bians

KIJI LISTpoint NEWS LIST
20182019

<POINT NEWS211>2017/01/31・・・
20212022 20232024


sankaku211sankaku
2017/01/31sankaku02/02

(社説)「共謀罪」 前提から説明し直せ(2017/02/02朝日新聞)
 「共謀罪」をめぐる論戦が国会冒頭から交わされている。政権は「テロ等準備罪」と名称を変え、適用要件を厳しくしたうえで、創設のための法案を提出する構えだ。だが政府答弁には乱暴さやゆらぎが目につく。国民の理解はなお遠い。代表例は安倍首相である。衆院本会議で「法整備しなければ五輪を開けないといっても過言ではない」と述べた。招致段階を含め、初めて聞く話だ。同予算委員会では、過去に提出された共謀罪法案について、「組織的でなくても、ぱらぱら集まって話をしただけで罪になるわけです」と、従来の政府見解と全く異なる答弁をした。いま検討中の法案の厳格さを強調したかったのだろうが、共謀罪をめぐる長年の議論の前提をくつがえす発言である。・・・そもそも、「重大な犯罪」の定義は条約で定められていて、絞り込みは不可能というのが、政府の一貫した立場だった。これとの整合性はどうなるのか。

 間違っていたというのなら、あわせて重ねてきた「共謀罪を導入しなければ条約に加盟できない」などの答弁にも、あらためて疑義が生じよう。テロ対策はむろん重要な課題だが、組織犯罪の類型は麻薬、銃器、人身取引、資金洗浄と多様だ。それを「テロ等準備罪」の「等」に押しこめてしまっては、立法の意義と懸念の双方を隠すことになりかねない。誠実な説明と情報公開を通じて議論を深め、合意形成を図ることが肝要だ。看板を替え、五輪を名目に成立を急ぐような態度は、厳に慎まねばならない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12776781.html

top


BACK

福島産品「買いたたき」調査 復興庁方針、卸売業者ら対象に(2017/02/02朝日新聞)
 福島産品は、放射能が安全基準を下回っていることが確認されてから出荷されている。ほとんどが問題のない「検出限界値未満」だ。しかし、コメや牛肉は、全国平均と比べて1割近く安く取引されているという。復興庁は価格が戻らない原因として消費者による福島産の敬遠だけでなく、出荷段階で「不当な安値買い」が起きている疑いを持っている。出荷価格が下がっても、農家には東電から事故前の水準との差額が賠償金として支出される。復興庁関係者は「賠償制度を逆手に取り、買いたたく業者もいるのではないか」と話す。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12776819.html

top


BACK

格納容器内最大530シーベルト(2017/02/02共同通信)
 東京電力は2日、福島第1原発2号機の格納容器の内部調査で撮影した画像を解析した結果、内部の空間放射線量は推定で最大毎時530シーベルトだったと明らかにした。第1原発事故で測定された最大値という。原子炉直下の鉄製足場に1メートル四方程度の穴が開いていることも判明。溶け落ちた核燃料(デブリ)で変形して脱落してできた可能性があるとの見方を示した。東電によると、線量は、格納容器内を撮影した画像を分析した推定値。圧力容器真下のスペースへの入り口付近で毎時20シーベルト、圧力容器真下の空間の手前約2メートルの位置で、毎時530シーベルトだった。
https://this.kiji.is/199830491927969800?c=39546741839462401

top


BACK

原子炉下、鉄製足場に2mの穴(2017/02/02共同通信)
福島第1、溶融燃料で破損か/ 東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器の内部調査で、圧力容器の真下にある鉄製の足場に直径2メートル程度の穴が開いていることが2日、東電の解析結果で分かった。圧力容器から溶け落ちた核燃料(デブリ)が足場を溶かした可能性がある。東電は1月30日、2号機の格納容器内部をカメラで調査し、画像を公開。鉄製の格子状の足場にデブリとみられる堆積物がこびりついている様子や足場の一部がなくなっている状況が判明した。

https://this.kiji.is/199745682522277371?c=39546741839462401

top


BACK

停止中の浜岡原発配管に微小な穴(2017/02/02共同通信)
中部電力は1日、運転停止中の浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)のタービン建屋地下1階で、放射性物質を含む水を流す配管に微小な穴が開いていたと発表した。水が染み出ていたが、外部への放射性物質の漏えいはないとしている。・・・ 配管は直径約15センチ。巡回中の作業員が1月30日、管の2カ所で溶接部分が変色し、微量の水滴付着を発見した。原発稼働中は、配管には放射性物質を含む水蒸気を冷却し、液体に戻した水が流れていた。
https://this.kiji.is/199469109065647611?c=39546741839462401

top


BACK


マイナス金利  「劇薬」頼み見直し要る(2017/02/02京都新聞)

 日銀が、初のマイナス金利政策の導入を打ち出して1年になる。幅広く金利が下がって個人や企業がお金を借りやすくなったが、消費や投資を押し上げる力強さは見られない。デフレ脱却の加速どころか物価上昇率2%目標は遠のき、資産の運用難など副作用が目立っている。日銀は、昨秋以降の円安株高を追い風に緩和策を続けるが、雲行きが怪しくなっている。トランプ米大統領が保護主義色を強め、ドル高の是正に意欲を示す中、政策見直しを迫られる懸念が浮上している。奇策のマイナス金利にまで踏み込む「大胆な金融緩和」に頼ってきたアベノミクス自体が大きな岐路に立たされていると言えよう。・・・さらなる難題が「トランプ流」の圧力だ。対日貿易赤字をやり玉に「日本が通貨切り下げをしている」と批判し、10日の日米首脳会談で標的にされる可能性もある。政府や日銀は「デフレ脱却のためで為替誘導でない」と反論するが、4年近く大量に円資金の供給を膨らませ、企業収益や観光面で円安効果を得てきたのは事実だ。米国のドル高容認姿勢に助けられてきたが、利上げに転じてドル高加速に不満を抱く米産業界などを納得させるのは容易でない。大規模緩和は経済再生の時間を稼ぐ非常策であり、マイナス金利といった「劇薬」に頼り続けるわけにいかない。成長戦略の柱だった環太平洋連携協定(TPP)頓挫に続き、為替効果も制約されかねない中、政府・日銀は金融政策の限界を直視し、個人消費や内需型産業の底上げを正面に据えた政策練り直しが求められよう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

忘れられる権利 社会の「記憶」に対応を(2017/02/02東京新聞)

「忘れられる権利」をめぐる最高裁の初判断が出た。表現の自由や知る権利とも対立しかねない。どう考えるべきか、むしろ社会の側が問われている。インターネットが登場する以前は、情報を拡散させる役割はもっぱらマスメディアが担っていた。ただし、拡散といっても、新聞記事ならその購読者に、テレビ番組ならその視聴者にだいたい限られていた。しかも、扱いの小さな記事ほど社会から早く忘れ去られる傾向にあったといえる。当事者らを除けば、ベタ記事などは、一般の読者の関心はもともと低く、記憶から日を置かずに消えていったのであろう。・・・ 仮にかつては新聞の情報がまる一日かけて地球を回っていたとするならば、ネット情報は一分もあれば地球を一周してしまうこともある。もう一つの顕著な特性は検索性である。かつては日付が分からない限り、記事を見つけ出すのはかなりの労力がいった。現代はグーグルやヤフーなどの検索サイトでキーワードを打ち込むだけで目的の情報が手にできる。この二つの特性によって、情報収集が非常に便利になった。半面、困った事態も起きるようになった。虚偽情報が拡散されるようになったのだ。あるいは虚偽なのか真実なのか不明な情報もあふれ返るようになった。・・・問題は表現の自由とプライバシー権とのバランスだ。犯罪でなくとも、昔はみんなに見られたかった写真が、今では見られたくない写真になっている−。そんなケースはいくらでもある。プライバシー権ばかりでなく、名誉権も出てくる。情報の公益性や知る権利との兼ね合いも考え方が難しい。人間は忘れるが、ネットは忘れないようにできている。最高裁が言及を避けた「忘れられる権利」への知見が深まらないと、変化するデジタル社会の「記憶」に対応できない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017020202000139.html

top


BACK

トランプ氏 共鳴のわけは(2017/02/02東京新聞)

 トランプ米大統領が、英国の欧州連合(EU)からの離脱決定を称賛し、反EUを主張する欧州の極右や右派政党が、トランプ氏に続けと気勢を上げる。何が共鳴し合うのだろうか。ビジネスマン感覚、ではないだろう。EU単一市場からの退場は経済合理性にもとる。
 自国優先? 日本を含め、どの国も自分の国のことを第一に考える。トランプ氏らに限った話ではない。共鳴の源は、自国優先にブレーキをかけない解放感ではないか。自国優先で突っ走れば、いずれ他国とぶつかる。永遠平和を希求した哲学者カントが言うように「自然な状態は戦争状態」なのだ。EUは衝突を防ぐための仕組みだ。多文化共存や周辺国との平和協調を旨とし、国境の垣根を低くして移動の自由を保障する。 オバマ前米大統領は冷戦時代の対立が残っていたキューバと修好し、イランとも核問題で合意し関係を修復した。自国優先のメンツにこだわっていてはできなかっただろう。人に当てはめて考えることもできる。他人を思いやらない「自己中(じこちゅう)」の行き着く先は反発や憎しみ、差別だ。徹底させ、気に食わない者たちの絶滅を図ったのがナチスだった。
 自己中にブレーキをかけるのは、理性といってもいい。たがが外れ始めた社会の到来に、寒けを覚える。 (熊倉逸男)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2017020102000138.html

top


BACK

<「沖縄ヘイト」言説を問う>(1) ジャーナリスト・津田大介さん(43)(2017/02/02東京新聞)

私は翁長雄志(おながたけし)知事が当選した二〇一四年の沖縄県知事選から沖縄の問題を継続して取材している。それまで、沖縄の基地問題について詳しく知らなかったことを恥ずかしく思う。本土のわれわれが基地問題から目をそらし続けてきた結果として、沖縄の現状がある。本土の人が基地問題と向き合わないのは、そうすれば、本土による基地の引き受け論につながってしまうからだ。・・・ネット上には都合のいい一瞬の事実だけを切り取って、全体を語るような情報があふれている。例えば、高江のヘリパッド建設反対のために建設現場付近のテントに集まった人たちが、手をあげている写真が発信された。これは「県外から来た人、手をあげてください」という呼び掛けに応えた場面。これを見ると反対運動しているのは県外の人ばかりに見える。私はこのとき現場にいたのだが、テントの外にもっと多くの県民がいたのに、それを無視している。今回、深刻なのは、同レベルのものが地上波で放送されてしまったことだ。ほかのメディアはこの問題に対して、もっと怒るべきだ。そうしないと、政府が放送に介入するきっかけをつくってしまう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201702/CK2017020202000131.html

top


BACK

NATO加盟で国民投票 ウクライナ大統領が表明(2017/02/02東京新聞)

【モスクワ共同】ウクライナのポロシェンコ大統領は、北大西洋条約機構(NATO)加盟の是非を問う国民投票を実施する意向を示した。ドイツ紙ベルリーナー・モルゲンポストが2日、インタビュー内容を報じた。ロシアが激しく反発するのは必至だ。ポロシェンコ氏は、加盟支持者は4年前に16%だったが、今は54%に増えたと強調した上で、大統領として国民の意見に従いたいと表明。もし国民が賛成するなら、加盟に力を尽くすと述べた。NATOは、ウクライナ東部の親ロシア派に武器や戦闘員を送っているとして、ロシアを非難している。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017020201001743.html

top


BACK

ルーマニア、汚職免罪に抗議拡大 25万人デモ、警察隊と衝突も(2017/02/02東京新聞)
【ウィーン共同】ルーマニアで中道左派の社会民主党のグリンデアーヌ新政権が被害額20万レイ(約535万円)未満の不正行為などの犯罪を免罪とする法令を決定、数十人の汚職政治家が無罪放免になることに対し、市民の抗議が拡大している。1日は全土で25万人以上が大規模デモを実施、警察隊との衝突にも発展した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017020201001643.html

top


BACK

<社説>辺野古ブロック投下 環境破壊止める手段尽くせ(2017/02/02琉球新報)
政府は来週にも辺野古新基地建設を予定する周辺海域に大型コンクリートブロックを投下する。工事による汚濁防止膜の設置が目的だが、ブロックの大量投下自体、大規模な環境破壊にほかならない。民意を無視する政府の新基地建設強行に改めて強く抗議する。県はブロック投下をはじめ工事を阻止するあらゆる手だてを講じてほしい。投下される大型ブロックは228個と途方もない数だ。1個の重量は約11〜14トン。少なくとも2500トン以上のブロックが、ジュゴンやサンゴが生息する優良な自然環境の海域に投下されるのだ。・・・ブロック投入は防衛局が設置した環境監視等委員会が、同局の説明を受け「サンゴへの影響を防げる」と承認のお墨付きを与えた。しかし監視委は、4人が新基地工事の受注業者から寄付金や報酬を受け、7人が環境影響評価書補正に関する防衛省の研究会の委員だったことが発覚するなど、工事を進める政府、業者寄りの疑念が拭えない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-437479.html

top


BACK

辺野古の青い海に「異様」緑フェンス 市民阻止狙う(2017/02/02琉球新報)
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は31日午前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の辺野古崎と長島や平島を結ぶ地点のフロートに緑色のネットを取り付ける作業を継続した。新基地建設に反対する市民らの侵入を阻止するためのものとみられる。同日午後5時ごろ、緑色のフェンスが辺野古崎から長島付近まで設置されているのが確認された。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-436829.html

top


BACK

米を刺激、避ける首相 入国禁止、首脳会談へ「信頼」重視 移民論争かわす思惑も(2017/02/01朝日新聞)

トランプ米大統領による一時入国の禁止措置について、安倍晋三首相は「コメントする立場にない」と繰り返している。トランプ氏との個人的な信頼関係づくりを重視していることや、「移民の是非」論に踏み込みたくないとの思惑がうかがえる。ただ、各国首脳らには明快な意思表示もあり、「沈黙」を貫く首相の姿勢には疑問や批判の声が上がっている。・・・ 首相は前日の参院予算委でも「コメントする立場にはない」と論評を避けた。欧州首脳らが「大統領令は難民を支援する国際法や国際協力に反する」(メルケル独首相)などと正面から向き合う姿とは対照的だ。・・・さらに、欧州諸国と違い日本は移民を受け入れておらず、難民に厳しい規制を敷いていることもある。2015年は7586人の難民申請に対し、政府が認定したのは27人だけだった。・・・ 一方、野党は首相の姿勢に批判を強めている。民進党の大串博志政調会長は31日の記者会見で「大統領令は人権や自由、平等、普遍的価値とかけ離れているのではないか。世界のリーダーが声を上げているのに、日本だけ遠慮しているのはおかしい」と訴えた。・・・前嶋和弘・上智大教授(米国政治)の話 テロ対策はトランプ氏の選挙公約で、入国禁止措置は支持者向けのアピールにはなっただろう。だが、イスラム教国を敵視するかのような措置はテロの温床である憎しみを助長するだけで、根本的な対策にはならない。安倍政権も、トランプ政権には「自由と民主主義のリーダーとして人権を尊重し、より思慮深い対応をするべきだ」と伝えてほしい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12774894.html

top


BACK

仏外相、米の一時入国禁止に反対(2017/02/01朝日新聞)

フランスのエロー外相は31日、訪問先のテヘランでイランのザリフ外相と会談後に会見し、トランプ米大統領がイランなど7カ国の国民に科した一時入国禁止について「差別的であり、反対する」と述べた。イラン人へのフランス入国ビザ発給を倍増させるとも表明した。他方、イランが29日に行ったとされる弾道ミサイルの発射実験について懸念を表明し、「(イランの)信頼回復を妨げる」と述べた。ザリフ外相はミサイル発射を肯定も否定もせず、「イランに核弾頭を搭載するためにつくられたミサイルはない」と従来の主張を繰り返した。(ドバイ)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12774951.html

top


BACK

反入国禁止、行動で示す 英 国賓で招待反対、署名170万(2017/02/01朝日新聞)

 中東・アフリカ7カ国の国民や難民の米国入国を一時禁止する大統領令を出したトランプ米大統領について、英国への公式訪問招待に反対する動きが広がっている。英議会のサイトでは、招待に反対する請願への賛同署名が31日午後4時(日本時間1日午前1時)時点で約170万件寄せられた。ロンドン中心部では30日、大統領令や、トランプ氏を招いた英政府に抗議する数千人規模のデモがあった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12774954.html

top


BACK

(インタビュー)外国人に国をひらく 元警察庁長官・国松孝次さん(2017/02/01朝日新聞)

 外国人を「生活者」として受け入れませんか――。かつて警察庁長官を務めた国松孝次さんが、そんな提言をしている。治安悪化やテロを心配する声もあるなか、なぜ国松さんは外国人の受け入れを説くのか。そう考えるに至った体験や受け入れのあり方、そして警察幹部や日本政府、社会全体へのメッセージを聞いた。

 ――警察庁長官をされた国松さんが、外国人の受け入れを呼びかけるのは意外な印象です。

 「先日もある政治家の方から『国松さんともあろう人が、どうしちゃったんですか』といわれましてね。どうも世の中の人は、警察の関係者といえば移民や外国人の受け入れにトータルに反対するものと思い込んでおられる。私は何も無条件に外国人を増やせとは主張していません。受け入れるならきちんと態勢を組みましょう。その方が治安はきちんと守られるんですよ、と。私としてはなんら矛盾はありません」・・・「日本大使としてスイスに滞在した3年間です。こりゃあスイス人的な知恵で日本も外国人受け入れに取り組まないと大変なことになる、と危機感を持ちました」

――スイス人的な知恵とは。

 「スイスの人口800万人の4分の1が外国人の定住者や短期労働者。難民にも寛容です。取締役に外国人がいる企業はざら。しかも特別視しないのです。日本大使公邸の使用人は3人とも外国出身者でしたね」「立派だと思うのは、外国人に言語教育や職業訓練を施し、能力に見合う仕事や役職に就く機会を与えていることです。使用人のフィリピン出身女性は地域のキリスト教会で要職を任されていました。でも罪を犯せば強制退去などの厳しい措置が取られ、社会に溶け込む意思も能力もなければ滞在許可の延長が拒否される場合もある。硬軟を使い分けるんです」

「基本理念は『assimilation(同化)』ではなく、『integration(統合)』。経済、社会、文化的にスイスに溶け込んでもらうのが最優先で、政府もそのためにカネを出す。固有文化を守ることにはとやかくいわないけれど、移民だけで固まるのは妨げになるのでやめてほしい、という姿勢です」

「そもそもスイスの時計産業はフランスからの移民が、繊維産業はイタリアからの移民が築きました。スイス人も傭兵(ようへい)として外国に出て、稼いできた。国を開いて豊かになった自負があるんですなあ。だから『プラグマティック(現実主義)』という言葉が大好きです。人道主義と国益の両立を考え、いいものは採り入れて、守るべきは守る。もちろん全てがうまくいっているわけではないし、近年は移民排斥の声も出ています。欧州の真ん中にあるスイスとアジアの島国の日本では地理も歴史も違います。でも、国土が狭くて『人材こそが資源』という点は似ていませんか」・・・「そもそも安い労働力が必要だから外国人を、との発想が、『生活者』の観点に反します。受け入れて日本で働いてもらう以上、待遇は日本人と同等にすべきでしょう。日本人か外国人かにかかわらず、優れた人材を育成していくのが競争の自然な姿です」・・・ 「日本には外国人を歓迎する伝統がないというのは思い込みです。飛鳥時代の昔から外国人を受け入れてきました。幕末から明治にかけて、お雇い外国人を招いて西欧の文明や技術を採り入れた。終戦直後の米軍進駐にしても、社会の大勢としてはなじんだのではないでしょうか」

 「一方で他のアジアを見下すような風潮は明治以降の近代化の過程で出てきた現象です。確かに言葉や生活習慣が異なる人と暮らすことに不安を感じる日本人がいるのは理解できる。外国人の受け入れが簡単だというつもりはありません。トラブルはありますよ。だからこそ、早く慣れて備えておく必要がある」「長崎県大村市で飲食業をされている若い経営者の方が意見交換会でおっしゃっていました。『外国人に期待するのは単なる労働力ではありません。新しい発想で日本の地方の停滞や閉塞(へいそく)感を破ってほしい』と。こんなふうに前向きに考えてみましょうよ」(聞き手 論説委員・沢村亙)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12774861.html

top


BACK

補助犬、きちんと知って 盲導犬だけでなく、介助犬・聴導犬も(2017/02/01朝日新聞)
身体障害者補助犬法では、盲導犬、介助犬、聴導犬の3種を補助犬と定め、公共性がある場所は原則として同伴を拒んではならないと定めている。昨年4月には障害者差別解消法が施行され、補助犬のユーザー(使用者)を受け入れる側は、合理的な配慮をすることも必要となった。ただ、NPO法人「日本補助犬情報センター」などによると、盲導犬以上になじみの薄い介助犬と聴導犬は、さらに理解を得られない場面が多いという。・・・日本補助犬情報センター事務局長の橋爪智子さんは「仕事中の補助犬は、まずはそっと見守ってあげてください」と話す。声を掛けたり、食べ物をあげたりして、犬の注意をひく行為は厳禁。そのうえで、ユーザーには、何か手伝うことがないか積極的に尋ねてほしいという。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12774857.html

top


BACK

シネマニア・リポート Cinemania Report [#31] 藤えりか(2017/02/01朝日新聞GLOBE)

世間を欺きながらの屋上住まいから見えたもの〜『ホームレス ニューヨークと寝た男』
マーク・レイはニューヨークの街角で女性たちのスナップ写真を撮っては雑誌に売り込むストリート・フォトグラファー(写真家)。ファッションショーなどでもカメラを構える。かつてはショーのランウェイも歩いた身長188センチの元モデルとして俳優のオーディションにも臨み、エキストラ出演を重ねる。夜は時々、少しいい店で食べたり飲んだりも。業界のパーティーにも顔を出して友人との会話を楽しみ、女性にも囲まれる。だが帰り着くのは、ビルの屋上。寝袋や作業用シートにくるまって寝て、ペットボトルをトイレ代わりにして暮らしてきた。ひげそりや歯磨きは公園のトイレで。バーで飲む際も、時にこっそり持ち込んだワインを空いたグラスに注いだりするのは秘密の「節約」だ。仕事に必須のカメラやパソコン、ブランド物のスーツやこざっぱりしたシャツなどは、会員契約を続けるジムのロッカーに預けている。そこでシャワーを浴び、ロッカールームでアイロンを使って服を整え、買ってきた惣菜を食べることも。いぶかる誰かに声をかけられると、ジョークでかわす。

まるで世間をあざむくかのように2014年までホームレス状態を続けたマークを、このドキュメンタリーは活写している。クリント・イーストウッド監督(86)の息子カイル・イーストウッド(48)が書きおろしたジャズ楽曲が、マークの「虚構」に彩りを添える。・・・なぜホームレスになったのでしょう? そう聞くと、 「お金がなかったからだよ」と身もふたもない答えを返しつつ、「ホームレスではなく、都会のキャンパーと自称している」と言い、屋上暮らしに踏み切った偶然のきっかけについて語り始めた。・・・2008年のことだ。南仏のリゾート地サントロペで写真家として仕事をしようとするもうまくいかず、「貯金に手をつけるはめに」なった。ニューヨークに戻り、英ファッション誌「デイズド&コンフューズド」(現「デイズド」)向けにNYコレクションで撮影、著名ファッションデザイナーのダイアン・フォン・ファステンバーグ(70)のNYコレクションの舞台裏を撮影する仕事も請け負ったりしていた。それでも当時は割安なホステルに泊まる少しの余裕はあったが、次第に資金がほぼ底を尽いた。そこへ米国の安宿名物とも言えるベッドバグ、いわゆるトコジラミにかまれる。

トコジラミはいったん被害に遭うと、持ち物も含めた殺虫・殺菌に時間がかかる。「誰にも移さないよう、家族にも友人にもしばらく会いに行けない状態になった」。思案したマークは、「不在の時には部屋を使っていいよ」と友人からアパートのカギを渡されていたのを思い出した。そのカギを使ってビル内へ入り、屋上へ。「友人の部屋にこそ行かなかったけれど、友人が意図しない使い方をしたわけだから、罪悪感を感じたよ」それでも当初は、トコジラミを一掃させるための短期滞在ぐらいのつもりだった。だが折悪しく、リーマンショックが起きる。仕事を得るのはますます難しくなり、街はホームレスとなった人たちであふれた。「そうして結局、屋上暮らしは6年にわたってしまった。欧州あたりでキャンプしてみたいと思ったことはあるけど、まさかニューヨークで野宿することになるとは思わなかったよ」・・・真冬の極寒のニューヨークも、冬用の服を着込んで作業用シートにくるまって乗り切った。風が強まりがちな屋上は、地上で寝るよりも寒く感じたことだろう。

だが平均して月1200ドル強(約13万6千円)のマークの収入では、税金や医療保険料、仕事に必要な携帯電話代や交際費、ジムの会費などを差し引くと、世界的にも高水準のニューヨークの賃料はまかなえなかったという。・・・「昔はケータリングの仕事もしていた。それはお金になったけれど、非常にストレスがたまる仕事で、怒りを覚えることも多かった。屋上で暮らすことで自分を犠牲にし、代わりに自由を得た。家のために好きじゃない仕事をするのではなく、やりたい仕事に情熱を注ぐためのもう一つの暮らし方をした、ということなんだ」。ニューヨーク都心のマンハッタン住まいにこだわるのも、写真家や俳優としての仕事をあきらめたくないあまり、業界の人たちと会いやすい利便性を優先させたためでもある。ただ、マークがそんな風に何でもないことのように語る一方で、映画は彼の苦悩の表情や涙をも映し出していた。そりゃ本当は、泣きたくなるよね。・・・賃料水準の高い世界の都市部では、「仕事はあってもホームレス」という人は多く、その数は増えていると報じられている。

「ホームレスは、ドラッグや犯罪の問題を抱えている人たちばかりではない。ニューヨークはそれだけ、暮らすのが大変。この映画は、単に写真家で居続けたいがためにホームレスとなったおかしな男の話ではない。どんな人でも、仕事が減り、お金がなくなったらどうなるか?ということだ。私の状況に共感してくれる人も多いことと思う」。とある映画祭で上映した時、マークに会えるまで待ち続けていた20代の青年が、「僕にも同じような不安があります」と泣きながら自身の窮状を語ったそうだ。「彼の個別の問題にこたえることはできないけれど、『君はひとりじゃないよ』と僕は声をかけた。それがまた、助けになるかもしれないから」と、マークは自身を重ねるように言った。そんな風に住む場所にも困った人たちの多くが、トランプ大統領就任を後押ししたわけですよねーー。そう言うと、マークは「その通り。僕はクリントンに投票したけど、多くの人たちは『トランプこそが助けてくれる』と思ったのだろう。でもオバマが実施した医療保険制度改革を撤廃したらどうなるか、っていうことだよ。トランプは『アメリカ・ファースト(米国第一主義)』を言うばかりで、ホームレス対策を口にしたことがあるだろうか。米国人は総じて、多くを知らずにいるんだと思う」
http://globe.asahi.com/cinema/2017013100001.html

top


BACK

筆洗/皮膚病になった飼い犬をやむなく殺すことを決意する。(2017/02/01東京新聞)
牛肉に毒を混ぜて、そのまま立ち去る。はらはらさせたか。太宰治の「畜犬談」(一九三九年)である▼犬が心配だが、こう続く。「振り向くとポチが、ちゃんといた」。薬が効かなかった。「私」はゆるしてやろうよと妻に告げる。そして、こう語る。「芸術家は、もともと弱い者の味方だったはずなんだ」「弱者の友なんだ。こんな単純なこと、僕は忘れていた。僕だけじゃない。みんなが、忘れているんだ」▼芸術家に限らない。人は生まれたときから「弱い者の味方」でありたいと願っているのかもしれない。太宰の言葉をかみしめたくなる実験結果である。京都大学のチームによると弱者を助けるという行為に対し生後六カ月の乳児が共感している可能性があることが分かったそうだ▼こんな映像を見せる実験である。強い者が弱い者を攻撃する。そこに弱い者を助けるAと助けないBが出てくる。その後に赤ちゃんにAとBの人形を差し出したところ、つかもうとしたのは圧倒的にAだった▼驚き、そして、人間には本来、「善」が備わっているのだと信じたくなる結果である▼チームにはどうか突きとめていただきたい。われわれは成長するにつれ、せっかくいただいた弱い者を助ける心を少しずつ忘れてきてしまうようなのだ。その置き忘れた場所と時刻を。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2017020102000135.html

top


BACK

移民・難民排斥 世界に争いの種まくな(2017/02/01東京新聞)
これが、自由と人権尊重を標ぼうする国のやることか。トランプ米大統領が打ち出した中東・アフリカ七カ国の国民締め出しとメキシコ国境の壁建設だ。世界に争いの種をまく暴挙でしかない。世界中で抗議行動が巻き起こっている。トランプ氏は移民・難民の入国規制を「イスラム教徒の入国禁止ではない」と釈明するが、反イスラムを公言してきた人物だ。信用できない。米国はテロとの戦いにあたり、少なくともイスラム世界との「文明の衝突」にならないよう配慮してきた。逆にトランプ氏のやり方はイスラム世界の反発を招き、「イスラム国」(IS)など過激派勢力を利するだけだ。世界の分断を進め不安定化させる。米国でも人種対立が深まるだろう。・・・冷戦時代、中南米の多くの国で米国に後押しされた軍事政権が威を振るった。その後遺症で反米感情は根強くある。二〇一五年に米国がキューバと国交を回復したことで改善されたが、メキシコとの関係悪化の余波は中南米全域に及び、それを台無しにしかねない。そうなれば、米国は自分の「裏庭」と見なすこの地域で影響力を後退させ、安全保障環境も悪化するだろう。移民を受け入れる寛容さがもたらした社会の多様性は、米国の活力の源である。トランプ氏は米国らしさを踏みにじる言動が多い。それでは米国は輝きを失う。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017020102000137.html

top


BACK

GPS捜査の保秘徹底を指示 警察庁、06年通達で(2017/02/01東京新聞)
 捜査対象者の車などに衛星利用測位システム(GPS)端末を取り付けて尾行する捜査を巡り、警察庁が2006年6月に都道府県警に出した通達で、端末使用について取り調べの中で容疑者らに明らかにしないなど保秘の徹底を求めていたことが1日、警察当局への取材で分かった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017020101000957.html

top


BACK

軍事研究「学問の自由危うい」 応募反対の署名2600人超(2017/02/01東京新聞)
 大学や民間研究機関の軍事転用可能な研究や技術に防衛省が助成する制度を巡り、研究者らでつくる軍学共同反対連絡会は三十一日、都内で記者会見し、助成制度に応募しないよう求める二千六百筆超の署名が集まったと発表した。署名は昨年十二月から集め、今後は全国の大学に提出する予定だ。・・・連絡会共同代表の池内了(さとる)名古屋大名誉教授は会見で「このような資金が研究に流れ込めば、研究の自由、学問の自由が担保されるのか。危機感を覚える」と訴えた。一橋大大学院の鵜飼哲(さとし)教授は「殺される側の人々の立場から、物事を見る知識と想像力がいまこそ求められている。文系理系の枠を超えた立場で話し合いを行うことが必要だ」と話した。全国の大学では助成制度への応募を認めない動きが出ている。京大は部局長会議で、防衛省の研究費を受けることは好ましくないという指針を確認。昨年十二月以降、関西大、明治大、法政大が相次いで、制度に応募しないとする声明を発表した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201702/CK2017020102000129.html

top


BACK

政府、週明けにも辺野古海上工事に着手(2017/02/01東京新聞) 
政府は、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先とする名護市辺野古(へのこ)沿岸部で、週明けにも海上での本体工事に着手する方針を固めた。護岸造成に向けて汚濁の拡散を防ぐ膜を海中に張るため、重りとなる大型コンクリート製ブロックを海底に設置する作業から始める。政府関係者が三十一日、明らかにした。・・・一方、翁長雄志(おながたけし)知事は三十一日、訪問先のワシントン郊外で記者団に「これからの移設工事は沖縄の権限を使って、そう簡単には進ませないと(米側に)伝えたい」と、埋め立てに必要とされ三月末に更新期限を迎える「岩礁破砕許可」などの権限を使い、対抗する考えを表明した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201702/CK2017020102000128.html

top


BACK

カナダ銃撃事件容疑者、移民排斥に共鳴か トランプ氏・ルペン氏に傾倒(2017/02/01東京新聞)
【ニューヨーク=東條仁史】カナダ東部ケベックシティーのモスク(イスラム教礼拝所)で一月二十九日に六人が死亡した銃撃事件で、地元紙は、逮捕された地元の大学生がトランプ米大統領とフランスの極右「国民戦線」のルペン党首への支持をインターネット上で表明していたと報じた。警察当局は動機などを明らかにしていないが、両氏が唱える移民排斥的な言動に影響を受けた可能性がある。・・・こうした投稿や発言は、昨年春にルペン氏がケベックシティーを訪問した後、目立つようになった。地元の難民支援団体のメンバーや知人が同紙に語ったところでは、ビソネット容疑者は移民、難民を非難し、特にイスラム教徒を標的にしていたという。一方で、別の知人は同紙に「もの静かで謙虚な人柄で、周囲とも調和していた」と話している。事件を受け、カナダのトルドー首相は三十日、首都オタワの議会で演説し、イスラム教徒との連帯をあらためて訴えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201702/CK2017020102000125.html

top


BACK


福島原発の廃炉  厳しい実態を映し出す(2017/02/01京都新聞)
カメラが捉えたものが、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)であれば、廃炉を前に進める一歩と期待されよう。同時にカメラは、原子炉の格納容器が大きく変形するなど、炉心溶融(メルトダウン)のすさまじさを写し、廃炉の難しさを突きつけてもいる。東京電力福島第1原発事故から間もなく6年。各地で進む原発再稼働の動きに、福島の事故を忘れてはならないことを思い知らせる映像でもある。カメラ付きパイプが2号機の原子炉格納容器内に入り、原子炉直下にある作業用足場にこびりついた黒っぽい堆積物を撮影した。断定はされなかったが、デブリの可能性が高いという。・・・ロボットを駆使するにしても、作業に携わる人の安全を第一に考えなければならない。また、1〜3号機のプールには大量の使用済み核燃料が残されており、地震や台風の襲来で危機に陥りかねない。デブリよりも先に取り出す予定だが、付近の放射線量が下がらず大幅に遅れている。廃炉には40年かかると言われるが、はっきりした見通しがあるわけではない。すでに廃炉費は巨額に膨らみ、長期にわたる作業員の確保や健康管理が重い課題だ。デブリの実態を含め事故の全容解明を急ぎたい。その上でのことだが、廃炉のあり方を、選択肢を広げて柔軟に考える必要があるのではないだろうか。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

南座の大提灯、アラブで海外“初舞台” 2月イベントの目玉に(2017/02/01京都新聞)
南座(京都市東山区)の正面玄関を飾る名物の大提灯が2月、中東のアラブ首長国連邦(UAE)へと旅立つ。現地のイベントに招かれた京都の提灯職人とともに、日本文化や伝統工芸の魅力を伝える。海外での展示は初めてで、職人たちは「どんな反応が返ってくるか楽しみ」と期待している。大提灯は高さ約2メートル、直径約1・2メートル。すべて職人の手仕事で作られ、赤地に極太の書体で「南座」の文字が躍る。・・・俊さんは「南座の大提灯は自分たちの代表作。全く予想外のことでとてもうれしい」と喜ぶ。南座は「海外で日本や京都への関心を高めるのに役立ててもらえるとは、歴史の重みを改めて実感している」と語る。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170130000094

top


BACK

京都・鴨川に廃棄物散乱 イメージダウン恐れる(2017/02/01京都新聞)
京都市内を流れる鴨川の上流で、埋め立てられたコンクリート片などの廃棄物が雨の影響でむき出しになり、河川敷に散乱している。河川を管理する京都府が一部撤去したが、埋め立て場所が数多くあるとみられ、大雨が降れば悪化する可能性がある。漁業関係者は「鴨川のイメージダウンになる」と撤去を含め対応を求めているが、府は「治水上の障害はなく、実際に危険な場所との優先順位や予算面からすぐには難しい」と苦悩している。・・・賀茂川漁業協同組合の澤健次組合長は「府は鴨川をきれいにと言っているが、下流の人目に付くところだけでは意味がない。鴨川には天然アユが戻りつつある。有害物質が検出された場合の風評被害が怖い」と不安を募らせている。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170201000020

top


BACK

米国の入国規制  深まる分断を憂慮する(2017/01/31京都新聞)
 トランプ米大統領の排外的な施策が混乱と不安を広げている。テロ対策を理由に難民の受け入れ凍結とイスラム圏7カ国からの入国禁止を決めた大統領令により、米国への入国や米国行き航空機の搭乗を拒否される人が続出、100人以上が当局に拘束された。合法的な滞在許可を持つ人も拒む乱暴さで、米各地に抗議デモが拡大している。波紋は経済、文化など各界に及んでいるが、トランプ氏は強硬姿勢を崩していない。閉め出しの対象国では対抗措置の動きもあり、世界的に反発を招いている。強引極まりない「米国第一」主義が、移民大国である米国内や国際社会の中で分断をさらに深めることを憂慮する。・・・トランプ氏は就任以来、環太平洋連携協定(TPP)離脱、メキシコ国境への壁建設などの大統領令を連発。一方的な要求を突き付け、「国益」を得ようとする横暴さが国際社会と米国自身の土台も掘り崩していることを自覚すべきだ。批判を受け止め、議会も責任を持ってチェックせねばならない。独仏首脳がトランプ氏との電話会談で懸念を伝えた一方、安倍晋三首相は表だって評価を避けている。自らに矛先が向くのを恐れて物が言えぬのなら同盟の意義と国際社会での信用を疑われよう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

<社説>翁長知事訪米 新基地問題打開する戦略を(2017/01/31琉球新報)
翁長雄志知事が就任後、3度目の訪米行動に出発した。トランプ新政権に影響力を持つ連邦議員やシンクタンクなどを訪問し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う新基地建設の断念を訴える。・・・難局を打開するためにも、知事は同行するオール沖縄会議のメンバーと共に従来の発想にとらわれない戦略的な行動を取るべきだ。7割を超える県民が反対し続ける新基地建設が及ぼす環境と生活破壊の不条理、オスプレイ墜落事故が県民に与えた衝撃などを分かりやすく発信してほしい。欧米では到底許されない住宅地上空でのオスプレイの宙づり訓練など、行き過ぎた二重基準の基地運用が、普遍的価値である人権を脅かしている実態も伝えてもらいたい。・・・米国第一で利益を追求するトランプ政権の安保政策がどこに向かうのか。あらゆる可能性に備えながら、沖縄側の戦略を組み直す必要性がある。新基地建設は県民の反発を強め、中長期的には在沖基地の安定的維持も揺るがすだろう。知事が米国に働き掛ける重要性は変わりない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-436221.html

top


BACK

<社説>国保交付金格差 沖縄戦のつけを解消せよ(2017/01/31琉球新報)
県民は沖縄戦で多大な犠牲を負った上、今も交付金の格差の不利益を被り続けている。政府は、早急に抜本策を講ずべきだ。沖縄戦時に出生数が激減した沖縄は前期高齢者(65歳〜74歳)の割合が全国最下位と極端に低い。そのため前期高齢者の割合に応じた交付金が全国より少なく、市町村の国民健康保険財政の赤字が拡大し続けている。・・・国保加入者1人当たりの交付額を見ても、14年度の全国9万9千円余に対し沖縄は1万6千円余と極端に少ない。国保財政の赤字を補うため県内市町村は一般会計予算から多額の支出を余儀なくされ、行政サービスの低下が危ぶまれる事態に陥っているのである。沖縄戦で国策の犠牲になった上、そのしわ寄せを県民が負わされ続けるのは不条理極まりない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-436225.html

top


BACK

トランプ氏、司法長官代行を解任 入国禁止反対と抵抗(2017/01/31琉球新報)
【ワシントン共同】イエーツ米司法長官代行は30日、トランプ大統領がイスラム圏7カ国からの入国を禁止した大統領令を巡り、法廷で争われる事態になっても擁護しないよう部内に指示した。トランプ氏は直ちにイエーツ氏を解任した。

http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-436486.html

top


BACK

米軍オスプレイ墜落か イエメンで4人負傷、攻撃支援中(2017/01/31琉球新報)
【ワシントン=問山栄恵本紙特派員】ABCニュースやFOXニュースなど米メディアによると、28日、イエメン中部のバイダ州で、海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが「ハードランディング(激しい衝撃を伴う着陸)」し、負傷者が出た。 航空ジャーナリストのブログ「The Aviationist」は事故を「墜落」と伝えた。米メディアによると事故による負傷者は4人。米軍は飛行不能となった事故機を破壊した。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-436253.html

top


BACK

「偏見がなくなれば」自身題材の絵本出版(2017/01/31琉球新報)
生まれつきの難病で右上半身にあざを持つ大分市の病院職員、首藤雄三さん(58)が、自身を題材にした絵本「ボク知っているヨ ママもパパも知っているよネ」を自費出版する。首藤さんは2015年にフェイスブック(FB)で自身の写真と病名を公表し、病気や偏見で悩む人たちの間で共感の輪が広がった。「あざに対する差別や偏見がなくなれば」との願いを込め、今回はインターネット上で寄付を募って絵本の出版にこぎつけた。・・・「社会のあざへの理解が進み、あざを持つ子が生まれても両親はありのままを認め、見た目を気にしない子供に育ててほしい」との願いを分かりやすく伝えたいと絵本の出版を決めた。

 出版費用が課題だったが、インターネット上で寄付を呼びかけたところ70人以上が賛同し、目標の60万円を上回る約70万円が集まった。文章は、あざへの偏見を乗り越えてきた自身の歩みを基に首藤さんが書き、絵は知人のイラストレーターに依頼した。あざのある子供が生まれた両親の葛藤や、両親を恨むことなく感謝しながら生きる子供の思いなどが優しいタッチの絵と文章で表現されている。
http://ryukyushimpo.jp/mainichi/entry-436432.html

top


BACK

バイト病欠で罰金 女子高生から9350円(2017/01/31琉球新報)
コンビニエンスストア最大手、セブン−イレブンの東京都武蔵野市内の加盟店が、風邪で欠勤したアルバイトの女子高校生(16)から9350円の「罰金」を取っていたことが分かった。セブン−イレブン・ジャパンは「労働基準法違反に当たる」として、加盟店に返金を指導した。・・・ 店側は「休む代わりに働く人を探さなかったペナルティー」として、休んだ10時間分の9350円を差し引いたと保護者に説明したという。
http://ryukyushimpo.jp/mainichi/entry-436296.html

top


BACK

山口組ナンバー2、国を提訴 「刑務所の医療不十分」(2017/01/31東京新聞)
府中刑務所(東京)に服役中の指定暴力団山口組ナンバー2、高山清司受刑者(69)が、刑務所の医療が不十分だとして、国に1100万円の賠償と、自身が指名した外部医師による診療の許可を求めて提訴していたことが31日、分かった。同日の東京地裁の第1回口頭弁論で、国は請求棄却を求めた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017013101001860.html

top


BACK

国の債務超過520兆円に 15年度、過去最悪(2017/01/31東京新聞)
 財務省は31日、政府全体の資産と負債を示す2015年度の「国の財務書類」を発表した。負債が資産を上回る「債務超過」の額が520兆8千億円となり、過去最悪だった14年度から、さらに28兆8千億円拡大した。社会保障費の増加を補う財源が足りず、穴埋めの国債発行が増えたため。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017013101001865.html

top


BACK

「共謀罪」法案 テロ「等」範囲拡大の恐れ 市民団体、労組、会社にも(2017/01/31東京新聞)
安倍晋三首相の施政方針演説などに対する参院の各党代表質問が二十五日行われた。首相は「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案について、共謀罪を言い換えた「テロ等準備罪」の「等」が示す犯罪の範囲を問われ「テロ組織をはじめとする組織犯罪集団に限定し、一般の方々が対象となることはあり得ないことがより明確になるよう検討している」と述べた。これに対し、渕野貴生・立命館大教授は「一般市民も対象になり得る」と懸念した。自由党の山本太郎共同代表は「『等』とはどういう意味か。テロ以外にも適用される余地を残す理由を教えてほしい」と尋ねた。首相は、テロと関連が薄い犯罪も対象に含める意図があるかどうかは、明確にしなかった。・・・刑事法が専門の渕野教授は「テロと無関係の犯罪も多く、名称と実体が一致していない。一般市民の犯罪も対象になり得るのに、あたかもテロだけを対象とするかのように説明するのは、国民を誤解させる表現だ」と指摘。「組織的な犯罪集団に限定しても、捜査機関による恣意的な解釈や適用を適切に規制できない」と危ぶむ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201701/CK2017012602000125.html

top


BACK

オバマ氏が異例の批判「差別、同意できない」 抗議デモを評価(2017/01/31東京新聞)
ワシントン=石川智規】トランプ米大統領が署名したイスラム圏七カ国からの入国を禁止する大統領令に、オバマ前大統領は三十日、「信条や宗教を理由に個人を差別する考えには基本的に同意できない」と批判する声明を発表した。米メディアによると、大統領経験者が現職大統領を批判するのは異例という。オバマ氏は報道担当者を通じた声明で、「市民が憲法上の権利を行使し、(デモを)組織して声を上げることは、米国の価値観が危機にひんしている時、まさに私たちが目にしたいものだ」と指摘。各地で広がる抗議集会を評価した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201701/CK2017013102000239.html

top


BACK

仏大統領選 EUの命運握る選択だ(2017/01/31東京新聞)
EUの行方を左右するといわれるフランス大統領選の主要候補が固まった。投票は四、五月となるが英国のEU離脱、トランプ米大統領勝利のような波乱は起きるのか。慎重な判断を望みたい。現職のオランド大統領が支持低迷で出馬せず、左派は予備選に勝利したアモン前国民教育相が候補に決まった。これで右派共和党のフィヨン元首相、極右「国民戦線」のルペン党首、「右でも左でもない」と訴えて支持を広げるマクロン前経済相の対決構図が固まった。欧米で吹き荒れるポピュリズムの波に惑わされることなく、今回の選挙が持つ重い意味を問い直すべきだろう。とりわけ重要な争点は二つある。一つは欧州連合(EU)との関係だ。今月の世論調査では、EU離脱を掲げるルペン党首が支持率トップに躍り出た。よもやの事態が現実味を帯びつつある。だがフランスの場合、英国やギリシャなどが離脱するのとは全く意味合いが異なる。EUの前身時代からおよそ七十年間、創始国として「統合、拡大、深化」の歩みを主導してきたのである。離脱はEUの瓦解(がかい)を意味する。・・・もう一つはフランス特有の移民問題である。国民の十人に一人がムスリム(イスラム教徒)という移民大国。だが、フランスの文化や伝統、国是を強いる「同化政策」はうまくいっていない。それゆえに凄惨(せいさん)なテロは誘発された面がある。現時点で選挙戦をリードするルペン氏とフィヨン氏は移民問題に強硬だ。だが力ずくで解決できるような単純な問題ではないはずである。寛容さや多様性を重んじつつ、いかに共存を図るのか理性が問われる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017013102000125.html

top


BACK

仏、チリに容疑者引き渡し要請(2017/01/31京都新聞)
筑波大の留学生不明【パリ共同】フランス留学中の筑波大3年、黒崎愛海さん(21)が行方不明になっている事件で、フランス検察当局者は30日、殺人容疑などで国際手配した元交際相手のチリ人、ニコラス・セペダ・コントレラス容疑者(26)の身柄拘束と引き渡しをチリ政府に要請したことを明らかにした。フランスのメディアが伝えた。・・・ フランスとチリの間には容疑者の身柄引き渡しなどの協定がないため、両国の外交当局が交渉を続けていた。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20170131000047

top


BACK

無人機こうのとり、電線伸ばせず(2017/01/31京都新聞)
宇宙ごみ除去実験が中断/国際宇宙ステーションを離脱した無人補給機「こうのとり」6号機を活用した宇宙ごみの除去技術の実験で、こうのとりの機体から700メートルの電線を伸ばせず、実験が中断していると宇宙航空研究開発機構(JAXA)が31日、発表した。・・・こうのとりは昨年12月に鹿児島県から打ち上げられた。2月6日に大気圏に突入して燃え尽きる予定。
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170131000053

top


BACK

島根県西部 米軍機騒音 薗浦外務副大臣 初の地元説明 相次ぐ低空飛行訓練(2017/01/31ヒロシマ平和メディアセンター)
島根県西部での米軍機の低空飛行訓練を巡り、薗浦健太郎外務副大臣は30日、県庁で溝口善兵衛知事に国の対応などを説明した。県によると、外務省側が地元説明に訪れるのは初めて。・・・県によると昨年、県などが設置した騒音測定器12カ所で、騒がしい街頭に相当する70デシベル以上を観測したのは840回。浜田、益田、江津市、川本、邑南町でつくる同協議会と県は、10月に外務、防衛省へ中止を要請するなど、これまで要望活動を重ねている。 ・・・会合後、協議会の会長を務める浜田市の久保田章市市長は「現地の生の声を伝えられた意義は大きい。低空飛行を中止するよう、国に引き続き強く要望したい」と話した。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=68922

top


BACK

社説 「共謀罪」法案 名称変えても危惧残る(2017/01/30ヒロシマ平和メディアセンター)
またしても浮上したか、との感が拭えない。犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」を含む組織犯罪処罰法改正案を、政府は今国会に提出する方針だ。構成要件を改め、名称も「テロ等準備罪」に変えるという。しかし共謀罪を新設する法案はこれまでに3度、廃案となってきた経緯がある。国会では今回も、提出前から激しい論戦が繰り広げられている。そのやりとりからは、東京五輪・パラリンピックのテロ対策を大義名分とすることで批判を避け、成立を急ぐ政府の姿勢がのぞく。国民の監視など権力乱用の懸念は拭えていない。法案の提出は考え直すべきだ。 ・・・安倍晋三首相は「条約を締結しなければ、東京五輪・パラリンピックを開催できない」とまで述べ、成立への意欲を示す。しかし、締結には本当に共謀罪が欠かせないのだろうか。

 日本弁護士連合会は、新たに法を作る必要はないと主張する。現行法で対応でき、条約締結も可能という。実際、共謀罪を制定していないまま、条約を締結している国もあるというではないか。だとすれば、これまでの政府側の説明は何だったのかということになる。 ・・・だからといって、国民への監視を強め、思想を取り締まるような社会にすることは許されない。表現や言論の自由といった権利侵害の危険が高まる。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=68878

top


BACK

社説 空母艦載機と岩国 重い判断 迫られている(2017/01/30ヒロシマ平和メディアセンター)

 在日米軍再編の柱の一つとして浮上して12年。米海兵隊岩国基地への空母艦載機部隊の移転問題が、ことし最大のヤマ場を迎える。岩国市や山口県に対して、国が神奈川県の厚木基地からの具体的な移転スケジュールをついに示したからだ。当初予定の2014年から遅れたものの、根強い反対が残る中で着々と準備は進んできた。市内の愛宕山では米軍住宅や関連施設の建設が進む。基地の軍民共用化による民間便も定着している。日米両政府からすれば既定路線にほかなるまい。説明によると、早ければ7月以降にE2D早期警戒機5機をまず配備し、それに先立った訓練を来月から岩国で行う。続いて厚木周辺で激しい騒音をもたらしてきたFA18スーパーホーネット4部隊のうち半分が11月ごろ移転し、来年5月ごろには残る移転を終えるという。全体で61機、軍人・軍属と家族約3800人も移る見通しだ。 ・・・市は県とともに疑問点は国にただすという。艦載機移転がもたらす負の側面を直視し、厳しく物申す姿勢が最後まで求められるのではないか。いったん受け入れてしまえば何が起きても後の祭りになりかねない。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=68854

top


BACK

[つなぐ] 国際舞踊グループ「PEACE」代表 ラッキーコフィ・アベメヒアンさん=ガーナ出身 (2017/01/30ヒロシマ平和メディアセンター)
芸能通し「世界は一つ」華やかな色がまぶしい。日本、韓国、インド、そしてガーナ。それぞれの国の衣装を身にまとい、次々に伝統的な舞踊を披露していく。約150人を前に、国際舞踊グループ「PEACE(ピース)」の初公演を無事に終え、ガーナ出身でリーダーのラッキーコフィ・アベメヒアンさん(40)=広島市南区=は「みんなに感謝したい」と喜ぶ。 ・・・ガーナの伝統舞踊の魅力は「体の中に染みこむ感じ。プレーする自らが幸せを感じ、自由で強く健康になれる」。そして「聞いている人も幸せにしたい」と願う。頭が痛くても熱があっても、アフリカンドラムをたたくと元気になる。

 「PEACE」結成を思い立ったのは昨年5月のひろしまフラワーフェスティバル。韓国舞踊が披露されている新聞記事を見て、「今も世界のどこかで戦いが繰り広げられている。しかし、芸能を通して世界は一つになれるはず」と考えた。そんな呼び掛けに4人が応じてくれた。いずれもインド舞踊などの指導者たちだ。  被爆地広島からの発信力は大きい、とみる。平和記念公園(中区)に行くたびに思い出すのが、ガーナの歴史だ。奴隷貿易と植民地支配。「米国の黒人は、もともとはアフリカ出身。狭い中に押し込められ、トイレにも行けない不衛生な状況で連れて行かれた。植民地支配から解放されて自由を手に入れたのは1957年なんだ」と説明。「だからこそ、平和と正義が大切」と力を込める。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=68904

top


BACK


 

cats

map


bians
バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットらなこる展示室
ユニバーソーリドメモランダム物置小屋ラブソンググランブルーな人々へバースの寺子屋|
リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンス
リンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンク著作権お問い合わせWORKS

カウンター