KIJI LISTpoint NEWS LIST


20182019

<POINT NEWS226>2017/04/01・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)


sankaku226sankaku
2017/04/01sankaku04/07
日々のニュースは数えきれないほどあります。忘れてはいけない出来事も多くあります。今この時が未来のその時につながります。


米、シリアへの軍事介入検討 アサド氏退陣に方針転換(2017/04/07琉球新報)
【ワシントン共同】ティラーソン米国務長官は6日、シリアで化学兵器が使用されたとみられる空爆について「アサド政権に責任がある」と断定した上で「アサド大統領は国民を統治する役割を失うだろう」と述べ、大統領退陣にこだわらないとしてきた従来の方針を転換した。米主要メディアは、トランプ政権が巡航ミサイルでアサド政権の軍施設を攻撃するなど軍事介入の検討を始めたと報じた。
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-474392.html

top


BACK

「不当逮捕」と抗議行動 普天間基地ゲート前など(2017/04/07琉球新報)

【宜野湾、沖縄】米軍基地反対運動に参加していた男女3人が6日に逮捕されたことを受け、宜野湾市の米軍普天間飛行場第3(野嵩)ゲート前、沖縄と宜野湾の両署前では7日午前、「不当逮捕だ」と抗議行動を展開し、早期釈放を求めた。男性1人が6日に逮捕された野嵩ゲート前に集まったのは同飛行場の閉鎖・返還を求める運動の参加者8人。午前7時ごろから集まり「不当逮捕だ」などと米軍や県警を批判し、プラカードを掲げて早期釈放と普天間飛行場の返還を往来する車両に向かって呼び掛けた。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-474540.html

top


BACK

「共謀罪」審議  法案の必要性問われる(2017/04/07京都新聞)
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案が審議入りした。
 日本国憲法は「思想・良心の自由」や「表現の自由」を定めており、犯罪実行後の処罰を原則とするのが現行の刑法体系だ。それに重大な変更を迫る法律である。捜査機関が拡大解釈したり、市民団体に適用される懸念が拭えず、内心の自由が侵される恐れは強い。性急な審議で課題は解決できまい。にもかかわらず、政府は、国民の不安や疑問にこたえる誠実さに欠けると言わざるをえない。・・・日本弁護士連合会などは、すでに組織犯罪集団による犯罪を取り締まる予備罪・共謀罪があることから新たな法律がなくても条約締結は可能だと指摘しており、法案の必要性自体に疑問符が付く。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

米、シリアにミサイル攻撃 地中海からトマホーク50発(2017/04/07東京新聞)

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は6日、シリア北西部で猛毒のサリンとみられる化学兵器が使用され、多数の死傷者が出た空爆への対抗措置として、シリアへの攻撃を命令したと発表した。米主要メディアは複数の米軍当局者の話として、地中海に展開する2隻の軍艦からアサド政権の空軍基地に向け、巡航ミサイルのトマホークを少なくとも50発を発射したと報じた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017040701001224.html

top


BACK

復興相の発言 政府の本音が露呈か(2017/04/07東京新聞)
原発事故は国策が招いたという自覚はどこにある。今村雅弘復興相が避難指示区域外の自主避難者をめぐる対応について「裁判でも何でもやれば」と話した。政権の本音が露呈したのではないか。被災者支援の要にある大臣として、その認識には疑問符がつく。今村復興相は福島第一原発事故後、国の避難指示区域外から避難した「自主避難者」について「本人の責任」「裁判でも何でもやればいい」と記者会見で述べた。全国に避難した自主避難者への住宅無償提供が先月で打ち切られたことを受けた発言だったが、自主避難者もまた国の原発政策の被害者であることを忘れている。自主避難者の多くは、放射性物質が広域に降り注がれたにもかかわらず、国の避難指示が限定的だったことに不安を感じ、自ら避難を決めた人々だ。福島県によると全国に二万数千人。母子のみの避難世帯も多く、東京電力からの賠償も行政支援もまともに受けられず、困窮した人が少なくない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017040702000147.html

top


BACK

福島第一原発1、2号機の排気筒 支柱に新たな破断 本紙指摘で判明(2017/04/07東京新聞)
東京電力福島第一原発が抱えるリスクの一つ、1、2号機の排気筒(高さ約百二十メートル)について、本紙が二月、同原発内で撮影した写真を詳細に分析したところ、地上から四十五メートル付近の支柱に新たな破断が一カ所見つかった。本紙の通報を受け、東電は六日、破断を確認したと発表した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201704/CK2017040702000125.html

top


BACK

パラオの海洋保護区、その効果が実証される(2017/04/06ナショナルジオグラフィックス)
海を守れば生態系が繁栄すると考えるのは当然のことだ。そして科学者たちは今、太平洋の島国パラオにある海洋保護区を包括的に調査したデータを通じて、これを証明した。パラオ政府が約50万平方キロメートルの海を海洋保護区に指定したのは2年ほど前のこと。この水域は完全に保護され、漁業や採掘は一切許可されていない。パラオの陸地面積は米ニューヨーク市よりも小さいが、この海洋保護区はカリフォルニア州よりも広く、同種の保護区の中でも世界6番目の広さを誇る。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/040500128/

top


BACK

<社説>NGOが沖縄報告 人権問題で国際世論喚起を(2017/04/06琉球新報)
 沖縄で米軍基地から派生する問題を人権侵害と捉え、国際社会に訴えて改善を促す取り組みが進んでいる。当事者である日本政府は訴えを受け止め、米国に改善を求めるべきだ。非政府組織(NGO)の沖縄国際人権法研究会や反差別国際運動(IMADR)など複数の団体が、米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設や米軍関係者による事件・事故などが「沖縄の人々の人権を侵害している」と訴える4点の報告書を、国連人権高等弁務官事務所に提出した。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-473525.html

top


BACK

12の小見出しに見る原発の過去・現在・未来(じゅん / 2017年3月26日みどりの1kWh)

福島原発事故6周年に当たってドイツメディアの福島関連記事を探していた私は、ドイツの公共国際放送、ドイチェ・ヴェレのドイツ語ウェブサイトにコンパクトな記事「フクシマ、さよなら原発?」((C) Deutsche Welle 執筆:Gero Ru¨ter)を見つけた。この記事では原発に関する12枚の写真に12の小見出しで簡単な説明が付けられている。ドイチェ・ヴェレにはかつて日本語番組があり、私はその日本語番組の記者として27年間働いた。日本語番組は1999年末で廃止されてしまったので、「小粒ながらピリッと辛い」この記事の説明の部分を日本語に訳してご紹介することにする。

爆の何百倍もの放射能/大なコストと被曝/太平洋は今後も汚染され続ける/甲状腺癌は20倍に増加/大多数は原発反対/原子力産業は大きな危機に・・・
http://midori1kwh.d
e/2017/03/26/8964

top


BACK

特定秘密保護法 ルーズな運用に憤る(2017/04/06東京新聞)
 特定秘密の運用がルーズすぎる。衆院の情報監視審査会に提出された年次報告書ではあらかじめ特定秘密に指定するケースや人の記憶を特定秘密にするケースがあった。法の逸脱というべきだ。・・・法の制定時までさかのぼってみよう。特定秘密は既に存在する「秘密」のうち特別に秘匿すべきものを「特定秘密」とすることにした。文書や電子情報などによって表示できるものを組織として管理するのが法の趣旨である。記憶や知識はそもそも定義が客観的ではないし、記憶などはいくらでもぐらついてしまうものである。法を逸脱すると考える。記憶や知識を指定した十件は審査会の指摘後に文書を作成するか、指定が解除された。もともと不必要な指定だったのではないか。あらかじめ「空き箱」を用意して秘密指定する方法も問題だ。武器や人的情報源に関する情報などで用いられ、入手見込みの段階で指定されている。しかし、警察庁、外務省、防衛省が指定した五件は情報が入手できず、昨年中に指定を解除している。このやりかたが幅を利かせると「空き箱」だらけになりかねない。秘密に対して指定をするという本来とはやり方が正反対で、これも法の趣旨とは反しよう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017040602000141.html

top


BACK

電力自由化1年 “選べる”ということは(2017/04/06東京新聞)
電力自由化が家庭に及び、私たちが電気を選べるようになって一年。世はまさに石炭・石油と原子力の時代から、太陽や風の時代への転換期。電気を選ぶということは、未来を選ぶということだ。この一年で三百万以上の家庭が、新規参入の電力会社(新電力)に切り替えた。都市部を中心に全契約数の5%。まだまだ模様眺めの家庭も多い。当然だ。電力自由化の意義は“選べる”ということだ。大手電力会社の地域独占の壁の中、これまでずっと選択不可能だった家庭用電力の供給先が選べるようになったのだ。・・・大手電力、ガス、通信、石油…。さまざまな業界が地域を越えて連携し、複雑なセット料金のプランを提示して、“お得さ”を競い合う戦国時代。ならばなおさら、私たち電力消費者は、大いに迷い、学び、考えながら、選択の自由を謳歌(おうか)したい。しかし、過渡期の値引き競争はやがて底を打つ。乱世は終わる。新たに育つ電力市場を太平に導くものは、原発ではなく、再生可能エネルギーになるはずだ。 原発が本当は高くつくことを、3・11が明らかにした。原発の安全には際限なく費用がかかる。世界最大の原発メーカー、仏アレバ社は、欧州での建設コストが膨らみ経営危機に瀕(ひん)している。東芝は米国での原発事業の失敗で巨額の債務超過に陥った。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017040602000140.html

top


BACK

今村復興相、「自己責任」発言を撤回せず 国会で謝罪(2017/04/06東京新聞)
 今村雅弘復興相は六日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、東京電力福島第一原発事故に伴う自主避難者への対応を巡る発言に関し、「皆さまにご迷惑を掛けたことをおわびする。感情的になってしまった」と改めて陳謝した=写真、市川和宏撮影。民進党の郡和子氏から発言の撤回を求められたが、応じなかった。・・・今村氏は四日の記者会見で、三月末で住宅支援を打ち切られた自主避難者への支援を政府が率先して行うべきではと質問されると「自主避難は本人の判断。裁判でも何でもやればいい」と、あくまで自己責任との考えを示した。さらに重ねて質問したフリーランスの記者に「出て行きなさい」「うるさい」などと激高した。同日夕、自身の発言について記者団に「避難指示を受けた人との違いからそういうことを言った」と釈明した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201704/CK2017040602000246.html

top


BACK

経済苦境のベネズエラ、国外脱出が加速 1年で20万人(2017/04/06CNN)
ブエノスアイレス(CNNMoney) 経済苦境や政情混乱が続く南米ベネズエラを見限り、他国へ渡った同国国民は昨年1年間で約20万人に達したことが6日までにわかった。1999年から2015年初期にかけての年間の平均人数の倍の水準になっているという。これらの数字は、首都カラカスにあるベネズエラ中央大学の移住問題専攻のトマス・パエス教授が割り出した。出国者の多数は学歴があり、技能を持つ国民としている。同教授によると、反米左派路線を敷き、手厚い貧困層対策などを打ち出したチャベス前大統領が実権を掌握した1999年以降、ベネズエラから他国へ向かった国民は計約200万人。同国の総人口は現在約3000万人。
http://www.cnn.co.jp/world/35099392.html?tag=top;mainStory

top


BACK

教育勅語の容認  政府の真意は何なのか(2017/04/06京都新聞)
やはり疑問が拭えない。政府が、戦前・戦中の教育の根本理念とされ、軍国主義を支えた「教育勅語」について、学校で使うことを容認する答弁書を閣議決定したことである。「憲法や教育基本法等に反しない形で教材として用いることまでは否定されない」とした。
 もちろん、教育勅語の中身を知ることは日本の近現代史を学ぶ上では意味がある。無謀な戦争に国民を駆り立てたものが何であったか、その背景を知ることにつながるからだ。だが、今回の決定はそういう意味での容認なのか。・・・教育勅語は、明治憲法で事実上の主権者だった天皇が臣民としての国民に守るべき徳目を示したものだ。親孝行や家族愛などを説く一方、「万一危急の大事が起こったならば、大義に基づいて勇気をふるい一身を捧(ささ)げて皇室国家の為につくせ」(旧文部省の通訳)と呼びかける。それが国民道徳や国民教育の基本とされ、国家のために身をささげる軍国主義の支柱になったからこそ、衆参両院は1948年、排除と失効の決議をした。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK


異次元緩和4年  膨らむリスク直視せよ(2017/04/06京都新聞)
 日銀が黒田東彦総裁の打ち出した「異次元」と呼ばれる大規模な金融緩和を始めて4年がたった。デフレ脱却へ2年程度での達成を約束した「物価上昇率2%」の目標はいまだ実現が遠い。手じまいする出口が見えないまま、大量の国債買い入れやマイナス金利など異例の緩和策を続けている。黒田氏の総裁任期が残り1年となる中、見通せない2%目標にしがみつく副作用とリスクを直視し、出口への道筋を示していく責任が問われよう。・・・1年余り続くマイナス金利政策では、金融機関や年金基金などの資産運用が悪化し、個人消費にも影を落とす。一方、超低金利の資金は土地・物件開発に向き、大都市ではバブル化の懸念も出ている。さらに心配なのが日銀が抱え込んでいるリスクだ。大量買い入れを続ける国債の保有残高は420兆円を超え、全発行残高の約4割に上る。今後、大規模緩和を終えて減らそうと売れば価格が下がり、多額の損失を被りかねない。身動きできず膨らみ続ければ、日銀が丸抱えしているとして国の財政が信用を失い、国債の暴落や金利急騰を招く恐れすらある。にもかからず、黒田氏が「出口の議論は時期尚早」と口をつぐみ、政府も国債利払いの減少に甘えて財政規模を膨らませているのは無責任と言わざるを得ない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170406_3.html

top


BACK

諫早、止まらぬ税金投入 国の干拓事業、湾閉め切り20年(2017/04/06朝日新聞)
国の干拓事業で、諫早湾(長崎県)を鋼板で閉め切った「ギロチン」から14日で20年。国内最大級の干潟は農地になったが、湾を含む有明海は漁業不振が深刻化し、海の再生などに多額の公費投入が続く。巨費を投じた大型事業は、今も先が見えない。・・・ 諫早湾干拓は戦後間もない1952年、約1万ヘクタールの湾全体を農地にする大干拓構想として浮上した。その後、米が余る時代になり2度、規模を縮小。畑地開発や高潮・洪水防止に目的を変え、89年に着工した。

 97年4月14日、ギロチンを思わせる293枚の鋼板で湾の3分の1を閉め切った。長さ7キロの堤防の内側は干潟が陸地になり、672ヘクタールの農地に姿を変えた。総事業費は2530億円。造成された農地は長崎県の公社が国から51億円で買い取った。2008年から営農が始まり、個人・法人の計40事業者が農地を借りて野菜などを作る。1ヘクタールあたり約3億7648万円をかけて造成された農地。リース料は1ヘクタールあたり年20万円(標準額。当初は15万円)だ。1事業者の面積は平均16・7ヘクタールの大規模経営で、11年度の県の調査ではタマネギやニンジンなど主力5品目で計約2万3千トンの収穫があった。ただ、リース料の未納などでこれまでに9事業者が干拓地を去った。・・・ 宮入興一・長崎大名誉教授(財政学)の話 農水省は、諫早湾干拓事業の費用対効果を算出する際、失われる干潟の浄化能力や、漁業の被害を勘定に入れていなかった。そのつけを今払っているということだろう。国民の血税による終わりの見えない後始末だと言える。公共事業が無限の国民負担を強いることもあるという、最悪の事例だ。この教訓を、国も納税者も学びとらなければならない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12878773.html

top


BACK

ホームレス、高齢化・長期化 「今のままでいい」最多35% 実態調査(2017/04/06朝日新聞)
 厚生労働省は5日、2016年のホームレスの人の実態調査を公表した。平均年齢は12年の前回調査より2・2歳高い61・5歳で、初めて60歳を超えた。路上生活者の数が減る一方で、高齢化や長期化が大きな課題に浮上。残った人には人付き合いが苦手な人も多く、支援が難しくなっているとの指摘もある。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12878784.html

top


BACK

(社説)今村復興相 避難への無理解に驚く(2017/04/06朝日新聞)
 震災復興の司令塔なのに、原発事故の避難者たちが置かれた複雑な状況を分かっていないのではないか。今村雅弘復興相が記者会見で、「本人の責任でしょう」「裁判でも何でもやればいい」と話した。福島第一原発の事故後、避難指示の対象区域以外から逃げた自主避難者をめぐる発言である。・・・避難指示を受けた人と自主避難者との違いを指摘したかったようだが、内容には聞き流せない問題がある。自主避難者の多くは、避難指示に関して国が定めた放射線量の基準に不安が拭えず、悩んだ末に地元を離れる決断をした。全国で2万数千人にのぼり、家族がばらばらになった人は多く、生活に困窮する人もいる。東京電力からの損害賠償や行政による住宅提供も、避難指示を受けた人に比べると手薄だ。・・・今村氏の発言は、さまざまな事情を抱える避難者の心を傷つけ、切り捨てと受け取られても仕方ない。帰還の促進策ばかりでなく、被災者の多様な声に耳を傾け、必要な手立てをとるという国の役割を自覚すべきだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12878633.html

top


BACK

(声)原発は速やかに廃炉にすべきだ(2017/04/06朝日新聞)無職 前田純博(埼玉県 74)

 大阪高裁が先日出した関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を容認する判断など、このところ原発再稼働を是認する司法判断が続いている。関わった裁判官は、もしその原発が、将来、福島第一原発のような事故を起こしたら、どう責任を取るのだろうか。まもなく後期高齢者になる特許の専門家から遺言したい。私は現役時代、先端技術を見ながら、科学技術立国を高らかに標榜(ひょうぼう)していた。原子力技術に直接、関わったことはなかったが、今思うと、原子力の危険性に目を向けなかったことが、慚愧(ざんき)に堪えない。気が付くと、この地震列島に54基もの原発が造られてしまっていた。自然災害は避けられない。そして、原子力は人間が対応しきれるものではない。だから、今ある原発は速やかに廃炉にすべきだと思う。我々の生活からなくさなければならないのである。それを怠れば、やがて人が住めなくなるだろう。原発をやめ、再生可能エネルギーに注力すれば、日本は技術的にも経済的にも更に発展できるはずだ。国はなぜ原発に固執し続けるのか。いい加減に目を覚まし、3・11後に脱原発を決めたドイツを見習うべきだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12878637.html

top


BACK

使い捨てプラ製品廃絶を要求 国連の「海洋会議」宣言案(2017/04/05東京新聞)
各国の閣僚らが6月に米ニューヨークの国連本部で海の持続的利用や資源保全について話し合うハイレベル会合「海洋会議」の宣言案が5日、明らかになった。深刻化するプラスチックごみによる海洋汚染を防ぐため、レジ袋や使い捨てプラスチックの廃絶を各国に求める。再利用できる製品の普及や、環境中で分解されやすい生分解性プラスチックを使った代替品の開発を促す。生態系影響が懸念される微粒子状のマイクロプラスチック(マイクロビーズ)を歯磨きや洗顔料などに使わないようにすることも呼び掛ける。海のプラスチック汚染対策に国際社会が協力して取り組む姿勢を示す。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017040501000871.html

top


BACK

包容社会 分断を超えて(上) 子ども・弱者への思いがつなぐ(2017/04/05東京新聞)
◇デンマーク前首相・ヘレ・トーニングシュミットさん
 「ポピュリズム(大衆迎合主義)」と呼ぶべきかどうか分からないが、欧州や米国で今起きている事象は人々にとって移民問題が最大の関心事になっているということだ。その理由は複雑だが、多くの人は社会の変化を不安視し、グローバル化の恩恵を感じられない。コンピューターや人工知能(AI)は家族のあり方、仕事の手法を変え、人々は、グローバル化で生活が一変したと感じていると思う。不安は簡単な解決策を求めがちだ。複雑化した世界で、多くの人が内向きになり、国家に解決を求めようとしているが、人々の現実の懸念に答えを示すことは難しくなっている。


 「ポピュリズム」という言葉で、ことさら分断をあおるべきではない。混乱の時こそ、私たちを結束させるものについて語ることが大切だと思う。それは、子どもたち、弱い人々を助けたいという感情だ。 東日本大震災で、日本を助けようという動きがデンマーク国内で盛り上がったのを鮮明に覚えている。「(NGO)セーブ・ザ・チルドレン」事務局長として世界中を訪れているが、子どもの問題について情熱がない国はない。国家や宗教、文化を超え、私たちを統合するものだ。トランプ米大統領に投票した人の中にも、子どもの問題に思いを寄せる人は大勢いる。・・・欧州は人権、特に子どもや難民の権利について、世界を主導してきた歴史があり、大きな役割を担っている。欧州の各国政府が、こうした役割から遠ざかろうとする動きを懸念している。私たちは国連の下で個人の権利を築き、擁護してきたことを、いま一度思い返さなければいけない。非政府組織として、原則が守られるよう政府や指導者に問い続けていく。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017040590070221.html

top


BACK

教育勅語 復権など許されない(2017/04/05東京新聞)
戦前回帰の動きとすれば、封じ込めねばならない。安倍政権は、教育勅語を道徳教育の教材として認める姿勢を鮮明にした。個人より国家を優先させる思想である。復権を許せば、末路は危うい。教育勅語について、政府は「憲法や教育基本法に反しない形で教材として用いることまでは否定しない」との答弁書を閣議決定した。菅義偉官房長官はさらに踏み込み、道徳教材としての使用も容認する考えを記者会見で示した。政府のこうした言動を深く憂慮する。・・・教育勅語は一八九〇年、明治天皇が国民に守るべき徳目を説いた言葉として発布された。自由民権運動や欧化主義と儒教主義や皇国主義との対立を収め、教育の基本理念を定める狙いがあった。学校での朗読が強制され、神聖化が進んだ。天皇制の精神的支柱の役割を果たし、昭和期の軍国主義教育と結びついた歴史がある。・・・

もちろん、かつての天皇制や教育の仕組みを学ぶ歴史教育のための資料としては有効だろう。それでも、とりわけ道徳教育では持ち出すべきではない。国民主権や基本的人権の尊重といった現行憲法の理念に根差してはいないからだ。「憲法や教育基本法に反しない形」で、教材として使うのはおよそ不可能である。小中学校の道徳の時間は、特別の教科に格上げされるが、個々の徳目に惑わされてはならない。それこそが教育勅語の教訓だろう。自民党は復古的な憲法改正草案を掲げる。戦前の価値観を志向するような閣僚ぞろいの安倍政権が唱える教育観には警戒したい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017040502000140.html

top


BACK

やっぱり、おかしいよね(2017/04/05東京新聞)
 最近、おかしいと感じることがあまりにも多い。官僚組織をめぐる昨今の問題である。学校法人「森友学園」への格安での国有地売却問題では、売り主の財務省と学園側との交渉・面会記録が廃棄されていた。文書管理規則で保存期間一年未満に分類され、契約を締結すれば用済みらしいのだが、どういう経緯があったのかは、闇に葬られてしまった。かと思えば、安倍晋三首相の昭恵夫人付き政府職員が当時の学園理事長に送ったファクスの文書は政府側にも残され、公表までされた。「行政文書ではない」にもかかわらず、である。残すべき公文書が廃棄され、私文書が保管されている。この問題に関わる人たちは、おかしいと思わないのだろうか。

もう一つ、文部科学省の問題である。
 国家公務員法違反に当たる組織的な天下りのあっせんが同省だけで六十二件に上り、歴代の事務次官や人事課長ら計四十三人が停職や減給などの処分となった。・・・ その立場にある者が、法律を平然と犯す一方で「道徳」教育を推進し、人の道を説くのは、滑稽ですらある。国は、道徳教育を進める前に、国民の手本となるべき官僚自身に倫理観や順法精神を教え込んだ方がいいと言うのは、言いすぎだろうか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2017040502000141.html

top


BACK

エクアドル、左派路線継続 車いすの大統領誕生へ(2017/04/05琉球新報)
【キト共同】南米エクアドルで2日実施された大統領選決選投票で、選挙管理当局は4日、開票の結果、反米左派の現職コレア大統領の後継候補レニン・モレノ前副大統領(64)が当選したと発表した。モレノ氏は1998年に強盗に銃撃されて下半身不随になり、車いすで生活する。・・・ 中南米でアルゼンチンなどに続いて市場経済を重視する右派政権が復活するかが注目されたが、貧困対策や福祉充実などを掲げる左派路線の継続が決まった。就任式は5月24日、任期は4年。
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-473100.html

top


BACK

「パン屋」怒り収まらず(2017/04/05琉球新報)
パン屋は「国や郷土を愛する態度」にそぐわないのか。来年春から小学生が教科として学ぶ道徳を巡り、ある教科書の記述が文部科学省の検定意見を踏まえ「パン屋」から「お菓子屋」に変わった。「学校給食で協力してきたのに、裏切られた」。パン屋さんたちの怒りが収まらない。・・・記述が変わったのは東京書籍(東京都北区)の小1向け教科書に載る題材「にちようびの さんぽみち」。祖父とよく散歩する主人公「けんた」がいつもと違う道を歩き、見慣れたまちの新しい魅力を見つける−−という単純な内容で、この中にパン屋さんが出てくる。

 ところが、この題材全体に「学習指導要領に示す内容(伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度を学ぶ)に照らし扱いが不適切」と検定意見がついた。・・・指摘を受けて東京書籍は悩んだ末に「パン屋」を伝統的な和菓子を扱う「お菓子屋」に変更した。・・・「パン屋が日本の文化にそぐわないと言われたようで心外だ」と憤るのは、製パン大手21社で作る「日本パン工業会」(東京都中央区)の中峯准一専務理事。「小学生の女の子に将来なりたい職業を聞くとケーキ屋やパン屋は上位に入る。そんな子供の気持ちをどう考えるのでしょうか」まちのパン屋さんの怒りも収まらない。全国中小の製パン業者の団体「全日本パン協同組合連合会」(東京都新宿区)の西川隆雄会長は「郷土愛を伝えるのにパンはふさわしくないと言われたようで悔しい。洋服と同じくらい長く親しまれているのに……」と憤慨している。・・・「薄っぺらの愛国心」識者指摘

 パン屋から和菓子屋への変更について、思想家で神戸女学院大名誉教授の内田樹さんの指摘は辛辣(しんらつ)だ。「検定で指摘を受けた教科書会社は『パン屋を和菓子屋にする小手先の修正で大丈夫』と予測し、実際その通りだったのだろう。それだけ検定側の知性が低く見られているということだ」。さらに「文部科学省の言う愛国心や伝統の尊重が薄っぺらな記号に過ぎないことは、出版会社の間で周知の事実だろう。知的退廃という以外に言葉がない」と論評した。
http://ryukyushimpo.jp/mainichi/entry-472936.html

top


BACK

ローランド創業、梯氏死去 電子楽器、世界が評価(2017/04/04朝日新聞)
電子楽器大手、ローランド創業者の梯(かけはし)郁太郎さんが1日、亡くなった。87歳だった。日本のシンセサイザーを世界に広めた立役者。2000年にはハリウッドのロックウオークに殿堂入りし、13年にはグラミー賞の特別賞も受賞した。「終戦と同時に音楽が固まりとしてドーンと来た」。自身の音楽体験をそう表現した。多感な10代、「おなかがすいているときは何を食べてもおいしい」と感じるように、ラジオから流れるジャズもポップスもむさぼるように聴いた。・・・オスカー・ピーターソン、エルトン・ジョン、そしてYMO……。数多くのミュージシャンが製品を愛用した。「自然界にない音をミュージシャンが求め、それに応えたのです」。シンセづくりをそう語った。電子楽器の世界共通規格となった「MIDI(ミディ)」は、社内の反対を押し切って技術を開放。「みんなが使えるようにして初めて世界に普及する」と話していた。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12875303.html

top


BACK

電脳空間の天才、巨大組織へ 歯車としてハッカーに対抗(2017/04/04朝日新聞)
■中卒でITの世界を駆け上がるサイバー対策専門家 西尾素己(にしお・もとき)さん(21)

 世界最大級の経営コンサルティング会社「デロイト」に昨年11月、20歳で迎え入れられた。最終学歴は中学卒業。サイバー空間を操る天才的な手腕を買われ、管理職手前というシニアコンサルタントに就いた。「先輩社員が気さくに『西尾さん』と呼んでくれる」。東京駅を見下ろす仕事場で、当初の重圧は乗り越えた。10歳の時、叔父がパソコンをくれた。画面の絵の色を自由に変えたいと始めたプログラミングは、1冊の解説書とネットサーフィンだけで学んだ。そのうち英語が読めるようになり、ドイツを拠点にサイバー攻撃に対抗する老舗ホワイト(善玉)ハッカーグループにつながった。政府組織などに攻撃を仕掛ける悪玉ハッカー集団を調べ、リアルな手口の一端を知った。14歳の時だ。
http://digital.asahi.com/articles/ASK3S4PSNK3SULZU007.html?iref=comtop_8_03

top


BACK

(WEBRONZA)民主主義の「影」と付き合う(2017/04/04朝日新聞)
3月のオランダ総選挙では、「反移民」「反EU」を掲げて人気を集めていた右翼・自由党(PVV)は第1党の座を奪えませんでした。「ポピュリズムと民主主義―オランダが問いかける」(3月23日)で、国際基督教大学学務副学長の森本あんり氏=写真=は「これがポピュリズム劇場の最終幕だ、と思う人は少ないだろう」と指摘します。「ポピュリズム」とは何か? そもそもその定義が難しいと森本氏は言います。ポピュリストには右も左もいて、「イデオロギー的な理念の厚みが存在しない」からです。とはいえ、「ポピュリズムのもつ熱気は、本質的には宗教的な熱情と同根」で、現状に不満や怒りをもつ人々を引きつけます。既成の宗教が希薄化した今日、「ポピュリズムは宗教なき時代に重用される代替宗教の一様態」だと森本氏は考えます。ポピュリズムは代議制民主主義の「影」である――。碩学(せきがく)のそんな言葉を紹介しつつ、森本氏はこう問題提起します。「21世紀の民主主義は、自らの影と上手に付き合ってゆく術(すべ)を身につけなければならない」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12875198.html

top


BACK

芸術とは政治的、声上げるべきだ 映画「ムーンライト」バリー・ジェンキンス監督(2017/04/03朝日新聞)
黒人の少年が貧困や同性愛に揺れ動きながら成長していく姿を描いた映画「ムーンライト」で、今年の米アカデミー賞作品賞を受賞したバリー・ジェンキンス監督(37)が朝日新聞のインタビューに応じた。排外主義的な政策を打ち出すトランプ政権下の米国の行方や、芸術家と政治との関係などについて聞いた。・・・――トランプ政権下で米国は排外的になり、人種や宗教の多様性が失われるとの懸念もあります。これをどう感じますか。「もし、『大統領=米国』なら、そう言えるだろう。しかし、就任式の後に起きた女性たちのデモなど様々な抗議活動を見れば、多様性が損なわれることに反発する米国の人々の意思は非常に強いものであることが分かる。大統領はたった一人の人間でしかないが、米国は約3億人が暮らす国だ。人々の意思が最後は勝つと思っている」・・・――俳優や監督らが映画界から政治的な発言をすることをどう思いますか。「何か感じることがあるのなら声を上げるべきだ。芸術とは本質的に政治的なもの。芸術家が純粋に芸術家だけであることはあり得ない。我々はその前に一人の人間であり、他の多くの人々と同じように、この世の中で暮らしていかなければならないわけだから」

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12874130.html

top


BACK

(声)肥田舜太郎さんの信念継ぎたい(2017/04/03朝日新聞)医師 主代昇(群馬県 64)

 医師で元日本原水爆被害者団体協議会原爆被爆者中央相談所理事長の肥田舜太郎さんが亡くなった。被爆者でもある肥田さんの生涯は、被爆者支援と非核社会実現を目指す運動一筋だった。私が肥田さんとお会いしたのは、1982年にニューヨークの国連本部であった第2回軍縮特別総会。ニューヨークでは非核・軍縮の大規模なデモが行われ、私もその中にいた。肥田さんは、被爆国の代表として活発に活動しておられた。非核社会の実現について話したのを覚えている。当時、私は研修中だった病院で、数十人の被爆者の診察を担当していた。被爆者は体にも心にも様々な問題を抱えていた。がん発症への不安と恐怖、被爆者であることからくる家庭内のトラブルや地域での差別だ。私は医師として、被爆者に親身に寄り添いたいと思った。でも、肥田さんと違い、被爆者でないことが、どうしても乗り越えられない壁と感じてきた。今は、それでも被爆者の方々に寄り添いたいと思っている。肥田さんの信念を継ぎたい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12874053.html

top


BACK

澤地久枝さん「平和への知恵を未来に」 京都で講演(2017/04/02京都新聞)
戦争体験を踏まえて、平和や護憲を説くノンフィクション作家の澤地久枝さん(86)が2日、京都市下京区の東本願寺で講演した。戦没者遺族との関わりや現在の政治情勢への懸念を語り、戦争の過ちを繰り返さないよう訴えた。・・・また、安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」など新任務を付与された自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣など現在の政治に触れ、「いつもびくびくしながらニュースを見ている」と吐露した。憲法9条を守ろうとする自身の活動を挙げ、「戦争の苦しみから生まれた平和への知恵を未来に渡すことが、私たち主権者の役目。人間の『鎖』を断ち切られてはならない」と呼び掛けた。憲法9条の大切さを訴えてきた元米海兵隊員の故アレン・ネルソンさんとの親交があった石川県加賀市の僧侶佐野明弘さんらとともにシンポジウムを行った。講演とシンポに先だち、全戦没者追弔法会の法要も営まれた。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170402000109

top


BACK

福島原発事故処理に最大70兆円(2017/04/01京都新聞)
民間試算、政府公表の3倍/東京電力福島第1原発事故に伴う廃炉や除染、賠償などの対応費用について、民間シンクタンク「日本経済研究センター」(東京)が総額50兆〜70兆円に上るとの試算結果をまとめたことが1日、分かった。経済産業省が、東電の経営再建などを検討する有識者会合の試算として昨年12月に公表した事故対応費約22兆円の3倍以上となった。 政府は第1原発事故当初、対応費用は総額11兆円とみていた。経産省公表の試算で倍増する見通しとなり、賠償費用の一部を電気料金に上乗せし、国民負担とする方針を打ち出した。センターは「国の原子力政策の見直しが必要だ」と提言している。
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20170401000094

top


BACK


天下り最終報告  違法の根源まだ未解明(2017/04/02京都新聞)
 文部科学省の組織的天下り問題に関する最終報告が公表された。国家公務員法違反が62件、処分の対象者は43人に上り、2月の中間報告から倍増した。文科省として過去最悪の処分者数である。特に、事務方トップの歴代事務次官3人が処分対象になったのは、組織ぐるみのルール破りの悪質さを表していよう。OBは実際には処分できないが「停職相当」という重い内容になったのは当然だ。松野博一文科相は再発防止のため、「組織風土を改革し、順法意識を醸成する」と述べたが、子どもの教育を所管する官庁が、継続的に法律違反を犯していた事態の深刻さを受け止める必要がある。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

英離脱通告のEU それでも存在意義あり(2017/04/03東京新聞)
欧州連合(EU)に存在意義があるのなら、民意を取り戻すことが急務だ。離脱を通告した英国も衆知を集め、いばらの道を乗り越えたい。EUは難題に見舞われている。ギリシャ財政危機、難民、テロ、そして昨年六月、まさかの英国離脱決定。他の加盟国でもポピュリズム(大衆迎合主義)政党が反EUを訴え、勢いづく。・・・平和の版図を広げるのは、いいことのはずだった。しかし、共通政策の拡大は各国の裁量権を奪い、移動の自由の原則により移民や難民の流入に歯止めを掛けられなくなり、各国の治安や雇用を脅かすようになった。・・・トッド氏の言うとおり、EUは崩壊させればいいのだろうか。

否、それでもEUに意義はある、と強調したい。
 繰り返し言われるように、二度の世界大戦を起こした欧州は、おおむね平和を保っている。不倶戴天(ふぐたいてん)の敵同士だったドイツとフランスは、友好を深めている。中東欧諸国にも西欧の豊かさが広がった。いずれもEUがあったからこそだ。EUによって若者たちの意識が変わったことも大きい。国境審査を免除し合うシェンゲン協定などのおかげで、気軽に欧州諸国を訪れ、留学するようになった。・・・難民問題で、寛容はドイツの国是だが、社会主義だった中東欧諸国では外国人への警戒感が強い。国民感情や実情を踏まえた政策のすり合わせが求められる。規制や制度を一律的に押し付けてきたとの批判が強い官僚主義の是正も急務だ。各国の多様な民意にもっと耳を傾けるシステムを作るべきだろう。・・・ EUは、隣国と戦争をせず共存していく人類の回答であり、試練でもある。日本を含む世界のどの国にとっても、答えを模索すべき宿題である。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017040302000121.html

top


BACK

(日曜に想う)世界の「文法」変わるときに 編集委員・大野博人(2017/04/02朝日新聞)
 国境を越えるグローバルな場所から国境の中の、いわばナショナルな空間へ。あちこちの国で政治がそんな方向に駆けだしているように見える。国を超えた共同体を築こうとする試みから英国が抜けることを決めた欧州で、今度はフランスに注目が集まる。まもなく実施される大統領選挙で、欧州統合や移民に否定的な右翼政党、国民戦線のルペン候補の支持が高い。米国ではすでに、トランプ大統領が就任早々に環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱に踏み切っている。 そう考えていたら、反グローバル化の機運を「行き過ぎへの一時的な調整に過ぎない」と切り捨てるカルロス・ゴーン氏の発言が報じられた。日産自動車やルノーを率いたグローバル経営者の見立てである。グローバル化は、そんなに柔(やわ)ではなさそうだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12872791.html

top


BACK

(社説)森友と政権 究明になぜ背を向ける(2017/04/02朝日新聞)
「森友学園」の国有地売却をめぐる責任は、籠池(かごいけ)泰典氏ひとりにある。そう言いたいのか。政権与党から籠池氏を偽証罪で刑事告発する可能性への言及が相次いだ。しかしそれは、数々の疑問を解明した後に検討すべきことだ。「(安倍首相の妻昭恵氏が)『安倍晋三からです』と封筒に入った100万円を下さった」など籠池氏の証人喚問での発言の真偽は不明だ。首相をはじめ政権側は否定している。だが籠池氏の発言は、虚偽の証言をすれば偽証罪に問われる証人喚問でのものだ。主張に食い違いがあるからこそ、真相は何なのか、究明に力を尽くすことが国会の使命のはずだ。・・・ 問題の核心は、国有地が昭恵氏を名誉校長とする小学校の建設用地として、破格の安値で学園に売却されたことだ。そこに特別扱いがあったのではないか。政治家の関与はなかったのか。首相夫人の肩書が利用されたのではないか。安倍政権はなぜ、真相究明に背を向けるのだろう。そこに何か見たくないものがあるのか。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12872771.html

top


BACK

(社説)教育勅語 過去の遺物が教材か(2017/04/02朝日新聞)
 安倍内閣が教育勅語(ちょくご)について「憲法や教育基本法に反しない形で教材として用いることまでは否定されない」とした答弁書を閣議決定した。この決定に強い疑念を抱く。「朕(ちん)(明治天皇)」が、「臣民(国民)」に示した教えが教育勅語だ。天皇と国家への服従を説き、国民を戦争へと駆り立てる役割を果たした。国民に批判の自由はなかった。・・・「戦後レジームからの脱却」を説いてきた首相、復古的な憲法改正草案をもつ自民党、教育勅語を「全体として」肯定する稲田防衛相……。この内閣の言動や思想をあわせ考えれば、今回の閣議決定は、戦前の価値観に回帰しようとする動きの一環と見なければならない。・・・

「われらは日本国憲法にのっとり、教育基本法を制定し、わが国とわが民族を中心とする教育の誤りを払拭(ふっしょく)し、真理と平和を希求する人間を育成する民主主義的教育理念を宣言した。教育勅語がすでに効力を失った事実を明確にし、政府は勅語の謄本をもれなく回収せよ」今回の閣議決定は、この決議と真っ向から対立する。親孝行などの徳目は大事だ。しかしそれは、教育勅語という「過去の遺物」を持ち出さなければ、子どもたちに教えられないものではない。教育勅語は国民主権、基本的人権の尊重など現行憲法の基本原則と相いれない。子どもたちを教え、導く学校現場にふさわしい教材とは到底、言えない。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12872772.html?ref=pcviewpage

top


BACK

(声)日本政府は国民に牙むくのか(2017/04/02朝日新聞)無職 佐合今勝(愛知県 74)

 菅義偉官房長官は記者会見で、沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が米軍普天間飛行場の移設先となる名護市辺野古の埋め立て承認を撤回する方針を明らかにしたことに対し、翁長氏個人への損害賠償請求も選択肢とする考えを示した。かみつく相手を間違えた所業と言わざるを得ない。普天間基地の辺野古移設を容認した前知事が選挙で県民の支持を得られず落選し、移設反対を唱えた翁長氏が当選したのだ。前知事が判断した埋め立て承認を撤回するのは当然ではないか。菅官房長官にとって、地方行政の長は国のイエスマンでなければならないようだ。現憲法では「地方自治」の章を設けている。重要性を認めているからだ。菅官房長官は、それをご存じないようだ。日本政府は、沖縄の米軍ヘリパッド建設反対抗議行動のリーダーを微罪で逮捕し、約5カ月も勾留した。さらに知事個人への損害賠償請求をしようとは。国が国民に牙をむいているとしか思えない。本来、かみつく相手は米国のはずだ。普天間飛行場が危険だというならば、米国本土に帰ってもらえばいいだけのことではないか。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12872773.html

top


BACK

(声)偏狭な愛国広げてはならない(2017/04/02朝日新聞)無職 古賀常子(神奈川県 88)

 「本当の愛国心は豊かな心から」(3月27日)を拝読し、20歳の大学生のご意見に心から賛同します。「自国が他国より優れている」というのは快いかもしれません。しかし、偏狭な愛国心は他国への敵視につながりかねません。私は小学生の時、戦地の兵隊さんへの慰問文に「悪いシナの兵隊をやっつけてください」などと書きました。今では、そんな差別的な言葉は使えません。「鬼畜米英」とも教育されました。それも誤りでした。森友学園問題で話題になっている教育勅語の根本思想は、天皇のために己を捨てなさいということ。こんな偏った考えが広がってほしくありません。戦後教育が誤っていなかったのは、投稿された方の文章からも明らかです。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12872777.html

top


BACK

(声)森友問題、騒ぐには理由がある(2017/04/02朝日新聞)無職 五月女哲夫(神奈川県 69)

 「『森友学園』で騒ぎすぎでは」(3月26日)を拝読しました。同様の考えを持つ方も多くいると思いますが、私はこの問題は社会の公正・公平に関係する重要な問題を含んでいると思います。国民の財産である国有地が、8億円も値引きして売却されました。おかしなことです。8億円あれば、たとえば、ご投稿者が提起されている待機児童の解消にも役立てられるはずです。学校の認可が問題になっていますが、行政は誰に対しても公平に対応するべきです。もし特定の人や法人が優遇を受けるなら不平等です。首相を侮辱したとして、証人喚問が行われたのも理不尽です。公正とはいえません。国民生活に直接関係する切実な問題とは思えないかもしれません。しかし国民が声を上げないと、権力者は「何をやってもだいじょうぶ。許される」と思いかねません。私たちはこの問題に大いに関心を持ち、注視しましょう。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12872776.html

top


BACK


ベネズエラ検事総長が異例の批判 国会権限停止(2017/04/01琉球新報)
【キト(エクアドル)共同】南米ベネズエラからの報道によると、野党が多数派を占める国会の権限を最高裁が事実上停止する決定をしたことについて、同国のオルテガ検事総長は3月31日「憲法秩序の破壊だ」と異例の強い批判を展開した。マドゥロ政権の意向を受けたとみられる最高裁の決定は内外から強い反発を呼んでいるが、政権から任命された高官からも異論が出始めた。
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-471078.html

top


BACK

「私たちの島は私たちが守る」 辺野古ゲート前で座り込み1000日集会(2017/04/01琉球新報)
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を巡る新基地建設で1日午前、「辺野古新基地建設阻止!ゲート前座り込み1000日集会・行動」が米軍キャンプ・シュワブゲート前で開かれた。早朝から雨が降り続く中、基地建設に反対する約400人が雨具を身に着けてゲート前に座り込み、基地建設反対の声を上げた。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-471088.html

top


BACK

『ヤクザと原発』ドイツ語版出版記念講演会(みーこ / 2017年3月26日みどりの1kWh)
『ヤクザと原発 〜福島第一潜入記〜』(鈴木智彦・著 文藝春秋・刊 文春文庫版もあり)という本がある。著者の鈴木智彦さんは、暴力団やヤクザの世界を取材するノンフィクション・ライター。「原発はヤクザの利権になっている」という噂を解明すべく、福島の原発事故から間もない2011年夏に、身分を隠してヤクザルートで福島第一原発に作業員として潜入取材した。この本のドイツ語版『Inside Fukushima』がこのほど出版され、日本から鈴木さんを招いての記念講演会が、3月13日(月)にベルリンで開かれた。・・・原発と裏社会の関係はどうなっているのか? われわれ一般人が払う税金と電気代で運営されるこの巨大産業に何か怪しいところがあるのなら、ぜひ知っておくべきなのではないか。……そんな疑問や欲求に答えてくれるのが、この本である。・・・さて、この本のドイツ語版『Inside Fukushima』が3月に出版され、日本から鈴木さんを招いての記念朗読・講演会がベルリンで開かれた。会ではまず、本の一部の朗読がおこなわれ、その後、鈴木さんの話、質疑応答と進んだ。

120人ほど入れる会場は満員。椅子がなくて立っている人もいて、質疑応答では次々に手が上がった。ドイツ人と日本人の比率は8:2くらいだっただろうか。福島、原発、ヤクザというテーマで、これほど多くのドイツ人が集まるということに驚いた。・・・外国メディアの取材を受けるようになって、鈴木さんはメディアのあり方について,考えるところがあったのだと言う。「ヤクザ関連の取材記事を書くとき、日本の雑誌からは『取材相手を仮名にせよ』という指示が来る。ヤクザが怖いからだ。原発作業員の名前も仮名。ところが、外国のメディアは本名も全部書いちゃう。最初は驚いたが、そのうち『日本のメディアのほうが変なのかもしれない。ぼくも含めて』と思うようになった」・・・「大切なことを報道しないメディアが悪いのか? 関心を持たない一般市民が悪いのか?」と考えながら講演会から家路に着いたが、その翌日インターネット上で目を疑うようなバカバカしい日本語記事を発見してしまった。「文春記事『ベッキー禁断愛』に雑誌ジャーナリズム賞大賞」という朝日新聞の記事だ。出版社や新聞社の編集者100人による投票で選ばれ、今回で23回目を迎える「雑誌ジャーナリズム賞」の大賞をとったのがテレビタレントの不倫スキャンダルだったという記事だが、一体これのどこが「ジャーナリズム」なのか? この記事が話題を呼んだという事実はあるにせよ、同業者が称賛し賞を与えるようなものなのか?
http://midori1kwh.de/2017/03/26/8953

top


BACK

12の小見出しに見る原発の過去・現在・未来(じゅん /2017年3月26日みどりの1kWh)
福島原発事故6周年に当たってドイツメディアの福島関連記事を探していた私は、ドイツの公共国際放送、ドイチェ・ヴェレのドイツ語ウェブサイトにコンパクトな記事「フクシマ、さよなら原発?」((C) Deutsche Welle 執筆:Gero Ru¨ter)を見つけた。この記事では原発に関する12枚の写真に12の小見出しで簡単な説明が付けられている。ドイチェ・ヴェレにはかつて日本語番組があり、私はその日本語番組の記者として27年間働いた。日本語番組は1999年末で廃止されてしまったので、「小粒ながらピリッと辛い」この記事の説明の部分を日本語に訳してご紹介することにする。・・・2011年3月: 地震と津波の後、福島では原子炉4基で事故が起こり、3基で、メルトダウン(核溶融)が、4基(訳者注: 3基)で水素爆発も起こった。このような大惨事が日本で起こるとは、多くの人にとって想像もできないことだった。この事故で放出された放射性物質セシウム137は、広島に投下された原爆の500倍にものぼった。・・・この惨事の結果は、莫大である。日本政府の発表によれば、日本におけるこの事故の被害は、21兆5000億円に達する。これに被害地の精神的な苦痛と他の国々の放射能汚染による損害が加わる。

http://midori1kwh.de/2017/03/26/8964

top


BACK

母は「空爆で死亡」、4歳女児の目に破片 モスル戦闘の惨状(2017.03.31 CNN)
イラク・アルビル(CNN) 「ママに会いたい」。4歳の少女ハウラちゃんは、祖母アリヤさんの腕の中で、か細い声でつぶやいた。
顔にはいくつもの傷跡が残り、包帯に覆われた喉と脚のやけどの傷はまだ癒えない。片目には破片が突き刺さり、もう片方の目は閉じたまま。再び目が見えるようになるかどうかは、医師にも分からない。祖母アリヤさんは言葉を詰まらせ、涙を流した。「死んだ方がましかもしれない。こんな風に生きるよりは、死ぬことを考えている。(ハウラちゃんは)まるで小さな花のようだった。遊んだり走ったりしていた。それが今は、母を亡くし、両目もなくした」ハウラちゃんの母親は、17日の空爆で死亡した。イラク北部モスルの近郊ではこの日、米軍率いる有志連合が複数回の空爆を行っていた。この空爆で民間人が死亡したと伝えられ、米政府とイラク政府が調査に乗り出している。しかし米国防当局者は、現時点で空爆に関する米軍の規定が破られた形跡はないとしている。・・・「あれは大量殺人だった」。アリヤさんは涙を流した。
http://www.cnn.co.jp/world/35099085.html

top


BACK

軽度介護の移行  人手と質、確保できるか(2017/04/01京都新聞)
 要介護度の低い「要支援1、2」の高齢者が利用する通所介護と訪問介護が、国の介護保険から切り離され、市町村の事業へ4月1日に完全移行される。膨らみ続ける介護保険の費用を抑え、地域の実情に合った多様なサービスを提供するのが国の狙いだが、前者を優先して制度変更が進められてきた感は拭えない。・・・地域によってサービス水準に格差が生じうる点も見過ごせない。軽度とはいえ「要支援」は大半が80歳以上や一人暮らしで、サービスが縮小すれば介護の重度化を早めかねない。市町村の財政力によって極端な格差が生じないよう、国は責任を持たねばならない。団塊の世代が全員75歳以上になる2025年に向け、政府は介護保険制度を維持するためとして給付抑制の姿勢を強める。市町村事業に移すサービスと対象者をさらに拡大することも検討中だ。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20170401_3.html

top


BACK

伊方仮処分却下 何をそんなに急ぐのか(2017/04/01東京新聞)
 目前に世界最大級の地震の“巣”。海しか逃げ場がない人たち。それでも、四国電力伊方原発に差し迫った危険はないという。「過ちは繰り返しません」。広島の、福島の嘆きが胸に突き刺さる。 あと戻りが加速する−。「日本で最も動かしてはいけない原発」。伊方原発を、そう呼ぶ人は少なくない。世界最大級の断層帯である中央構造線が間近を走り、南海トラフ巨大地震の想定震源域にも近い。・・・ 伊方原発は、日本一細長い佐田岬半島の付け根にある。半島唯一の国道197号は地滑りの危険地帯。つまり、逃げ場がない。それでも広島地裁は、原子力規制委員会に地震動の過小評価はなく、避難計画の是非は棚上げにして「住民が放射線被ばくにより重大な被害を受ける危険はない」と結論づけた。「人格権」も侵害されていないとして住民らの運転差し止めの申し立てを却下した。・・・ 伊方原発は、日本一細長い佐田岬半島の付け根にある。半島唯一の国道197号は地滑りの危険地帯。つまり、逃げ場がない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017040102000181.html

top


BACK

パラグアイ国会議事堂に火 憲法改正反対の市民ら(2017/04/01東京新聞)
【キト(エクアドル)共同】ロイター通信によると、パラグアイ上院が3月31日、大統領の再選を容認する憲法改正案を可決し、これに抗議する市民らが国会議事堂の窓ガラスを割って突入、火を放った。警官隊が催涙ガスなどで応酬し、政治家や記者、警官らに負傷者が出た。採決は上院の議場ではない非公開の特別会合の場で行われ、反対派は違法だと主張している。改正案は下院での可決も確実視されているが、騒ぎを受け、4月1日に予定されていた審議は延期された。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017040101001426.html

top


BACK


 

cats

カウンター


bars800

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト物置小屋

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ