KIJI LISTpoint NEWS LIST

20182019

<POINT NEWS231>2017/05/01・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)
 


sankaku231sankaku
2017/05/01sankaku05/07

仏大統領選、決選投票へ 極右伸びずマクロン氏優勢(2017/05/07琉球新報)
【パリ共同】フランス大統領選の決選投票が7日午前8時(日本時間同午後3時)、全国約7万の投票所で始まる。即日開票され、同日夜(同8日未明)にも大勢が判明、新大統領が決まる見通し。有権者は約4760万人。世論調査では、超党派の市民運動「前進」を率いる中道系で親欧州連合(EU)のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が、EU離脱を訴える極右、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン候補(48)を大きくリードしている。
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-491223.html

top


BACK

(科学の扉)「想定外」を考える 極地の氷、消えるとき 気温上昇続けば「臨界点」超え(2017/05/07朝日新聞)
20××年。人類はそのスイッチを押してしまうかもしれない。今後、温室効果ガス排出が増え続け、世界の平均気温の上昇がある水準を超えてしまったら、北極圏にあるグリーンランドを覆っている氷の融解が止まらなくなり、数世代後の子孫に大きな被害がもたらされる。氷が全て解けた場合、地球の海面上昇の約7メートル分になるとされる。南極の一部では、すでに融解が止まらなくなった可能性も指摘されている。日本の約6倍の面積がある世界最大の島グリーンランド。大部分が北極圏にあり、陸地は、年間を通じて巨大な氷の塊の氷床や氷河に覆われている。中心部の氷の厚さは3千メートルに達する。・・・平均気温が何度上がると「臨界点」を超えるのかはわかっていない。IPCCの報告書では、1800年代後半の工業化前に比べて1〜4度ほど高くなると、現実化する可能性を挙げている。現在、すでに約1度上昇している。グリーンランドの氷が全て解けた場合、世界の海面上昇の約7メートル分と考えられている。・・・温暖化対策の国際ルール「パリ協定」では、温暖化によるさまざまな悪影響をできるだけ小さくするため、世界の平均気温上昇を工業化前に比べ2度より十分低く保ち、1・5度に抑えることを目指している。

 IPCC報告書は、2度に抑えるためには工業化以降の温室効果ガス排出を累積で約3兆トンに抑える必要があるとしている。すでに約2兆トンが排出された。実際の気温上昇には幅があると考えられるが、いまのペースの排出ならば2度上昇まで30年もたない。国立環境研究所の江守正多・気候変動リスク評価研究室長は、「二酸化炭素(CO2)を出さずにエネルギーを使うことが新たな常識となるような文明の転換が必要」と話す。臨界点を超えるスイッチを押してしまうのかどうかは、今後数十年にかかっていると言えそうだ。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12925968.html

top


BACK

<社説>巡航ミサイル検討 専守防衛逸脱する愚行だ(2017/05/07琉球新報)
政府が巡航ミサイルの将来的な導入に向けた本格検討に入った。北朝鮮による弾道ミサイル発射や核開発継続を受け、日米同盟の対処能力を強化することが狙いだ。巡航ミサイル導入は発射拠点を破壊する「敵基地攻撃能力」の保有を意味する。従来の「専守防衛」という日本の防衛の基本方針から逸脱する懸念がある。先制攻撃も可能となり、憲法違反の武力行使を誘発させる恐れがある。巡航ミサイルの導入は現憲法で定めた「交戦権否認」を否定する極めて危険な一歩であり、愚行だと言うほかない。・・・日本が導入を検討している米国のトマホークは最大射程が約2500キロだ。米国は今年4月、地中海東部の駆逐艦から数百キロ離れたシリアの空軍基地を攻撃している。相手国国土の壊滅的な破壊のためにのみ用いられる攻撃的兵器だ。・・・日本はこれまで攻撃的兵器の保有は直ちに自衛のための必要最小限度の範囲を超えることになるとして「いかなる場合にも許されない」(防衛省)との立場に立っていた。それなのに、なぜ導入を検討できるのか。政府自ら前言を撤回するのなら、国民に納得できる説明をする必要がある。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-491190.html

top


BACK

専門委座長に九電が研究費(2017年05月03日京都新聞)
2億円、鹿児島県川内原発/ 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の安全性などを検証する鹿児島県の専門家委員会で座長を務める宮町宏樹鹿児島大大学院教授(地震学、火山物理学)に対し、九電が地下構造の研究を委託し2017年度から3年間で約2億円を負担する見込みであることが3日分かった。九電や宮町氏が明らかにした。
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170503000112

top


BACK


宅配便の見直し  働き手を大事にしてこそ(2017/05/07京都新聞)
 連休を楽しんで帰宅したら、郵便受けに宅配便の不在票が何枚も入っていた−。そんな人もいるかもしれない。宅配便のドライバーの過重労働問題が社会の関心を集めている。年間38億個を超える荷物のうち、約2割が受け取り手の不在などで再配達になるという。昨年の取扱量でいえば7億7千個にも上る計算だ。夜遅くまで再配達に追われ休憩も取れないというドライバーの声を受け、最大手のヤマト運輸が27年ぶりとなる基本運賃の値上げを決めた。9月までに、荷物のサイズに応じて140〜180円引き上げる。6月19日からは昼と夜の時間帯指定サービスを一部廃止し、インターネット通販会社などの大口顧客に対して値上げや繁忙期の出荷調整を要請する。同業他社にも大口顧客値上げの動きがある。・・・一方、今回の問題では、巨額の残業代未払いも発覚した。ヤマトホールディングスが発表した従業員への未払い額は2年分で190億円、対象は4万7千人に上る。昨年8月の労働基準監督署の是正勧告を受けて経営陣が重い腰を上げ、今年2月から社内調査を行ったところ、サービス残業の横行が明らかになった。2013年ごろから長時間労働が常態化していたといい、対応の遅さは否めない。少子高齢化で働き手が減る中、人手不足は宅配だけでなく外食やスーパーなどの業界にも広がっている。便利な消費生活を追求するあまり、働く人を大切にしない社会をつくってはいないか。立ち止まって考えるときだろう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170507_3.html

top


BACK

ベネズエラ反政府デモ、死者36人 装甲車が若者ひく場面も(2017年5月7日)
(CNN) 南米ベネズエラで連日、マドゥロ大統領の退陣を求めるデモが展開されるなか、首都カラカス中心部で機動隊の装甲車がデモ隊に突っ込み、若者がひかれる現場をビデオカメラがとらえた。ベネズエラ当局によると、同国ではこの1カ月のデモで少なくとも36人が死亡、700人以上が負傷している。若者が装甲車にひかれる映像は3日に撮影された。ガスマスクやバンダナで顔を覆った若者らが機動隊に石や火炎瓶を投げつけたのに対し、警察が催涙ガスで鎮圧を図った。
http://www.cnn.co.jp/world/35100743.html

top


BACK

拉致の女子生徒、82人解放 過激派ボコ・ハラム(2017年5月7日東京新聞)
【アブジャ共同】ナイジェリア北東部ボルノ州の学校で2014年4月に276人の女子生徒がイスラム過激派ボコ・ハラムに拉致された事件で、AP通信は7日、同国政府の話として、82人の生徒が解放されたと報じた。治安当局に拘束されているボコ・ハラム戦闘員を釈放する代わりに、生徒らの身柄が引き渡されたという。複数の欧米メディアによると、生徒らはカメルーンとの国境付近にある軍施設に移送された。今後首都アブジャで医師の診断を受けた後、家族と再会する。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017050701000761.html

top


BACK

日銀審議委員 反対票が消える危うさ(2017年5月6日東京新聞)
 政府は七月に任期を終える日銀審議委員二人の後任を決め、国会に提示した。これで政策決定に携わる同委員六人すべてが安倍政権下の任命となる。リフレ派ら「賛成派」ばかりなら危うくないか。安倍政権誕生に伴い、日銀総裁は白川方明(まさあき)氏が辞任、黒田東彦(はるひこ)氏が就任して四年余り。新旧の総裁をもじりオセロゲームにたとえるなら、白から黒へすべての石がひっくり返ったことになる。今回は特に象徴的な意味合いがある。・・・だが「二年で2%の物価上昇」という目標は四年たっても達成できていない。巨額の国債を購入する緩和策を長期間続けているが、景気回復で金利が上がっていけば財政赤字が急拡大するなどリスクは高まる。こうした現状や副作用を考えれば、反対票を投じた二人が間違いだとは到底いえまい。・・・リフレ政策の行き詰まりが明らかな中で片岡氏の人選は疑問だ。日銀は昨年九月の総括検証でマネーの量から金利重視に移るといいながらリフレ派にも配慮して量も続けている。そんなぶれた政策では、ますます信頼が失われることを日銀・政府は肝に銘ずべきだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017050602000149.html

top


BACK

地方自治法70年  国と対等な関係確立を(2017/05/06京都新聞)
 地方自治法が、日本国憲法と同じ1947年5月3日に施行されてから70年を迎えた。国民主権など新しい憲法の理念を身近な地域で実践するための法律として、戦後の民主化を象徴してきた。時代の変化に応じて法改正を重ね、地方自治は強化されてきたが、税源移譲や分権などの改革は不十分で、自立は道半ばだ。人口減少時代を迎えて都市部への人口移動が止まらない中、地方は苦境に置かれている。地方自治はどうあるべきか、節目を機に考えたい。明治憲法には地方自治の規定がなく、都道府県の知事は国が任命するなど戦前の日本は強力な中央集権国家を形成していた。これに対して、日本国憲法は第8章で4条にわたって地方自治を明文化した。92条は自治体の組織や運営は「地方自治の本旨に基づいて法律で定める」と規定する。地方のことは地方自らが決める、という自治の原則は、この「地方自治の本旨」に表れている。・・・地方活性化を目指す安倍政権の看板政策「地方創生」も十分な効果が見えない。厳しい現状だが、住民ニーズは多様化して、地方自治体への期待は高まっており、国は地方へ人口や財源を移す方策に本気で取り組む必要がある。地方自治体は、地域事情に応じた活性化策を検討する努力を続けなければなるまい。人口減少時代に新たな対応が求められている。

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK


認知症京都会議  日本の実践で世界先導(2017/05/06京都新聞)
「私は認知症です、あなたの助けが必要ですと、誰にでも言える社会にしてほしい」「認知症になっても、不便だが不幸ではない」
 国立京都国際会館(京都市左京区)で開かれた「国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議」(京都会議)で、国内外の認知症当事者約200人が参加し、多くの人が声を上げた。会議の運営や議論を主導し、認知症のケアや支援のあり方に一石を投じた。・・・ 世界では「3秒に1人」の割合で認知症患者が増え、費用は年間100兆円に上るとされる。WHO(世界保健機関)は今月、認知症行動計画の初採択を予定する。2025年に高齢者の5人に1人が認知症になる見込みの日本は、世界の先頭を走る「認知症大国」である。当事者や介護現場で広がる優れた取り組みと高い意識に、政治や行政が追いつけば各国を牽引(けんいん)できる。その潜在力をみせつけた京都会議でもあった。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170506_3.html

top


BACK

EU首脳「英語の重要性低下」(2017/05/06京都新聞)
欧州で“言葉の戦争” 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は5日、イタリアでの演説の冒頭、英国のEU離脱を背景に「英語は欧州で重要性を失いつつある」と英語で述べた後、フランス語で演説した。ユンケル氏は4月26日のメイ英首相との夕食会の後、英国がEU離脱交渉を失敗する可能性は「50%以上」と話したと報じられ、英側と“言葉の戦争”をしているとも指摘される。今回の発言でメイ氏との関係が一層緊張する可能性がある。
http://www.kyoto-np.co.jp/international/article/20170506000009

top


BACK

宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した(2017.05.03ナショナルジオグラフィックス)
インドは明るくなり、シリアは暗くなった、北朝鮮は? 宇宙から見た夜の地球は、昼間と打って変わって、シンプルな明と暗の世界となる。それを写し出した衛星画像は、人間が何をしており、それがどのように変化しているかを把握する手がかりを与えてくれる。・・・ 4月、NASAが2016年のデータを基にした最新の「地球の夜」画像を公開した。すると、それを見た地図製作者のジョン・ネルソン氏は2012年の画像との違いに興味をそそられた。地域によって、明るくなったところと暗くなったところがあるようなのだ。「何度も画像を見比べ、どこで変化があったのかに興味を持ちました」とネルソン氏。「変化を表した地図があれば、非常に簡単に、一目で違いがわかるだろうと考えたのです」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/050200081/

top


BACK

<社説>こどもの日 希望支える責務果たそう(2017/05/06琉球新報)
 子どもたちの夢や希望を育み、支えてあげることは社会の責務である。その責務が果たされているか顧みる日としたい。きょうは「こどもの日」。子どもの人格を重んじ、幸福を図ることを目的に制定された。69年前のことである。子どもの人格、人権はしっかりと守られているか。子どもの希望を支える社会を築いているか。これらの課題に私たちは真摯(しんし)に向き合いたい。「子どもの貧困」はその一つだ。・・・沖縄の子どもの貧困率29・9%は全国平均の2倍近い水準である。過去1年間に経済的理由で食料を買えないことがあったという回答が、貧困世帯の約50%に上った。通学費を稼ぐためにアルバイトに追われている高校生もいる。学業への悪影響も心配だ。このような苦境に置かれたままでは未来の設計図を描くことができない。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-490323.html

top


BACK

<南風>声は届かない(2017/05/05琉球新報)
朝鮮半島はいつまで、「中心」に消費されなければならないのでしょうか。日本では毎日のように「北朝鮮危機」が報道されていますが、韓国は、大統領選挙が近いくらいで、全くもって平穏とのことです。そもそも、広島や長崎に原爆を投下し、今なお何千発もの核兵器を持つ米国は危険ではないのに、なぜ「北朝鮮は危険」なのでしょうか。なぜ、韓国では地下鉄が止まることは無いのに、日本では止まるのでしょうか。なぜ、米国からわざわざ空母が来るのでしょうか。朝鮮半島から離れている国ほど、意気揚々と戦争の準備をしているように見えます。 しかし、それもそのはずかもしれません。もし戦争が始まっても、「どうせ殺し合うのは半島人」です。自分さえ死ななければ、必死に止める必要はありません。最近70歳になった日本国憲法が、どのように定めているかなんて、考えない方が楽です。・・・ 「問題は本土の無関心だ」。そうだとも思います。でもこのままで、「本土」が関心を持ってくれる日は来ますか? このままで、日本の世論が「朝鮮半島での戦争は終わらせるべきだ」と盛り上がる日は来ますか?
http://ryukyushimpo.jp/hae/entry-490447.html

top


BACK

猫好き結集「肉球新党」 吾輩は戦争法制反対である 共謀罪いらにゃい(2017/05/06東京新聞)
「肉球新党 猫の生活が第一」という変わった名前で、安倍政権の安全保障政策、改憲、原発再稼働への反対を訴える市民団体がある。「猫が幸せに暮らせる社会は、人にも優しい」という考えの下、全国の猫好きが集まって声を上げている。 (北條香子)・・・宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を基にした「東ニ解釈改憲ガアレバ/行ッテ猫パンチ/西ニ集団的自衛権容認アレバ/行ッテ爪ヲトギ」という横断幕を掲げたところ、ネット上で話題に。参加希望者が相次ぎ、一五年十月から組織的に活動するようになった。・・・男性が飼っていた雑種のオス猫「チビ」が党首に就任したが、昨年末亡くなり、今は名誉党首。ツイッターで相互フォローしたアカウント約三千八百人を党員と認定している。


 全国に支部があり、街頭活動に参加。毎週金曜日の国会周辺デモでは、十人ほどが猫のイラストや写真入りのプラカード、横断幕を掲げ「吾輩(わがはい)は戦争法制に反対である」「共謀罪はいらにゃい」と訴える。改憲で生活がどう変わるのか、猫イラストを交えて解説したリーフレットも約十万部作製。全国の希望者に無料で発送し、駅頭などで配ってもらっている。主な資金源は猫イラスト入りのバッグや缶バッジの売り上げ、カンパ。「集会やデモには参加できないが、グッズを買って協力したい」という地方在住のメンバーも多いという。ホームページは「肉球新党」で検索。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017050602000123.html?ref=rank

top


BACK

「条約、対テロ目的でない」 国連指針を執筆・米教授 「共謀罪」政府説明と矛盾(2017/05/05朝日新聞)
国際組織犯罪防止条約(TOC条約)締結のために政府が必要としている「共謀罪」法案(組織的犯罪処罰法改正案)をめぐり、国連の「立法ガイド」の執筆者が朝日新聞社の取材に応じ、「テロ対策は条約の目的ではない」と明言した。条約の目的について「テロ対策」を強調する日本政府とは異なる見解が示された。・・・安倍晋三首相は4月6日の衆院本会議で、「(TOC条約は)テロを含む幅広い国際的な犯罪組織を一層効果的に防止するための国際的な枠組み」と述べた。しかし、パッサス氏は「イデオロギーに由来する犯罪のためではない」とし、「利益目的の組織犯罪を取り締まるための条約だ」と話した。・・・「新規立法が必要か」との質問に、パッサス氏は条約に加わるために(1)組織的犯罪集団が関与する重大な犯罪行為への合意(2)組織的な犯罪集団に参加――のいずれかを処罰する法律が必要だと説明したうえで、「既存法で加盟の条件を満たすのであれば、新法の必要はない」と語った。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12923852.html

top


BACK

「共謀罪」揺らぐ必要性 「条約の目的、テロ対策でない」(2017/05/05朝日新聞)
国際組織犯罪防止条約(TOC条約)は「テロ対策」が目的なのか――。「共謀罪」法案をめぐる国会審議で争点になっている。過去3回廃案になった共謀罪法案に「テロ対策」の位置づけはなく、同じ趣旨の法案が突然、「テロ等準備罪」と名前を変えて出てきたためだ。・・・「TOC条約の目的はテロ対策ではない」。TOC条約の「立法ガイド」の作成の中心人物、米ノースイースタン大のニコス・パッサス教授(国際刑法)が、朝日新聞の取材にこう証言した。「共謀罪」法案に反対する高山佳奈子・京都大教授(刑法)は「条約はテロ対策を目的としないというあたり前のことが確認された。テロ対策を口実にして法案を押し通そうとする政府の意図がはっきりした」と話す。パッサス教授は一般論として、「既存の法で加盟の条件を満たすのであれば、新法の必要はない」とも語った。高山教授は、「日本には共謀共同正犯の理論があり、現在ある(犯行前の段階の行為を処罰する)予備罪などと組み合わせることで、条約が求める既遂・未遂の前の段階の処罰に対応することは可能だ。条約締結のため新たな法律が必要という政府の説明には理由がない」と話す。(編集委員・豊秀一、小松隆次郎)

■TOC条約をめぐる発言

 <安倍晋三首相> 「テロを含む幅広い国際的な犯罪組織を一層効果的に防止するための国際的な枠組み」「東京五輪・パラリンピックの開催に向けて締結が不可欠」

 <ニコス・パッサス教授> 「条約はイデオロギーに由来する犯罪のためではない」「思想信条に由来した犯罪のための条約は既に制定され、国連安保理の決議もある」

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12923799.html

top


BACK

プエルトリコが破綻 負債740億ドル「全米最悪」(2017/05/05朝日新聞)

米自治領のプエルトリコは3日、米連邦地裁に対し、債務を減らしてもらう法的手続きを申請した。事実上の財政破綻(はたん)で、プエルトリコ政府や関係機関が抱える負債額は計約740億ドル(約8・3兆円)となる。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12923835.html

top


BACK

憲法施行70年 問われる理念の継承(2017/05/05東京新聞)

 戦前の日本では、政府が治安維持法などによって国民の思想弾圧を行った。現憲法はその反省から、国家権力が人の心に立ち入れないことを明確化。信教の自由や表現の自由と条文を区別して、「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と規定した。今国会で政府は、「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織犯罪処罰法改正案を成立させる構えだ。二〇年の東京五輪・パラリンピックのテロ対策強化を理由に、対象となる団体や罪を絞ったと強調。共謀罪と変わらず、内心の自由を脅かすと訴える野党などの反対を押し切ろうとしている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017050502000125.html

top


BACK

モンゴメリの「赤毛のアン」映画化 孫が企画 祖母の名作(2017/05/05東京新聞)
 カナダ人作家L・M・モンゴメリ原作の映画「赤毛のアン」が6日、全国公開される。これまで何度も映画やテレビ、舞台で取り上げられ、現代に読み継がれてきた古典の名作だ。今回の映画化にあたり製作総指揮を務めたのは、原作者の孫のケイト・マクドナルド・バトラーさん(60)。・・・「アン」の舞台であるプリンス・エドワード島で生まれたモンゴメリは幼少時に母親を亡くし、父親も島を去ったため祖父母に育てられます。祖父が亡くなった後は、高齢の祖母の世話や家事、後に夫になる牧師のこまごました仕事を手伝いながら小説を書いていたそうです。執筆には恵まれた環境ではない中、これと思ったことを貫き、父によると、聡明(そうめい)でアンビシャス(未来志向)な人だったようです。アンには、そんな祖母が投影されているように思います。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2017050402000191.html

top


BACK

こどもの日に  弱者見守る社会こそほしい(2017/05/05京都新聞)
 数年前、話題を呼んだ「チョコレートドーナツ」という映画をご存じだろうか。舞台は1979年のアメリカ・カリフォルニア。ダンサーのルディと弁護士のポールのゲイのカップルが、育児放棄されたダウン症の少年マルコと出会い、見るに見かねて一緒に暮らし始める。2人は、マルコに深い愛情を注ぎ、マルコは学校に通い始めて安心できる家庭を得る。幸せな毎日が続く。しかし、当時は性的少数者(LGBT)への偏見が強い時代だ。2人はゲイというだけで職場を追われ、養子を持つことを認められないなど露骨な差別を受けて、マルコと引き離されてしまう。それでも2人はたたかう。そういう物語だ。70年代に起きた実話を元にしているという。・・・

未婚率が高まり、離婚が増加するなど、現代の家族の形は多様化している。地域のつながりが弱まって子育て世帯は孤立化し、一人親家庭の経済的困窮も深刻だ。問題を抱える親と子への支援はますます重要になっている。二つの映画や大阪市の養育里親の事例が示すのは、社会的に弱い立場にある子どもたちやLGBTの人たちを温かく見守るまなざしが、今こそ求められているということだ。映画のタイトル、チョコレートドーナツは、ディスコダンスやハッピーエンドのおとぎ話と並んでマルコが好きなものの一つだ。すべての子どもたちが、愛し、愛される人に、おとぎ話を読んでもらって眠りについてほしい。こどもの日にそう願う。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

みどりの日  「田園回帰」のできる地域に(2017/05/05京都新聞)
 都会に住む20〜30代の男性の40%以上が「条件が合えば」「いずれは」農山漁村に移住してみたいと答え、このうち「条件が整えばすぐにでも」と答えた人は20%に上る−。総務省が1月に政令市と東京都心の20〜64歳の住民約3千人を対象に、インターネットで実施した「田園回帰」に関する調査の結果だ。同年代の女性も30%が移住に前向きで、男女とも他の世代を5〜20ポイント程度上回った。・・・このところ進化の著しい人工知能(AI)が、人の職業の3〜4割を奪うといった説も盛んに語られ、学校教育の見直し論にまで及んでいる。加速するIT化とグローバル化、人口減少の時代をどう生きるべきか、若い世代が自問しつつあると言えるだろう。
・・・そんな中で、人はどうすれば幸福や豊かさを実感できるのかを、学問的手法で分析する試みが国際的に注目されている。課題は日本だけでなく、先進国に共通しているためだ。研究者の一人、慶応大大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授は、各種のデータ分析で抽出した四つの要素を、幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーにたとえる。「やってみよう」(自己実現)、「ありがとう」(他人とのつながり)、「なんとかなる」(前向き・楽観)、「ありのままに」(自分らしく)−。この4枚の葉がそろうこと、自分の中でこれらが満たされることが幸せの実感につながるという。ちなみに、都道府県ごとの住民の収入と幸福感の関係も分析したところ、両者の関連は弱く、むしろ反比例する傾向がみられたという。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170504_3.html

top


BACK

阪神支局襲撃30年、途絶えぬ慰霊(2017/05/04朝日新聞)
朝日新聞阪神支局(兵庫県西宮市)で1987年、散弾銃を持った男に小尻知博記者(当時29)が殺害され、当時記者だった犬飼兵衛さん(72)が重傷を負わされた事件から3日で30年となった。支局1階に設けた拝礼所には過去最多となる約790人の市民らが慰霊に訪れ、小尻記者の遺影に献花し、手を合わせた。憲法記念日の夜に起きた、言論を暴力で封じ込めようとした事件。阪神支局3階の襲撃事件資料室では今年も、事件を振り返り、言論の自由をめぐる様々な出来事を関連資料で紹介する「『みる・きく・はなす』はいま」展を開催し、大勢の人々が見入っていた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12922701.html

top


BACK

(社説)憲法70年 9条の理想を使いこなす(2017/05/04朝日新聞)
 戦後70年余、平和国家として歩んできた日本が、大きな岐路に立たされている。台頭する隣国・中国と、内向きになる同盟国・米国。北朝鮮の核・ミサイルによる軍事的挑発はやまない。日本は自らをどう守り、アジア太平洋地域の平和と安定のために役割を果たしていくか。

 答えに迷うことはない。

 憲法9条を堅持し、先の大戦の反省を踏まえた戦後の平和国家の歩みを不変の土台として、国際協調の担い手として生きていくべきだ。・・・ PKOを含め海外に派遣された自衛隊は、一発の銃弾も撃っていない。一人も殺さず、一人も殺されていない。9条が自衛隊の海外での武力行使に歯止めをかけてきたことの効用だ。その結果、中東などで培われた日本の平和ブランドを大事にしたい。・・・ 安全保障の文脈にとどまらない。戦前の軍国主義の体制ときっぱり決別し、個人の自由と人権が尊重される社会を支えてきたのも、9条だった。これを改めれば、歴史的にも社会的にも、戦後日本はその「骨格」を失う。戦前の歴史への反省を否定する負のメッセージと国際社会から受け取られかねない。その損失はあまりにも大きい。

 軍事に偏らず、米国一辺倒に陥らず、主体的にアジア外交を展開する。国際協調の担い手として、常に冷静な判断を世界に示す。そんなバランスのとれた日本の未来図を描きたい。9条は日本の資産である。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12922579.html

top


BACK

ホームレス、夜は2.5倍 20年五輪へ支援を提言(2017/05/03東京新聞)
ホームレス問題を研究している市民団体「ARCH(アーチ)」は二日、東京のJR山手線沿いを中心とした都心十一区の夜間のホームレスの人数は、都が調査している昼の人数に比べ二・五倍だったとの調査結果を公表した。海外では五輪を機にホームレス政策が進んだ例があるとして、都も二〇二〇年大会に向け、本気で住居や仕事の提供などの支援に取り組むべきだと提言している。東京工業大の学生らが一五年に設立したアーチは一六年から終電後に調査を続けてきた。三月は、千四百十二人いたことが判明。都は昼に年二回の調査をしているが、同じ十一区で昨年八月は五百六十二人だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201705/CK2017050302000139.html

top


BACK

朝日阪神支局襲撃から30年 記者悼み、言論の自由問う(2017/05/03東京新聞)
兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局で1987年、記者2人が散弾銃で殺傷された事件から3日で30年となり、支局には犠牲になった小尻知博さん=当時(29)=を悼み、拝礼所が設けられた。事件は当時の社会に衝撃を与え、民主主義や言論の自由の在り方が問われたが、2002年に未解決のまま殺人罪の公訴時効が成立した。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017050301000859.html

top


BACK

民進「共謀罪」廃案へ独自案 予備罪に人身売買・詐欺追加検討(2017/05/03東京新聞)
 政府が提出している「共謀罪」の趣旨を含む組織犯罪処罰法改正案の廃案を目指し、民進党が今国会への提出を検討している独自案の概要が分かった。政府案が二百七十七の犯罪を対象に、計画に加え「準備行為」で処罰できる条項を新設するのに対し、民進党案は現行の予備罪に人身売買と詐欺を追加する内容で、事実上の対案。政府は、国連の国際組織犯罪防止条約の締結のためには「共謀罪」法案が不可欠と説明するが、民進党は予備罪での対応で締結が可能としている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017050302000136.html

top


BACK

イスラエル境界線を容認方針 ハマス、孤立脱却へ軟化(2017/05/03東京新聞)
【カイロ=奥田哲平】パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラム主義組織ハマスは一日、新たな政治方針を発表。これまでイスラエル領を含む「全パレスチナの解放」を掲げていたハマスが、イスラエルの存在を事実上認める姿勢に転じた。ソフト路線をアピールして国際的な孤立から脱却する狙いがある。ハマス最高指導者のマシャル氏はカタールで会見。一九六七年の第三次中東戦争前のイスラエルとの境界線を暫定的に国境とし、パレスチナ国家の樹立を目指すとした。これまで領土的な妥協を許さない方針だったハマスが、イスラエルの存在を容認した形だ。・・・マシャル氏はハマスの母体であるエジプトのイスラム主義組織「ムスリム同胞団」との関係見直しも表明。同胞団をテロ組織として一三年以降、国境をほぼ封鎖するエジプト政府との関係改善に乗り出す。自治政府のアッバス議長は三日訪米し、トランプ大統領と初会談に臨む。ハマスの軟化姿勢は、中断したままの和平交渉の行方に影響する可能性もある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201705/CK2017050302000131.html

top


BACK

憲法70年に考える 9条の持つリアリズム(2017/05/03東京新聞)
 七十年前の一九四七年五月三日、東京新聞(現在の中日新聞東京本社)に憲法担当大臣だった金森徳次郎は書いています。
 <今後の政治は天から降って来る政治ではなく国民が自分の考えで組(み)立ててゆく政治である。国民が愚かであれば愚かな政治ができ、わがままならわがままな政治ができるのであって、国民はいわば種まきをする立場にあるのであるから、悪い種をまいて収穫のときに驚くようなことがあってはならない>


◆「平和の一路に進む」

九条一項の戦争放棄は二八年のパリ不戦条約の眼目でした。だから、九条の驚きは、むしろ二項で定めた戦力を持たないことと交戦権の否認です。前述の金森の答弁はこれを「画期的」だと述べているのです。日本国憲法の第一章の「天皇」に次いで第二章が「戦争の放棄」ですから、この憲法の中核のアイデンティティーであることが外形的にもうかがわれます。多くの条文を九条が根底から支えているとも言われています。しかし、新憲法に対しては、当時から不満の声が一部にありました。とくに旧体制の中枢部にいた人たちからです。


◆法の枠が崩れていく

九条も悲惨な戦争を体験した国民には希望でした。戦争はもうこりごり、うんざりだったのです。かつて自民党の大物議員は「戦争を知る世代が中心である限り日本は安全だ。戦争を知らない世代が中核になったときは怖い」と言っています。今がそのときではないでしょうか。集団的自衛権の行使容認を閣議で決めたときは、憲法学者らから法学的なクーデターだという声が上がりました。九条の枠から逸脱しているからです。安全保障法制もつくりましたが、これで専守防衛の枠組みも崩れました。でも、改憲派がもくろむ九条を変えて、戦争をする国にすることだけは阻止せねばなりません。何しろ今年は日中戦争から八十年の年にもあたります。勃発時には参謀本部内では戦争の不拡大を主張する意見もありましたが、主戦論にのみ込まれ、それから八年もの泥沼の戦争に陥りました。相手国は百年たっても忘れない恨みであることでしょう。それなのに一部は反省どころか、ますます中国と北朝鮮の脅威論をあおり立てます。同時に日米同盟がより強調され、抑止力増強がはやし立てられます。抑止力を持ち出せば、果てしない軍拡路線に向かうことになるでしょう。実は九条が戦後ずっと軍拡路線を防いでいたことは間違いありません。それも崩せば国民生活が犠牲になることでしょう。

戦後、首相にもなったジャーナリストの石橋湛山には、こんな予言があります。


◆軍拡なら国を滅ぼす

 <わが国の独立と安全を守るために、軍備の拡張という国力を消耗するような考えでいったら、国防を全うすることができないばかりでなく、国を滅ぼす>これが九条のリアリズムです。「そういう政治家には政治を託せない」と湛山は断言します。九条の根本にあるのは国際協調主義です。不朽の原理です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017050302000156.html

top


BACK

憲法施行70年  性急な改憲許されない(2017/05/03京都新聞)
 日本国憲法はきょう、施行70年を迎えた。戦後の日本は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という憲法の三大原則の下で、復興と経済成長を成し遂げ、新しい国をつくってきた。「戦後レジームからの脱却」を掲げる安倍晋三首相は在任中の憲法改正を目指しており、憲法施行70周年の記念式典でも「新しい時代の理想の姿を描くことが求められている」と強い意欲を示した。・・・国民の関心が高いのは「9条と自衛隊」だ。改正の賛否は拮抗(きっこう)しているが、自衛隊の存在を認め、国際活動へは歯止めをかけることを重視する意見が多い。さらに、日本が戦後武力行使しなかったのは「9条があったから」とする回答は75%に上り、平和主義が国民に広く浸透し、高く評価されている。こうした国民の意識に、正面から向き合う必要があろう。ただし、安倍政権での改憲については反対が51%で、賛成の45%を上回っている。安倍政権は、違憲の疑いがある安全保障関連法を成立させるなど強引な手法が目立つ。国民の懸念を真摯(しんし)に受け止めるべきだ。憲法論議は国民が広く関心を持って深める必要がある。性急さは許されない。

http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170503_3.html

top


BACK

昭和天皇、憲法GHQ草案「いいじゃないか」 幣原首相「腹きめた」 発言示すメモ(2017/05/03朝日新聞)
「これでいいじゃないか」――。日本国憲法起草のもとになった連合国軍総司令部(GHQ)草案の受け入れをめぐり、1946年2月22日に昭和天皇が幣原(しではら)喜重郎首相(当時)と面談した際の天皇の発言を示すメモが、憲法学者の故宮沢俊義・東大教授のノートに記されていたことがわかった。「安心して、これで行くことに腹をきめた」という幣原氏の心情も記載されている。・・・宮沢ノートのメモは、この時の様子をこう記す。

 「陛下に拝謁(はいえつ)して、憲法草案(先方から示されたもの)を御目(おめ)にかけた。すると陛下は『これでいいじゃないか』と仰せられた。自分はこの御一言で、安心して、これで行くことに腹をきめた」

 また、幣原氏は2月21日、マッカーサー司令官と面会。そこでのマッカーサー氏の発言について「元帥曰(いわ)く。『天皇の問題については、自分は諒承(りょうしょう)しているが、南と北とから、反対がある。天皇を象徴とする憲法を承認するということは、日本の為にのぞましいと思う』。〔南とは濠州、ニュージイランド、北とはソ聯(れん)だろう〕」。草案に沿って憲法改正案作りをすることを決定した日本政府は、3月4日から5日にかけてGHQ側との徹夜の協議で案を確定。6日、「憲法改正草案要綱」として発表した。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12921055.html

top


BACK

(社説)憲法70年 この歴史への自負を失うまい(2017/05/03朝日新聞)
 1947年5月3日、『新しい憲法 明るい生活』と題する小冊子が発行された。政府肝煎りの憲法普及会が作り、2千万部を全国の家庭に配った。後の首相、芦田均による発刊の言葉が高らかだ。「古い日本は影をひそめて、新しい日本が誕生した」。本文は、新時代を生きる国民に「頭の切りかえ」を求めている。施行から70年。憲法は国民の間に定着したかに見える。それでは為政者の頭はしっかり切りかわったか。残念ながら、答えは否である。・・・静かに誇るどころか、戦後の「新しい日本」を否定するような志向が浮かぶ。一時は沈静化したかに見えた「押しつけ憲法」論が、色濃く影を落とす。そのような安倍政権の下で、憲法は今、深く傷つけられている。かつてない危機にあると言わざるをえない。集団的自衛権は9条を変えない限り行使できない――。この長年堅持されてきた憲法解釈を覆した決定に、「立憲主義の破壊」との批判がやまないのは当然だろう。

 念入りに葬られたはずの教育勅語。その復権を黙認するかのような最近の動向も同様である。戦前の亡霊が、これだけの歳月をもってしても封じ込められていないことに暗然とする。安倍政権に欠けているのは、歴代内閣が営々と積み重ねてきた施政に対する謙虚さであり、さらに言えば、憲法そのものへの敬意ではないか。「憲法改正を国民に1回味わってもらう」という「お試し改憲」論に、憲法を粗略に扱う体質が極まっている。国民主権、人権尊重、平和主義という現憲法の基本原理が役割を果たしたからこそ、日本は平和と繁栄を達成できた。ともかくも自由な社会を築いてきた。その歴史に対する自負を失うべきではない。・・・ 目下の憲法の危機の根底には、戦後日本の歩みを否定する思想がある。特異な歴史観には到底同調できないし、それに基づく危険な改憲への道は阻まなければならない。『新しい憲法 明るい生活』は言う。「政府も、役人も、私たちによってかえることができる」。そして、「これからは政治の責任はすべて私たちみんながおう」とも。70年前の言葉が、今まさに新鮮に響く。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12921057.html

top


BACK

(憲法を考える)施行70年 憲法、人生の中に(2017/05/03朝日新聞)


■派遣先で襲撃、帰らぬ息子

 <9条 戦争放棄> 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又(また)は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

3日は憲法記念日。だが、岡山県倉敷市の高田幸子さん(84)が忘れられないのは翌4日だ。24年前のこの日、国連平和維持活動(PKO)で文民警察官としてカンボジアに派遣されていた息子の晴行さん(当時33)が武装集団に襲撃され、命を落とした。・・・ 現地の治安はどうだったのか。手がかりの一つが、遺品の中にあった。晴行さんが出せずに持っていた手紙。今も県警に預けたままだが、「昼も夜も銃弾の音でいてもたってもいられない」という趣旨の内容が書かれていた、と覚えている。晴行さんが襲われる前にも金品強奪事件が起き、けが人が出ていた。「戦場のような過酷な場所。早く撤収していれば、命は助かった」4月、南スーダンのPKOに派遣中の陸上自衛隊施設部隊の撤収が始まった。武装集団に襲撃されたNGOなどを保護する「駆けつけ警護」などの任務も加わった。高田さんは「日本から、現地の真の治安状況が分かるのでしょうか」と疑問を感じている。実家には、カンボジアでの功績をたたえた感謝状や表彰状がずらりと並ぶ。「息子は帰ってきません。犬死にさせないため、憲法9条は何のためにあるのか、考えてほしい」

■丸刈り校則に「髪伸ばす」宣言

 <13条 個人の尊重・幸福追求権> すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

 男子生徒は全員、髪形は丸刈り。そんな校則があった愛知県常滑市立の中学校で1988年11月、「僕、髪を伸ばします」と宣言した生徒がいた。授業で学んだ憲法が「すべて国民は、個人として尊重される」と定めていたからだった。・・・校内では教師の体罰も日常の光景だった。「体罰を含め、『当たり前なんだ』と受け入れてきたことへの反発が爆発した」。卒業まであと約4カ月で担任に「髪を伸ばす」と直談判。学校の変化を期待して、朝日新聞にも投書した。読者からは励ましの手紙やはがきが寄せられたが、「当時は孤独で、すごいストレスだった」と振り返る。後に続く生徒はいなかった。学校も校則を変えず、杉江さんの卒業まで静観しただけだった。

■被爆死の級友、なぜ「英霊」に

 <20条 政教分離> 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。


「私のクラスメートはみな、靖国神社に入れられ、首相に参拝されるなんて思わなかったはず。憲法無視は明らかなのに、裁判所は認めず、とても心外です」4月28日、東京地裁。東京都品川区の関千枝子さん(85)は無念さをにじませた。安倍晋三首相による2013年の靖国神社参拝は憲法20条の政教分離原則に反するとして、参拝差し止めなどを求めた訴訟。地裁は違憲かどうか判断せず、関さんらの訴えを退けた。・・・ 戦争放棄の憲法9条と比べ、政教分離原則の意義は知られていないと感じる。だが、関さんは「政教分離原則は9条と表裏をなす平和思想。首相が靖国神社を特別視して参拝し、戦没者を英霊としてたたえることは、戦前の軍国主義につながる行為」。控訴し、戦い続けるつもりだ。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12921086.html

top


BACK

【フランス】幸地さん作品高評価 アートパリ国際アートフェア(2017年5月1日琉球新報)
フランス美術界を代表する第19回アートパリ国際アートフェアが3月30日〜4月2日、フランス・パリ市の美術展示会の殿堂グランパレで開催された。同フェアは国際的なアートマーケットで、29カ国139の画廊が現代アートの最先端を行く作品を展示即売した。・・・国際美術界における数少ない日本人のアーティストで県出身の幸地さんが、日本美術界の力が及ばない実力の世界で堂々と活躍していることは県人の誇り以外の何物でもない。また画廊オーナーのルマンさんは、レバノンのシリア難民の子どもたちの学校運営に対する資金援助のため、幸地さんの作品の売り上げの一部を寄付するとしている。(大城洋子通信員)
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-488383.html

top


BACK

<社説>辺野古県民集会 沖縄は屈しない、諦めない(2017年5月1日琉球新報)
 国が強行する名護市辺野古の新基地建設を阻止するとの強い意思が示された集会だった。米軍キャンプ・シュワブゲート前に29日結集した約3千人(主催者発表)は国の強硬姿勢にノーを突き付け、今後も決して屈しない、諦めないという固い決意を改めて確認した。今回は沖縄防衛局がシュワブ沿岸の護岸工事に着手してから初の大規模集会だった。新基地反対に加えて、「共謀罪廃案」「4・28屈辱の日を忘れない」、さらに米軍属女性暴行殺人の被害者への追悼も掲げた。・・・辺野古の現場では多くの人たちが非暴力の闘いを重ねてきた。その抗議行動を抑圧すると危惧されているのが共謀罪だ。法案が成立すれば、抗議しようと話し合っただけで捜査当局が踏み込んできかねない悪法である。政府は「埋め立て工事着手」を大々的にアピールした。「原状回復は困難」との報道も見られるが、現段階ではまだ石詰めの袋を5個置いたにすぎない。実情を知らない大多数の国民向けに「後戻りできない」と印象操作する狙いが透けて見える。沖縄は戦後、人権や自治権を求める運動を続け、自らの手で勝ち取ってきた歴史と誇りがある。その不屈の精神は今後も続く。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-488180.html

top


BACK

新幹線ひかり、なぜ岡山行き多い? 関西の鉄道の謎調査(2017年5月1日朝日新聞)
「日本一怖い地下駅」があるという。よく聞くと、阪神電鉄の阪神線春日野道駅(神戸市中央区)がかつてそう呼ばれていたのだとか。心霊スポット? いや怖かったのは、そのホームらしい。幅が2・6メートルで電車の幅よりも狭かった。・・・ 普通電車は全ての駅に止まるのが「普通」。なのに、南海電鉄にはなぜか普通電車が通過してしまう駅があるという。難波駅から南方面の駅は、今宮戎(いまみやえびす)、新今宮、萩ノ茶屋、天下茶屋の順で続く。普通電車は新今宮駅には止まるが、その前後の今宮戎、萩ノ茶屋の2駅を通過していく。なんてこった。・・・ 

JR新大阪駅で表示板を見ていたら、東海道・山陽新幹線の「ひかり」には、なぜか岡山行きが多い。時刻表で数えると、東京発の下り線は1日31本で、うち新大阪行きが18本。しかし、岡山行きも11本ある。上りの東京行き32本のうち岡山発も11本。山陰方面への乗り換えなどで一定の需要はあるだろう。ただ、新幹線の車両基地は大阪と岡山のほか、広島と博多にもある。JR西日本が「運用上の兼ね合い」と答える中、ある説を関係者から聞いた。新大阪駅の新幹線の五つのホームには、1日上下300本以上が停車する。新大阪を発着駅にすると、折り返しの清掃作業などの間はホームが塞がる。しかも、JR東海が管理する大阪の車両基地は飽和状態。下りを岡山行きにすると、新大阪は一時停車するだけで「混雑」が緩和するという。
http://digital.asahi.com/articles/ASK513C3LK51PTIL003.html?iref=comtop_8_01

top


BACK

ジダン氏、ルペン氏と場外戦 仏大統領選、「当選阻む」呼びかけ(2017年5月1日朝日新聞)

 7日に決選投票を控えたフランス大統領選で、元サッカー仏代表の英雄ジダン氏が、右翼・国民戦線(FN)のルペン氏の当選を阻むために「最大限の取り組みを」と呼びかけた。ルペン氏は「サッカーのアドバイスなら結構なことだが、政治で確かなことが言えるのか」と反論している。・・・28日の会見で、反移民などを掲げるFNを「私の考えと全く違う」と批判し、「反ルペン」を呼びかけた。これに対してルペン氏は、ニュース番組で「ジダン氏はたくさん稼いでいるだろうから、それを守るために(対立候補の)マクロン氏に投票するのではないか」と皮肉った。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12918185.html

top


BACK

(声)阪神支局襲撃30年、自由は力(2017年5月1日朝日新聞)介護支援専門員 粟野真造(兵庫県 57)

 5月3日がやってくる。朝日新聞阪神支局(兵庫県西宮市)が襲撃されて30年たつ。強引に物事を進めるアメリカや日本などの政権と、それに喝采をおくる社会の風潮が怖い。この1年「阪神支局に行きませんか」と周りを誘ってきたが反応は芳しくない。仕事で出会う90〜100歳の方から、戦争の残酷さ、自由と平和の大切さを何度も聞かされる。西宮には大聖堂で有名なカトリック夙川(しゅくがわ)教会がある。初代主任神父でフランス人のシルベン・ブスケさんが戦前、日本でスパイと疑われて逮捕され激しい尋問の末に亡くなったと最近知った。自由にものが言いにくい時代の空気を感じる。私がかかわっている自然保護、介護、防災の活動も、言論や報道の自由があってこそだと思う。自由は、よりよく生きるための力なのだ。昨年5月3日、初めて阪神支局を訪れたが、新聞社を非難する声が響き、警官隊の警備はものものしかった。記者の方のやるせなさ、不安はいかばかりかと思う。新聞社や記者さんを孤立させてはいけない。みなさん、3日、追悼にいきませんか。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12918105.html

top


BACK

(声)「核爆発は見るな」は竹槍だ(2017年5月1日朝日新聞)無職 伊賀三江(千葉県 82)

 北朝鮮情勢が緊張する中、先輩から「政府のサイトを見て」とメールが来た。内閣官房国民保護ポータルサイトを見た。「武力攻撃やテロなどから身を守るために」というパンフレットに、核爆発時の留意点として「閃光(せんこう)や火球が発生した場合には、失明するおそれがあるので見ないでください」「とっさに遮蔽(しゃへい)物の陰に身を隠しましょう」とある。マジで? 目を疑った。現代の核兵器はどのくらいの威力なのだろうか。想像することも出来ないので広島の原爆を想像する。一瞬ピカッと空に光り、キノコ雲が空にのぼる。見るなと言われても、見なければ逃げられないので、見て、危険だと思ったら遮蔽物を探して隠れる。出来るだろうか? ピカッと光った瞬間に、私は炭になっているのでは。この現実離れしたばからしさ。遠い記憶がよみがえる。終戦間近、本土決戦にそなえて皇国の少女に課せられた抵抗手段は「竹槍(たけやり)」だった。太平洋上に展開する米艦隊に対して少年兵に与えられた武器は「回天」(人間魚雷)、すなわち自らの肉体を差し出すことだった。政府は昔から同じことを言っている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12918106.html

top


BACK

リベリアで原因不明の病気 (2017年04月29日京都新聞)
WHO、11人が死亡【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)報道官は28日、ジュネーブで記者会見し、西アフリカのリベリアで19人が原因不明の病気にかかり、うち11人が死亡したと明らかにした。エボラ出血熱の陽性反応は出ていない。WHOは緊急対応チームを現地に派遣し支援に当たる方針。報道官によると、リベリア南部シノエで24日、19人が腹痛、下痢、高熱などに襲われ、11人が死亡した。今も5人が入院中で2人が重体。感染者にはいずれも地元で宗教指導者の葬儀に参列したとの共通点があるが、病気との因果関係は不明。

http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170429000011

top


BACK

深宇宙探査、物理学の限界を超えて<1> 人類はどこまで行けるのか(2017.03.24CNN)
(CNN) 遥かかなたにあるため、現在われわれが持つ技術ではそこに到達するのに2400世代かかる場所を想像してほしい。そこはケンタウルス座アルファ星だが、実はそれが地球から最も近い恒星となる。1970年代に打ち上げられた無人惑星探査機ボイジャーのように、秒速約16キロの速度で航行しても、4.2光年のかなたにあるケンタウルス座アルファ星に到達するのにおよそ8万年かかる。・・・地球の大気圏や磁場は、太陽からの強い放射線からわれわれを守っている。宇宙の厳しい環境から守ってくれる同様の防御がなければ、遥かかなたの場所に行くことはできない。少なくとも生きたまま行くことは不可能だろう。比較的近い火星に行く場合でも、宇宙飛行士は大きな危険にさらされる。米航空宇宙局(NASA)によると、火星探索を行う宇宙飛行士は、地球上の平均年間被ばく量の約100倍の放射線を浴びることになるという。・・・とはいえ、恐らく他にも方法はありそうだ。英ラザフォード・アップルトン研究所(RAL)の科学者らは、宇宙旅行者を保護するための「ある方法」の研究を行っている。彼らは、米国のSFテレビドラマシリーズ「スター・トレック」に登場するシールドからヒントを得た。
http://www.cnn.co.jp/special/science/35098685-3.html

top


BACK

子どもの自殺 SOSに気づきたい(2017年5月1日東京新聞)

 ゴールデンウイーク(GW)中は、子どもをよく見守りたい。連休明けに自ら命を絶つ子が増える傾向にあるからだ。SOSを発していないか。信頼される大人でいるか。社会の意識を高めたい。二年前、過去四十年間余りの十八歳以下の自殺者数を調べた内閣府は、学校の長期休業明けに大きな山を描くと警鐘を鳴らした。突出して高かったのが夏休み明け、次に春休み明け、そしてGW明けだった。いま一度、危うい季節を心に留めたい。・・・素朴な疑問が浮かぶ。学校の成績という物さしでしか評価されず、将来の希望さえ否定され、居場所を失ったのではないか。もちろん、多様な要因が絡み合って追い込まれるのだが、逃げ場がないと思い込んでしまうのだろう。日本の子どもの自己肯定感は、諸外国に比べて低いと指摘されて久しい。自分には生きる価値がないと感じる子が多いのは、やっぱり大人社会の責任だ。自殺とうつ病の関係は深い。ふだんと違う著しい行動や性格の変化がもしも表れたら要注意だ。言葉に出して心配していることを伝える。死にたいと思っているか率直に尋ねる。絶望的な気持ちを傾聴する。安全を確保する。日頃から対応の原則を学び、子どもの信頼を勝ち得ておきたい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017050102000125.html

top


BACK

トランプ政権100日で全米デモ 「爆弾はもういらない」(2017年5月1日東京新聞)

 【ワシントン、ニューヨーク=共同】トランプ大統領の就任百日を迎えた二十九日、ニューヨークやシカゴなど全米各地でトランプ政権の政策に反対する抗議デモが開かれた。「地球を救え」「ファシズム拒否」などと書かれたプラカードを手に大勢の人々が行進し、「失敗の百日!」などと連呼した。・・・ニューヨーク・マンハッタンでも、五番街の高層ビル「トランプタワー」近くに数百人が集合。「爆弾はもういらない」「われわれはトランプを抑え込む」などと書いたプラカードが掲げられる中、参加者の教師マシュー・ティムストラさんは「早く米国が正常化してほしい」と強調。近くにいた女性も「就任から百日を迎えたことがフェイクニュース(偽のニュース)じゃないなんて信じられないわ」と話した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201705/CK2017050102000119.html

top


BACK

不動産融資がバブル期超え 超低金利政策のゆがみ拡大(2017年5月1日東京新聞)

 昨年の銀行の不動産向け新規融資が前年比15・2%増の十二兆二千億円となり、バブル期の十兆四千億円を超えて過去最高になった。アパートなど貸家経営に乗り出す個人への「アパートローン」の急増が主因だ。背景には、預金にほとんど金利がつかず将来への不安が高まる中、超低金利で気軽に大金を借りて不動産に投資するサラリーマンが増加したことがある。一方、銀行が厳しい審査なしにお金を貸し込んでいるケースもあり、超低金利政策のゆがみが広がっている。 ・・・一六年の貸家建設戸数は、相続対策もあって八年ぶりの高水準だ。各地の地銀などは低金利下で何とか収益を出そうと、需要がある首都圏での営業活動を活発化。城南信用金庫(東京)の川本恭治業務本部長は「ウチは投機的な不動産に貸していないが現場はすさまじい。バブル期以外でこんな状況は記憶にない」と話す。一方で不動産調査会社のタス(東京)によると、アパートの空室率が東京、神奈川、千葉などで三割を大きく超えている。愛知県も三割近い。人口減もあって空室が増え続け、価格がさらに下がる可能性も。「今のプチバブルがはじければ、アパート建設に投資をしたオーナーの人生設計が狂う」(不動産アナリスト)との不安も高まる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201705/CK2017050102000120.html

top


BACK


 

cats

カウンター


bars800

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト物置小屋

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ