた。同法の白紙撤回を主張してきた民進党の前議員らに配慮し、「憲法に則り」の前置きはつけた。ただ、小池百合子代表は自民、公明の与党と同じ安保法容認の立場だ。これに対し立憲民主、共産、社民の3党は同法は「違憲」だとして撤回を求める。首相は、北朝鮮の脅威を「国難」と位置づけ、「国際社会と連携して最大限まで圧力を高めていく。あらゆる手段で圧力を高めていく」と力を込める。たしかに、核・ミサイル開発をやめない北朝鮮に対し、一定の圧力は必要だろう。だからといって軍事力の行使に至れば、日本を含む周辺国の甚大な被害は避けられない。平和的な解決の重要性は、首相自身が認めている。それでも「国難」を強調し、危機をあおるような言動を続けるのは、北朝鮮の脅威を自らへの求心力につなげ、さらなる自衛隊と同盟の強化につなげる狙いがあるのではないか。・・・安倍政権は、歴代内閣が「違憲」としてきた集団的自衛権を「合憲」に一変させた。根拠としたのは、集団的自衛権について判断していない砂川事件の最高裁判決と、集団的自衛権の行使を違憲とした政府見解だ。まさに詭弁(きべん)というほかない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13177397.html

top


BACK

「安倍首相、福島で原発のげの字も言わず」共産・志位氏(2017/10/13朝日新聞)
おいて、原発のげの字も言わなかった。よくそんな演説ができると思いますよ。事故を起こした責任者じゃないですか。長年の自民党政治、安全神話をつくってきた。その結果じゃないですか。その責任者が福島にやってきて、原発のげの字も言わない。3月11日の犠牲者の追悼式典でも、彼は原発のげの字も言わなかった。もう、原発事故を終わったことにしてしまおう。そして、もう全部打ち切ってしまおう。そして、原発再稼働と輸出をやろう。こんな勢力に日本を任せるわけには参りません。
http://digital.asahi.com/articles/ASKBF551RKBFUTFK00K.html?iref=comtop_8_05

top


BACK

<衆院選>経済政策 思いつきノミクスでは(2017/10/13東京新聞)
主要政党の経済政策はアベノミクス、ユリノミクスなどを名乗るが、名付けるほど中身を伴っているだろうか。検証も経ず、あるいは実効性が疑わしければ公約にふさわしい政策とはいえまい。自民、公明は戦後二番目の長さといわれる景気の拡大や雇用改善を実績と強調し、アベノミクスのさらなる加速を訴える。しかし賃金は伸びず、消費も停滞するなど経済の好循環には至らず、国民に景気回復の実感はない。アベノミクスは経済成長と財政再建の両立を金看板とするが、メッキが剥がれかけていないか。・・・立憲民主や共産、社民も増税反対で足並みがそろう。富裕層や大企業への増税、中間層の再建支援といったアベノミクスがもたらした格差への是正策は時宜を得たものだ。再分配政策の強化に足る財源を確保できるのか実行力こそが問われるだろう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017101302000138.html

top


BACK

「どこでもあり得る事故」 辺野古ゲート前で市民ら怒り 高江米軍ヘリ炎上で(2017/10/13琉球新報)
【辺野古問題取材班】東村高江米軍ヘリ炎上を受け、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対し、米軍キャンプ・シュワブ前に座り込みをしている市民たちからは13日、「(米軍機は高江以外でも飛んでおり)事故はどこでも起こりうる。新基地ができればより危険が高まる。造らせてはいけない」などの声が上がった。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-593014.html

top


BACK

候補者数、遠い「男女均等」 女性割合、最高の17.7%でも 衆院選(2017/10/12朝日新聞)
最多の332人を公認した自民党だが、女性はわずか25人(8%)。男性が大半を占める前職がそのまま公認される例が多いためだ。党関係者は「立候補できる選挙区がない。ベテラン男性議員が引退したところに、女性を押し込むしかない」と解説するが、新顔44人のうち女性は2人だけ。今回引退したベテランの高村正彦副総裁や保岡興治・党憲法改正推進本部長の後継はいずれも長男だった。・・・実は、「男女均等」にするよう政党に求める法案は、6月に閉幕した通常国会で成立しかけていた。自民、公明、日本維新の会が出した「均等」とする法案と、民進、共産などの「同数」とする法案の2本を同時に取り下げ、「均等」法案を全会一致で成立させるよう各党が合意していた。ところが、加計(かけ)学園問題などをめぐる与野党対立で継続審議となった末、臨時国会冒頭の衆院解散で2本とも廃案になってしまった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13175710.html

top


BACK

(商品ファイル)立体図形を描ける関数電卓 カシオ計算機(2017/10/12朝日新聞)
カシオ計算機は、立体図形を簡単に描けるカラーグラフ関数電卓「fx−CG50」を20日に発売する。3Dグラフ(立体図形)を描けるほか、描いた立体を回転させたり、断面図や表面の座標を確認したりできる。立体図形の理解を深めるのに役立つという。店頭想定価格は税別2万5千円前後。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13175797.html

top


BACK

(社説)衆院選 安倍首相 説明になっていない(2017/10/12朝日新聞)
安倍政権の5年が問われる衆院選である。安全保障関連法やアベノミクス、原発政策など大事な政策論議の前にまず、指摘しておかねばならないことがある。森友学園・加計学園をめぐる首相の説明責任のあり方だ。首相やその妻に近い人が優遇されたのではないか。行政は公平・公正に運営されているか。一連の問題は、政権の姿勢を問う重要な争点である。党首討論やインタビューで「森友・加計隠し解散だ」と批判されるたびに、首相はほぼ同じ言い回しで切り返す。首相の友人が理事長の加計学園の獣医学部新設問題では「一番大切なのは私が指示したかどうか」「国会審議のなかで私から指示や依頼を受けたと言った方は1人もいない」という。首相自身の指示がなければ問題ないと言いたいのだろう。・・・だが、それでは説明になっていない。首相に近い人物が指示したり、官僚が忖度(そんたく)したりした可能性を否定できないからだ。実際に、「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」と記された文書が文部科学省に残っている。・・・首相が国民に繰り返し約束した「丁寧な説明」はまだない。首相はどのように説明責任を果たすのか。それは、選挙戦の大きな争点である。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13175627.html

top


BACK

(私の視点)ナチスの加害学ぶ独 悲劇繰り返さないために サンドラ・ヘフェリン(2017/10/12朝日新聞)
来日して20年の私が驚くこと。それは、日本にはナチスを称賛したり、部分的にではあっても「ヒトラーの何々がよかった」「ナチス時代はここがよかった」と褒めたりする人がいることだ。昨年、女性アイドルグループがナチスの軍服に似た衣装を着ていたことが問題になった。その後も著名な医師がSNSで「ナチス政権下のドイツ医学の発展は目覚ましいものだった」「南京もアウシュビッツも捏造(ねつぞう)だと思う」と発言した。麻生太郎副総理兼財務相の過去数回にわたる「ナチス発言」を覚えている人も多いだろう。「アウシュビッツは捏造」発言は、いわば「広島、長崎の原爆は捏造」と同じぐらい被害者や関係者が負う傷は深いと考えてほしい。ドイツでは、これらの発言や行動は刑法の民衆扇動罪で禁止されている。ヒトラーやナチス・ドイツを礼賛、賛美する言動はもちろん、ナチス式の敬礼やシンボルマークを見せることも禁止されている。

 日本の中学・高校にあたるギムナジウムでは、負の部分、加害者としてのドイツについてじっくり学ぶ。ダッハウ強制収容所に行ったり、映画「シンドラーのリスト」を見に行ったり。ごく普通のドイツ市民が、ナチス政権下、隣人のユダヤ人に汚い言葉を投げかけたり、正義の名のもとに彼らをナチスに密告したり、しまいには「そうされてしかるべきだ」と思い込む様子が描かれた小説「あのころはフリードリヒがいた」も読む。メディアでも定期的に特集が組まれ、ナチス・ドイツの犯罪が取り上げられている。なぜ加害者としての話を今も伝えるのか。それは、悲劇を繰り返さないため。これに尽きる。日本では学校やメディアで戦争について取りあげる際、被害の部分に焦点を絞ることが多く、加害者としての日本について語られることは多くない。加害について深く考えないことが、軽々しくナチスを面白がったり称賛したりすることにつながっていると感じる。・・・一歩間違えば戦争へと進みかねないのが人間だ。そのことを普段の生活の中で自覚することが平和へつながるのではないだろうか。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13175643.html

top


BACK

ICAN平和賞受け、被団協訴え強化(2017/10/12朝日新聞)
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が11日、東京都内で全国都道府県代表者会議を開いた。ICANがノーベル平和賞を受賞することをうけ、核兵器の非人道性の訴えを強化していくことを確認した。代表委員の田中熙巳(てるみ)さん(85)は受賞について「ICANと被爆者である私たちが背中を押し合った結果だ」と話した。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13175738.html

top


BACK

エネルギー政策  「原発」の先を議論せよ(2017/10/12京都新聞)
原発に関する各政党の考え方があらためて注目されている。各党が示した衆院選の公約では、自民党が原発を基幹電源と位置づける一方、野党の多くは「原発ゼロ」「再稼働中止」などを訴えており、主張は割れている。各種の世論調査結果が示すように、原発には国民の不安感が根強い。安全性の担保や、事故時の避難方法が確立されていない中で、再稼働が粛々と進められている。批判の声が多いのも当然だ。ただ、原発を論じるうえでは、これまでに発生した高レベル放射性物質(核のごみ)の処理や、今後のエネルギー戦略をどうするかという重い課題は避けられない。・・・再稼働が進めば核のごみも増える。すでに待ったなしの状況にある以上、核のごみのさらなる増加は食い止めたい。処分地の議論を公正でオープンに進められるか。政治の力が試されている。


 海外では、ドイツや台湾が原発からの撤退を決めている。太陽光や風力などの再生可能エネルギーを大幅に拡大させる考えだ。
 日本の発電電力量に占める再生可能エネルギー(水力含む=2014年)の割合は12・2%。これに対しスペインは35・7%、ドイツは31・8%と大きく水をあけられている。日本政府は2030年に22〜24%に引き上げる方針だが、再稼働はもとより古い原発の運転延長を前提としており、幅広い合意を得られるかは疑問だ。・・・国際エネルギー機関は、再生可能エネルギーによる世界の発電容量が増加し、22年には16年比で4割増となる見通しを示した。太陽光発電の設置コスト低下を背景に、中国が大きく伸ばすという。一方、日本では電力会社による太陽光発電の買い取り価格引き下げで発電ペースが鈍っている。原発再稼働にこだわり、電源構成の見直しにも踏み込まずにいる間、日本は再生可能エネルギー開拓で世界の動きから遅れてしまった。骨太のエネルギー戦略の構築へ議論を急がなくてはならない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

日本、核禁止条約に触れず 国連へ提出の廃絶決議案(2017/10/12東京新聞)
 【ニューヨーク共同】ニューヨークの国連本部で開かれている国連総会第1委員会(軍縮)で日本が毎年提案している核兵器廃絶決議案が、7月に採択され9月に署名が始まった核兵器禁止条約に一切言及していないことが11日、分かった。日本政府が同日までに配布した決議案を共同通信が入手した。広島と長崎の被爆者の多くも条約を「歴史的」と歓迎しており、日本政府と被爆者の立場の大きな隔たりが改めて鮮明になった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017101201001190.html

top


BACK

貧困断ち切る「寺子屋食堂」を 元予備校先生、川崎で開設へ(2017/10/12東京新聞)
大手予備校を定年退職した男性が、生活が苦しい家庭の子どもに無償で勉強を教え、食事も提供する「寺子屋食堂」を十二月に川崎市多摩区で開設する。子どもの貧困対策として広がる「子ども食堂」と、学習サポートの場を兼ねており、男性は「貧困の連鎖を断ち切る助けになれば」と意欲的だ。・・・食堂は、夜間開放される市施設二カ所を活用。それぞれ週二日、午後五時〜同九時に開く。竹岸さんや知人の退職教員、学生ボランティアらが、小学四年〜高校三年の学習を個別指導する。食事は近くのファミリーレストランから配達される弁当を提供する。・・・食費など年間約四百五十万円と見込まれる経費は、寄付や市からの補助金のほか、竹岸さんの私財でまかなう。インターネットで資金を募るクラウドファンディングも行い、当初計画した七十五万円は八月に達成。現在は、オープン後の運営に携わるボランティアスタッフを募っている。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017101290135638.html

top


BACK

神戸製鋼改ざん ものづくりは大丈夫か(2017/10/12東京新聞)
日産の無資格検査に続き神戸製鋼所でもアルミ製品などのデータ改ざんが明らかになった。品質軽視は重大なトラブルはもちろん、ものづくりの土台を揺るがしかねない。徹底した検証を求めたい。目に余る−という言葉を使わざるを得ないほど、日本の有力製造業で不正が続いている。・・・ 心配なのは日本の製造業の競争力の源である「高品質のものづくり」が揺らぎ、劣化し始めているのではないかという点だ。相次いで起きる不正や不祥事は日本の製造業が立たされている重要な局面、分かれ目を浮き彫りにしているのではないか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017101202000139.html

top


BACK

カタルーニャ 対話を重ねて道探れ(2017/10/12東京新聞)
カタルーニャはガウディの建築で有名なバルセロナを州都とし、スペインの国内総生産(GDP)の約二割を占める豊かな州だ。
 独立への思いは歴史に根差す。かつての独立王国だが、スペインに統一された。一九三〇年代の内戦で共和国政府を支持したため、その後のフランコ独裁政権下では独自言語のカタルーニャ語使用を禁じられるなど弾圧された。中央政府への不信感は根強い。・・・二〇〇八年のリーマン・ショック後の経済危機で、「税金が他の貧しい地域のために使われている」との不満も強まった。民族として国が持てないクルド人、ミャンマーで迫害される少数民族ロヒンギャなどとは違い、豊かな地域ならではの思いも強い。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017101202000138.html

top


BACK

「日本 戦争する国に」65% 被団協意識調査 被爆者懸念浮き彫り(2017/10/12ヒロシマ平和メディアセンター)
日本被団協は11日、全国の被爆者を対象に2015年に実施した意識調査の結果を公表した。気に掛かることとして「戦争する国になるのでは」「自分の健康」と答えた人が共に6割を超え、被爆者が抱える危機意識が浮かび上がった。「心にかかっていること」(複数回答)の質問に「日本がまた戦争する国になるのではないか」を選んだ人が65%と最も多かった。続いて「自分の健康」が64%、「子や孫の健康」は55%。「また核兵器が使われるのではないか」との回答も54%と半数を超えた。「政府に求めたいこと」(同)の問いには「憲法9条厳守」が最多の77%。「核兵器廃絶」(72%)、「被爆の実相を調査し世界に広める」(68%)が続いた。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=77249

top


BACK

『 潮流』 オバマ氏への手紙(2017/10/12ヒロシマ平和メディアセンター)
2008年11月、オバマ氏が大統領選で初当選を決めたとき、朝刊に挟み込む体裁の定期連載「ひろしま国」の編集長をしていた。10代の記者が平和に関する取材、執筆をする表裏2ページの「新聞」だった。すぐに広島訪問を呼び掛ける手紙を書こうというキャンペーン「おいでよオバマさんプロジェクト」を展開した。被爆者や子どもに手紙を寄せてもらい、オバマ氏が通ったハワイのプナホウ学園の生徒をはじめ多くのボランティアに英訳を依頼。翌夏、335通をホワイトハウスに届けた。結局、訪問が実現したのは昨年5月。7年かかった。もちろんこのキャンペーンだけがオバマ氏の心を動かしたとは思っていない。原爆を投下した国の現職大統領として、核超大国のリーダーとして、投下の決断がどんな非人道的な結果をもたらすのかを五感で知ってもらいたいと願った人々の、いろんな形でのメッセージが届いたのだと思う。しかし、あれから1年5カ月―。オバマ氏はどこで何をしているんだろう。被爆地で見聞きした経験は、核兵器廃絶へ向けた行動につながっているのか。一向に見えてこない。先週の金曜、ことしのノーベル平和賞がICAN(アイキャン)に贈られることが決まった。国際非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」だ。その報道に触れ、やはり同賞を受けた「先輩」として、彼は道義的責任をどう感じただろうか。今、あえて言いたい。たった52分だったとはいえ、平和記念公園に立ったあなたに。YES YOU CAN―。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=77252

top


BACK

「恐ろしい状況に大変違和感」 翁長知事が高江米軍ヘリ炎上の現場を視察(2017/10/12琉球新報)
米軍普天間飛行場所属のCH53Eヘリが11日に東村高江で不時着し炎上した事故で、翁長雄志知事は12日正午すぎ、事故の現場付近を視察した。視察後、翁長知事は記者団に「のどかな農村地帯の中で、異様な形でヘリコプターが横たわっていた。日常の世界が一転し恐ろしい状況になることに大変違和感があった」と振り返った。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-592492.html

top


BACK

<衆院選>公示第一声 原発なぜ語らないのか(2017/10/11東京新聞)
衆院選がきのう公示され、各党の党首が第一声を上げた。自民党の安倍晋三総裁(首相)は福島市で演説したが、原発事故に全く触れなかった。不誠実ではないか。・・・安倍氏は第一声で、福島の復興推進を強調した。しかし、語らなかった重要なことがある。東京電力福島第一原発事故である。安倍氏は一二年衆院選と一三年参院選の公示日第一声では、安全神話に寄り掛かって原発政策を長年推進してきた自民党の責任を認め、深刻な反省を表明してきた。しかし、一四年衆院選と一六年参院選の第一声では、原発に言及することはなくなった。反省はその場しのぎだったのだろうか。原発は今回の衆院選でも大きな争点だ。自民党は政権公約で、原発を重要な基幹電源と位置付け再稼働の推進を明記している。にもかかわらず、安倍氏が福島で語らなかったのは、争点隠しと批判されても仕方があるまい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017101102000133.html

top


BACK

翁長氏「基地造らせぬ」 辺野古差し止め訴訟 地裁初弁論 岩礁破砕「違法」(2017/10/11東京新聞)
米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)移設を巡り、県が国を相手取って工事差し止めを求めた訴訟の第一回口頭弁論が十日、那覇地裁(森鍵一裁判長)で開かれた。翁長雄志(おながたけし)知事は法廷で「県民は誇りと尊厳を持って新基地反対の声を出し続けている。多くの県民の負託を受けた知事として辺野古に造ることは絶対に許さない」と意見陳述した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201710/CK2017101102000119.html

top


BACK

モスル帰還 わずか3割 イラク、ISから解放3カ月(2017/10/11東京新聞)
過激派組織「イスラム国」(IS)のイラクでの最大拠点だった北部モスルが解放されて九日で三カ月。戦渦から逃れた国内避難民約百万人のうち、帰還できたのは三割にとどまる。生活再建が急務となる中で、肝心の治安維持の担い手は、イラク軍に代わって宗派も異なる大小さまざまな民兵組織が入り交じる複雑な状況。住民の不安が増している。・・・住民らによると、イラク軍が奪還作戦を終えて転戦すると、街にはイスラム教シーア派の民兵「人民動員隊」やスンニ派の地元部族の民兵、イラク内務省の治安部隊などが統制なく散らばり、危うい均衡が続く。ISの残党が市民に紛れ込んでいる可能性も高く、「夜になると、誘拐や殺人が横行している」とラークさんは語る。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201710/CK2017101102000123.html

top


BACK

対北朝鮮政策  冷静な視点での論戦を(2017/10/11京都新聞)
弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮の脅威を訴え、政権の安定性を重視する自民、公明の与党。どう野党がただすかが焦点だ。
 「対話の試みは無に帰した」と断じ、北朝鮮への圧力を「最大限に高める」ために国民の信を問う−。それが安倍晋三首相(自民党総裁)の言う衆院解散の理由だ。・・・拉致問題を含めて、北朝鮮をめぐる課題の解決は日本単独ではできない。重要なのは日米韓の連携、中国、ロシアの協力である。票目当ての主張や、無責任な極論は有権者に見透かされよう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20171011_3.html

top


BACK

<お知らせ>パリ・グラフィック展(2017/10/11朝日新聞)
アムステルダムのファン・ゴッホ美術館と三菱一号館美術館が所蔵する、19世紀末のリトグラフやポスター、油彩、挿絵本などを展覧します。ロートレックを中心に、ピエール・ボナール、モーリス・ドニ、ヴァロットンらの計約140点で、世紀末パリにおける版画の多様な広がりを紹介します。写真はロートレックの「ディヴァン・ジャポネ」(1893年、三菱一号館美術館)。

 ◇18日[水]〜18年1月8日[月][祝]、東京・丸の内の三菱一号館美術館。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13174096.html

top


BACK

(社説)衆院選 安倍政権への審判 民意こそ、政治を動かす(2017/10/11朝日新聞)
 発端は、安倍首相による唐突な臨時国会冒頭解散だった。選挙準備が整わない野党の隙をつくとともに、森友学園・加計学園問題の追及の場を消し去る。憲法53条に基づく野党の臨時国会召集要求を無視した「自己都合解散」である。・・・この5年、安倍政権が見せつけたものは何か。経済を前面に立てて選挙を戦い、選挙後は「安倍カラー」の政策を押し通す政治手法だ。景気と雇用の安定を背景に選挙に大勝する一方で、圧倒的な数の力で特定秘密保護法、安保法、「共謀罪」法など国論を二分する法律を次々と成立させてきた。ことし前半の通常国会では、数の力を振り回す政権の体質がむき出しになった。加計学園に絡む「総理のご意向」文書、財務省と森友学園の交渉記録……。国会で存在を追及されても「記憶がない」「記録がない」で押し切る。政権にとって不都合な証言者には容赦なく人格攻撃を加える。国会最終盤には「共謀罪」法案の委員会審議を打ち切って採決を強行する挙に出た。1強のおごりの極みである。・・・ そんな1強政治を前にして、一票をどう行使すべきか。考え込む人も多いかもしれない。自分の一票があってもなくても政治は変わらない。政党の離合集散にはうんざりだ。だから選挙には行かない――。

 しかしそれは、政治の現状をよしとする白紙委任に等しい。

・・・ 

■無関心が政権支える

1強政治は、どれほどの「民意」に支えられているのか。首相は政権に復帰した2012年の衆院選をはじめ、国政選挙に4連勝中だ。最近の国政選挙は低投票率が続く。前回14年の衆院選の投票率は戦後最低の52・66%で、自民党の小選挙区での得票率は48・1%だ。つまり、有権者の4分の1程度の支持でしかない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13173900.html

top


BACK


 

cats

カウンター


bars800