point

20182019


<POINT NEWS192>2016/11/23・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

記憶しておきたい新聞記事見出し2014〜2016

sankaku192sankaku
2016/11/23sankaku11/27

 


カストロ前議長死去 キューバ革命主導 90歳(2016/11/27朝日新聞)
 1959年のキューバ革命を率いたフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日午後10時29分(日本時間26日午後0時29分)、死去した。90歳だった。2008年2月に議長職を辞任した後も、「反米帝国主義のカリスマ」として国内外に強い影響力を保ってきた。・・・1926年キューバ東部ビラン生まれ。59年1月のキューバ革命でアルゼンチン人革命家のチェ・ゲバラらと共にバチスタ独裁政権を打倒し、権力を握った。米国が61年に国交を断絶すると、社会主義路線を宣言。62年にはソ連の核ミサイル配備を受け入れた。米国は海上封鎖し、全面核戦争の瀬戸際に至る「キューバ危機」を招いた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12678476.html

top


BACK

沖縄で相次ぐ米軍の犯罪 「女たちの会」共同代表「確実に軍隊減らして」(2016/11/27東京新聞)
沖縄県うるま市で起きた女性暴行殺害事件で、米軍属の男が逮捕されてから約半年。日米両政府は再発防止策を巡る協議を続けており、年内の合意を目指している。日本政府が防止策の柱と主張する米軍属の範囲縮小で、米軍関係者の犯罪は減るのか。30年以上、沖縄で被害者と寄り添ってきた「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」共同代表の高里鈴代さんに聞いた。・・・「それでも犯罪は繰り返されている。二〇〇八年に北谷町で、海兵隊員が中学生をレイプし車から放り出した。米軍は一カ月の外出禁止にしたが、期間中に空軍兵士がフィリピン人女性をレイプした。二〇一二年十月には米本土の基地所属兵士がグアムに行く途中に沖縄に寄り、女性を集団レイプ。入国審査を受けずに逃亡可能なことが、安易に犯罪に走らせている。米軍基地のフェンスは彼らの安全な日常生活を守り、私たちを守ってくれない」

 −どうすれば犯罪は減るだろうか。

 「地位協定の運用見直しは小手先の対応だ。米軍兵士は入れ代わり立ち代わりなので綱紀粛正も効果を持たない。確実に軍隊を減らさなければならない」

−米軍の世界規模での展開に否定的な考えを示したトランプ氏が次期大統領に決まった。

 「『米国の利益が第一』だと言っている。米国はこれまで世界に基地をつくり、地位協定で米軍の権利を守り、自国の利益を最大化してきた。この姿勢は変わらないと思う。駐留経費の負担増も、米国はこれまでも要求している。変化はあまり期待できない」

 <たかざと・すずよ> 1940年生まれ。基地・軍隊を許さない行動する女たちの会共同代表、強姦(ごうかん)救援センター・沖縄代表。那覇市婦人相談員を経て、2004年まで那覇市議。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201611/CK2016112402000123.html

top


BACK

維新 与党化くっきり TPP、年金…次々と賛成(2016/11/27東京新聞)
野党の日本維新の会が今国会で政府提出の重要法案に次々と賛成し、事実上の与党化が進んでいる。二十五日の衆院厚生労働委員会では自民、公明両党とともに年金制度改革関連法案に賛成し、採決に反発した他の野党との違いが際立った。・・・衆院厚労委で維新を代表して討論した河野正美氏は、法案が抜本改革ではなく審議も不十分だったことを「遺憾」としたが、最終的に「現状を一歩でも前進させる」と賛成した。現在の高齢者の年金を抑制する内容に反発する民進、共産両党の委員が委員長を囲んで騒然となる中、野党席で唯一、賛成のため起立した。今国会で維新は二〇一六年度第二次補正予算に賛成し、安倍政権が最も重視し衆院で採決を強行した環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案にも賛成した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201611/CK2016112702000100.html

top


BACK

鉄鋼業界、死亡事故相次ぐ 年明けに官民協議会設立(2016/11/27東京新聞)
鉄鋼業界で死亡事故が相次ぎ、今年はこれまでに計13人が死亡していることが26日、経済産業省のまとめで分かった。年間11人だった昨年を既に上回った。近年、事故による死亡者数が高止まりしており、経産省や厚生労働省、日本鉄鋼連盟などは官民協議会を年明けに設立し、事故を減らすための対策を検討する方針だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016112601001490.html

top


BACK

カストロ前議長死去 ゲリラ率い左翼の「砦とりで」(2016/11/27東京新聞)
世界中のメディアがイラク戦争を追っていた二〇〇三年三月、フィデル・カストロ氏は広島を訪れた。慰霊碑に献花した後、「このような野蛮な行為を決して再び犯すことのないように」と芳名録に記した。敵対する米国への当て付けだったのかもしれない。だが帰国後の国会演説で「日本人は憎しみの言葉を発しないどころか、二度と起きないようにと平和を願う記念碑を建てた」と紹介したエピソードからは、単なる反米国家の独裁者とは異なるイメージが浮かぶ。死ぬ覚悟は、とうの昔にできていただろう。ゲリラ軍を率いていた時、身の安全を案ずる部下に「死ぬときは何をしても死ぬ。リーダーが先頭を行かなくて、誰がついてくるのか」と言い切り、七十歳を前に「ここまで生きるとは思わなかった。人は死すとも思想は残る」と演説した。

キューバを米国の植民地状態から解放した国民的英雄は、米国から見れば自由主義を脅かす独裁者。米国が仕掛けた暗殺計画は六百回に上るといわれるが、カストロ氏は革命政権を半世紀近くも率い、社会主義の理想を追った。教育と医療の無償化で、高い識字率と長い平均寿命を実現。人種差別はほとんどなく、犯罪率の低い国家に導いた。ひげと軍服、情熱的な演説で民衆を引きつけ、反米の旗手として世界各地の左翼勢力を支えた。ソ連崩壊後もその姿勢を崩さなかった。・・・功罪を評価するのは難しいが、本人にとっての革命は道半ばだった。仏誌に語ったことがある。「私は地獄に落ち、マルクスやレーニンに会うだろう。地獄の熱さなど、実現することのない理想を持ち続けた苦痛に比べれば何でもない」約二年前、カストロ氏と会話した大学生ランディ・ガルシアさんは「すべての革命には終わりがある。新たな思想が生まれる時が来る」と謙虚に話した姿が印象的だったと話す。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201611/CK2016112702000109.html

top


BACK

ハンガリーで剣術指南、弟子100人 思いもしない半生(2016/11/27朝日新聞)
東京都武蔵野市出身の82歳の元写真家が、中欧ハンガリーで20年以上剣術を教え続けている。生徒は、ハンガリーとドイツで100人を超え、師範代も育てた。50代で移住した第2の故郷で「死ぬまで教え続けたい」と話している。鈴木公宜(きみよし)さん。吉祥寺に本店がある写真館「らかんスタジオ」創設者鈴木清作氏の次男だ。日大芸術学部で写真を学び、スタジオで写真家として働いていた。転機が訪れたのは、妻をがんで亡くし、意気消沈していた50代の時。たまたま友人がハンガリーの美術家を日本に招待した時、国内観光に同行していた。その縁で、欧州旅行中にハンガリーを訪問。何人もの自宅に招かれ、歓迎を受けた。

 「空手、合気道を見せて」。ハンガリーでは日本の武道が人気で、日本人と言うと必ずせがまれた。鈴木さんの母方の祖父は直心影流剣士で元白河藩士の牧田重勝。鈴木さんは6歳から道場に通い直心影流の剣術を学び、働きながらも稽古を続けていた。空手も剛柔流6段の腕前。剣術や空手を披露すると、拍手喝采を浴びた。・・・ 鈴木さんによると、親日家の多いハンガリーで、剣術を教えている日本人は他にいないという。「こんな半生が待っているとは思いもしなかったけれど、これも縁。剣術を通して、日本の文化や作法を伝え続けたい」と話している。
http://digital.asahi.com/articles/ASJCN67HLJCNUULB00D.html?rm=446

top


BACK

(社説)沖縄と基地 「負担軽減」への遠い道(2016/11/27朝日新聞)
沖縄県の米軍北部訓練場7824ヘクタールの約半分が、来月22日に返還される。首相官邸と沖縄でそれぞれ式典が開かれる。返還は1996年の日米特別行動委員会(SACO)最終報告に盛りこまれていた。20年越しの懸案が実現すること自体は評価したい。

 一方で疑問や不安も多い。

 安倍首相は9月の所信表明演説で、沖縄の基地負担の軽減策としてこの問題に触れ、「一つ一つ、確実に結果を出すことによって、沖縄の未来を切り拓(ひら)いてまいります」と述べた。はたして返還の先に待ち受けているのは、首相が言うような明るい未来なのだろうか。訓練場は見返りなしで戻ってくるわけではない。老朽化したヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)にかわり、豊かな森を伐採して新しい着陸帯を六つ造ることが条件だ。工事に抗議する県民らを、警備中の大阪府警の警察官が「土人」とののしったのは記憶に新しい。・・・米海兵隊がまとめた「戦略展望2025」には、「使用に適さない土地を返還し、限られた土地を最大限に利用できる訓練場を開発する」とあり、事実、米軍に提供されている河口域と新パッドを結ぶ新しい訓練道路の建設工事も始まった。負担軽減とは名ばかりで、文書にあるとおり、施設の効率配置による基地機能の強化が進むのではないか。いま沖縄では、そんな懸念が広がっている。今回の返還によっても、全国の米軍専用施設の面積のうち沖縄が占める割合は、約74%から71%とわずかに減るだけだ。この小さな県に、いつまで重い荷を背負い続けさせるのか。県民が実感し納得できる軽減の道をねばり強く探り、実践する。それが政治の責務だ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12678395.html

top


BACK

介護と外国人  悪質業者の排除が前提(2016/11/27京都新聞)
人手不足が心配される介護人材の確保をめざそうとする二つの法律が自民、公明などの賛成多数で成立した。来年からは老人ホームに外国人職員の受け入れが拡大するとみられるが、福祉施設はお年寄りと職員が向き合う職場だ。言葉の問題のほかにも、給与や待遇など残された課題は多い。現在、介護施設で働く外国人は、経済連携協定(EPA)に基づく特例措置で2008年に来日した。インドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国だけが対象で、母国での資格取得や日本語能力が求められる。日本語で行われる国家試験に合格する必要もあり、これまでに来日したのは看護師を含めて約3800人にとどまる。

 一方で、国内の介護職場は慢性的な人手不足の現状がある。政府は「団塊の世代」の多くが老人施設に入る25年には全国で38万人が不足すると推計している。介護を必要とする入所者のサービスには体力が欠かせず、若い優秀な人材確保は不可欠とする見方が介護施設を運営する団体や会社には広がっている。・・・しかし、制度が低い賃金の労働力確保に使われているとの指摘が国内外からある。実習生が長時間労働や単純作業を強いられる実例もあり、厚生労働省によると、昨年に指導・監督した約5200の受け入れ先の約7割で違法な時間外労働などの法令違反があった。実習生が無断で実習先を逃げ出して別の職場で働く不法就労の温床になるケースもある。・・・法律では実習生の受け入れ団体や企業の指導を強化するが、母国から実習生を選考して送り出す団体にまで細やかな目を配れるのか疑問も残る。自習生の受け入れは国際貢献だという基本に戻り、悪質な監理団体や実習先の排除を急ぐべきだ。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

やんばる 基地から守る 緊急シンポ 高江や辺野古の問題指摘(2016/11/27琉球新報)
本島北部で進む米軍基地建設の問題点を考える「伊江島・高江・辺野古のトライアングル ヤンバル全体を危険地帯にしないために!緊急シンポジウム」(基地の県内移設に反対する県民会議主催)が26日夜、那覇市の県青年会館ホールで開かれた。250人が聴講。パネルディスカッションでは高江のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)工事や辺野古新基地建設、伊江島の着陸帯拡張に関して、違法工事や環境破壊など、さまざまな角度から問題点が指摘された。・・・建築家の真喜志好一氏は、兵舎建設の再開に懸念を示し「辺野古ダム周辺にも十数個の兵舎を建てる計画がある。全体として基地機能は認めないところまで追い込むことが必要だ」と指摘した。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-401947.html

top


BACK

<社説>年金抑制法案 十分な議論と説明責任を(2016/11/27琉球新報)
 年金支給額の抑制を強化する年金制度改革法案が衆院厚生労働委員会で賛成多数で可決された。自民、公明両党と日本維新の会が「次世代につけを回さない」と賛成し、民進、共産、自由、社民の野党4党は「年金カット法案」と主張し、採決無効を訴えている。・・・世代間の公平と将来の年金水準を確保するため、多くの国民は制度改革が必要だと理解している。法案がその期待に応えるものになっているのかについて、国会で十分議論を尽くし、同時に説明責任を果たしてほしい。 
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-401818.html

top


BACK

ピラミッド内部に別のピラミッド、メキシコの遺跡で発見(2016.11.18 FrCNN)
(CNN) メキシコのユカタン半島にあるマヤ文明の遺跡チチェンイツァで、2重のピラミッドの内部に隠されたもう1つのピラミッドが発見された。メキシコ国立自治大学などの研究チームの16日の発表によると、ククルカン(別名エル・カスティーヨ)と呼ばれる2層のピラミッドの内部に、新しく高さ10メートルのピラミッドがあることが分かった。チチェンイツァ遺跡では1930年代の発掘調査でピラミッドの内部に2つ目のピラミッドが発見され、中からひすいをあしらった赤いジャガーの王座が見つかっていた。・・・1930年代に見つかったピラミッドは移行期、今回見つかったピラミッドは純粋なマヤ期のもので、研究チームではチチェンイツァの初期の状態を解明する手がかりになるとして期待を寄せている。
http://www.cnn.co.jp/special/science/35092427.html?tag=top;topSp

top


BACK

キューバのカストロ前議長が死去、90歳(2016/11/26CNN)

(CNN) キューバのラウル・カストロ国家評議会議長は26日、国営テレビを通じ、実兄でもあるフィデル・カストロ前国家評議会議長が死去したと発表した。90歳だった。前議長は2006年に腸内出血が発覚して手術を受けた後、指導者としての職務から徐々に外れ、療養生活を送っていた。最近は表舞台に出ることがなく臆測も呼んでいた。死去した日時や死因などは伝えられていない。学生運動指導者などの経歴を持つ前議長は1959年のキューバ革命で国民の支持を失っていた米国寄りのバティスタ独裁政権を打倒。その後は社会主義路線をまい進し、米国とも断交した。冷戦時代の62年には関係を強化していた旧ソ連によるミサイル基地建設が原因でキューバ危機が発生。米国は海上封鎖の強硬措置に踏み切り、米ソ間で核戦争勃発(ぼっぱつ)も危惧される事態となっていた。米国は同年、キューバに対する全面禁輸を打ち出してもいた。
http://www.cnn.co.jp/world/35092772.html?tag=top;mainStory

top


BACK

集落全体が「美術館」に 沖縄・北中城の「スージグヮー」展(2016/11/26琉球新報)

 沖縄県北中城村の大城自治会で26日、同公民館を中心とした第14回「スージグヮー(路地裏)美術館」が始まった。集落全体を「美術館」に見立てて開催している。27日午後4時まで開かれ、区内の路地や民家で、やちむん(焼き物)の作品展や陶芸市、オープンガーデンなどを催す。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-401725.html

top


BACK

米俳優セガール氏にロシア旅券 プーチン氏「対米関係改善を」(2016/11/26琉球新報)
【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は25日、ロシア国籍を付与した米俳優スティーブン・セガール氏(64)とクレムリン(大統領府)で会い、パスポートを手渡した。インタファクス通信によると、セガール氏がパスポートに署名すると、プーチン氏は「これは小さなことかもしれないが、米ロ関係が少しずつ正常化に向かうきっかけになればいいと思っている」と述べた。セガール氏は米国籍も維持している。

http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-401443.html

top


BACK

第2原発建屋に水たまり 福島県沖地震で、東電公表2日遅れ(2016/11/25福島民友)
東電は、使用済み核燃料プールの水が地震の揺れにより、プール上部にある配管を通じて流れ出たとみている。漏れた水の放射性物質濃度は、最大で1リットル当たり1万8600ベクレルだった。建屋外への流出はないとしている。このほか、制御棒などを保管するプール「サイトバンカー」からも約40リットルの水が漏れた。今回の地震では、第1原発の使用済み核燃料を保管する共用プール建屋のプールの水が地震の揺れで漏れたことが公表されているが、第2原発の使用済み核燃料プールから水が漏れた同様の事案は地震発生当日には公表されなかった。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161125-129863.php

top


BACK

社説/中間貯蔵施設 本格稼働へ態勢強化を(2016/11/26毎日新聞)

東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設(大熊、双葉町)の本体工事が始まった。県が建設受け入れを国に伝えてから2年余り、事故からは6年近くが経過している。中間貯蔵施設は福島復興の一翼を担う施設であり、これ以上の整備の遅れは許されない。・・・中間貯蔵施設は福島第1原発を囲むような配置で建設される。面積は約1600ヘクタールで、最大約2200万立方メートル(東京ドーム約18杯分)と推計される汚染土などを搬入し、最長で30年間にわたり保管、管理する。本体施設の着工が遅れたのは、約2360人いる地権者との用地交渉が難航していたからだ。当初は避難先が分からない人が多かった。環境省が用地取得契約を結んだ地権者数は10月末現在で445人、面積は約170ヘクタールにとどまっている。今回は、両町にある各7ヘクタールの土地に、汚染土の放射線量の測定施設や汚染土の貯蔵施設などを建設する。環境省は来年秋の貯蔵開始を目指しているが、貯蔵量は両町で計12万立方メートルと、本格稼働にはほど遠い。県内には現時点でも、仮置き場や民家の庭先など約15万カ所に、1200万立方メートルを超す汚染土が置かれたままになっているのだ。
http://mainichi.jp/articles/20161126/ddm/005/070/051000c

top


BACK

南スーダン「和平合意維持されず」 PKO、軍司令官代理(2016/11/26朝日新聞)
国連南スーダン派遣団(UNMISS)の楊超英・軍司令官代理が24日、首都ジュバで朝日新聞の取材に応じ、南スーダンの大統領派と前副大統領派の対立について「和平合意が維持されているとは言えない」と述べた。陸上自衛隊が活動するジュバの治安状況は「予測不可能で非常に不安定」とするなど、厳しい情勢認識を示した。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12676652.html

top


BACK

(時時刻刻)年金抑制、急いだ決着 衆院委で採決強行(2016/11/26朝日新聞)
年金を抑制する新しいルールを盛り込んだ年金制度改革法案をめぐる国会審議は、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案に続いてまたしても与党による採決強行となった。安倍政権は、来年への持ち越しを嫌い、今国会での成立に向け、ひたすら急ごうとしている。将来の年金がきちんと確保されるのかという肝心の議論は、与野党間でかみあわないままだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12676568.html

top


BACK

(声)原発推進企業を支えたくない(2016/11/26朝日新聞)研修講師 中野廣幸(神奈川県 56)

 今年4月の電力小売り全面自由化に伴い、私は早々に電力会社を新電力に変更した。原発を推進する電力会社を支えることに、我慢がならないからだ。世論調査でも、原発再稼働に「反対」という回答が過半数という結果が出ている。そうした国民の声を無視する自公政権の原発推進に抗するための、わずかな手段の一つが新電力との契約だった。ところが、電力自由化を推進してきた経済産業省が、おかしなことを言いだした。大手電力会社が持つ原発の廃炉費用の一部を、新電力にも負担させるというのだ。電気料金を通じて国民が払うのだから、原発推進企業を国民が支えることになる。原発推進企業を支援したくない私のような人間の自由は、完全に侵害される。これでは自由化の意味がない。新電力の利用者に負担させる理由を「昔は原発の電気を使っていたから」という経産省の言い分には無理がある。廃炉費用が足りないのは、そもそも電力会社が、廃炉のコストをきちんと計上してこなかったからだ。責任は電力会社にある。全国民の負担で原発推進企業を温存させる。こんなバカな話はない。新電力への費用の割り当ては許されない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12676548.html

top


BACK

(声)かつての出征シーンと同じだ(2016/11/26朝日新聞)無職 瀬戸暢子(愛知県 77)

 南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の先発隊が、新任務の「駆けつけ警護」を付与されて現地へ渡った。青森空港を出発する様子を伝えた21日朝刊の記事を、私は涙なしに読めなかった。ある隊員の母親は息子から11月から長期出張だと聞いた。行き先を尋ねても答えはなかったが、「南スーダンに行くんだな」と思ったという。別の隊員の母親は10月、普段そっけない息子が、家族で焼き肉を食べに誘ってくれ、しきりに「食べて」と取り分けてくれたことを語った。幼い息子を抱き上げ、見つめる隊員の姿をとらえた写真からは、最悪の事態も想定し、二度とこの顔を見られないかもしれないという隊員の複雑な思いが伝わってきた。晴れの見送りの場で、「南スーダンになど行きたくない」とはおおっぴらには言えない隊員たち。「行かないで」と引き留められない家族たち。これは、71年前に終わったはずの先の戦争における出征シーンと一緒ではないか。私たち日本人は平和を守るために戦争の悲惨さを語り継いできた。しかし、語り継ぐ内容は先の戦争のことで終わりにすべきだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12676549.html?ref=pcviewpage

top


BACK

満蒙開拓の実相 “負の歴史”伝え続ける(2016/11/26東京新聞)
長野県阿智(あち)村の満蒙(まんもう)開拓平和記念館を先週、天皇、皇后両陛下が訪問された。戦中、戦後と、苦難を強いられた開拓民の記憶を語り継ぐ場だ。“負の歴史”の実相をさらに多くの人に伝え続けたい。記念館は、二〇一三年四月にオープンした。一九三二年、現中国東北部に建国された旧満州国へ渡った開拓民の苦難を伝えようと、その証言や資料を集めた全国で唯一の民間施設でもある。今回の訪問は両陛下の希望で実現したといい、体験を語り継ぐ三人の引き揚げ者と懇談もした。その語り部の一人、豊丘村の久保田諫(いさむ)さん(86)の葛藤をたどるだけでも筆舌に尽くしがたい。約二十七万人とされる開拓民のうち、長野県からは最も多い三万三千人が送り出された。だが、終戦間際のソ連軍侵攻と敗走中の惨劇の数々によって、帰国できたのは、同県でわずか一万七千人にすぎなかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112602000196.html

top


BACK

「原発事故は新しい形の戦争だ」 ノーベル賞作家 アレクシエービッチさん 東大で講演(2016/11/26東京新聞)
原発事故に遭遇した人々の証言を集めた記録文学「チェルノブイリの祈り」などで知られるベラルーシのノーベル文学賞作家でジャーナリスト、スベトラーナ・アレクシエービッチさん(68)が来日し、東京大(東京都文京区)で25日、講演した。「原発事故は、新しい形の戦争だと思った。われわれが考え方を変えない限り、原発は続く。人間が自然と共生するための新しい哲学が必要とされている」と語った。アレクシエービッチさんは2003年に北海道電力泊原発を訪れている。現地では「日本の原発はチェルノブイリと違う。地震にも耐える設計だ」と説明されたが、その後、福島第一原発の事故が起きた。「人間は自然を征服できないことが分かった。今後何十年も続く大惨事を、どう語っていくのか。もし可能だとすれば、それは被災した人々の証言によってだと思う」と述べた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112602000119.html

top


BACK

シンポジウム「沖縄から問う報道と表現の自由」詳報(2016/11/26沖縄タイムス) 
沖縄の声を本土や海外に届ける戦略を探るシンポジウム「沖縄から問う報道と表現の自由」(共催・沖縄タイムス社、沖縄国際人権法研究会、特別協力・連合沖縄、後援・沖縄弁護士会)が21日、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれた。基調講演とパネル討論があり、政権による報道規制が強まる中、メディアが権力監視を継続する必要性を確認した。北部訓練場のヘリパッド建設で県外の機動隊員による差別的な「土人」発言では、差別の構図を「立場の弱い側の言葉を奪い、権利の獲得を阻害し、社会を分断させる」と分析。本紙の石川達也編集局長は「圧倒的な権力の前で、抵抗する市民の側に立ち報道を続ける」と決意表明した。シンポジウムの模様を詳報する。

基調講演:岸井成格氏「安保と原発批判、許さぬ政権」

政治記者になり復帰前に沖縄へ来たとき、パスポートが必要だった。当時の仕事は、首相の動向を密着取材する総理番。総理府総務長官は山中貞則さんだった。山中さんは台北第2師範学校で、(元県知事の)屋良朝苗さんの教え子だったこともあり、われわれにも沖縄の歴史、沖縄の心を懇々と説いてくれた。そして現在の安倍内閣だ。特に集団的自衛権の行使は歴代の首相、内閣法制局長官が「憲法違反であり、憲法改正をしてからでないとできない」と言ってきたものを、一内閣の閣議決定で容認した。・・・ 「今まで米軍が自衛隊に『協力してくれ』と言っても『憲法9条があるからできません』が、バリケードのように立ちはだかってきた。しかし安保法制で時間的・地理的な制約がなくなった。戦後初めて、自衛隊が米軍のために『命を懸ける』と約束した法律だ」これが米側の本音だ。しかし、国会では本当のことが説明されていない。成立の3日前に私は「強行採決は認められない。メディアとして廃案に向け声を上げ続けるべきだ」と言った。すると、全国紙に1面を使った意見広告が出て「偏向報道」「放送法4条違反」だと批判された。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72898

top


BACK

国務・国防・財務3長官焦点 トランプ氏、重点分野に強硬論者(2016/11/25朝日新聞)
トランプ次期米大統領の閣僚人事には二つの側面が浮かび上がる。こだわりの政策に反イスラムや移民排斥を唱える「強硬路線」の人材を登用したかと思えば、大統領選で敵対した議員を起用した「党内融和」の演出も織り交ぜられている。今後は国務、国防、財務という最重要3ポストが焦点だ。・・・トランプ氏はこれまで、反イスラム主義者のマイケル・フリン元国防情報局長(57)を国家安全保障担当大統領補佐官に、不法移民排斥強硬論者のジェフ・セッションズ上院議員(69)を司法長官に登用。移民問題やテロ対策などこだわりの分野で、自身の「強硬路線」に合う人物を指名している。焦点となるのが、国務、国防、財務の最重要3ポスト。国務長官には、前回大統領選の共和党候補で、今回は「反トランプ」を訴えたミット・ロムニー元マサチューセッツ州知事(69)や、トランプ陣営幹部のルドルフ・ジュリアーニ元ニューヨーク市長(72)ら大物の名が浮上している。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12674699.html

top


BACK

(社説)萩生田副長官 政権中枢の発言に驚く(2016/11/25朝日新聞)
 官房副長官といえば政権中枢のひとりである。官邸でも外遊先でも、首相側近としてその政治判断を間近に見る。若手政治家の登竜門とも言われる。そんな萩生田(はぎうだ)光一官房副長官がおとといのシンポジウムで、耳を疑う発言を重ねた。

たとえば、強行採決――。

 「強行採決なんてのは世の中にあり得ない。審議が終わって採決を強行的に邪魔をする人たちがいるだけだ」。そのうえで野党議員の反対を「田舎のプロレス」にたとえ、「ある意味、茶番だ」と批判した。政権支持者の多い、いわば身内のシンポジウムに招かれ、本音が出たということなのか。国会で政府・与党が強引な態度をとれば、数に劣る野党が、さまざまな抵抗をすることは当たり前だ。それを「邪魔」と切り捨て、数の力で押し切ることも野党との出来レースだと言わんばかりの発言である。立法府に審議を求める行政府の要職にある者の発言としてありえない。これでは首相がいくら熟議を説いても建前としか聞こえない。

たとえば、歴史認識――。

 戦後70年の安倍談話に触れつつ、「日本人はものすごく素直な国民」なので、「悪くないと思っていても、その場を謝ることで収める」と説明。「過去に発した文書の中には、安易なおわびを入れることによって、間違ったメッセージを世界に発信してきたという後悔と過ちがあった」と続けた。萩生田氏はかつて、慰安婦問題への謝罪と反省を表明した河野談話が、安倍談話を出すことで「骨抜きになっていけばいい」と語っていた。今回の発言も、河野談話や戦後50年の村山談話への批判と受け取れる。だがそれは、ふたつの談話を継承するとしてきた安倍内閣の方針とは食い違う。これも本音と建前の使い分けなのか。

たとえば、首脳外交――。

 トランプ次期米大統領やロシアのプーチン大統領らと向き合う安倍首相について「お坊ちゃま育ちの割には、不良と付き合うのがものすごく上手です」。首相の外交面でのたくましさを強調したかったのだろうが、外国首脳を「不良」呼ばわりする感覚が信じられない。萩生田氏は一連の発言について、きのうの参院審議で野党から批判されると、国会審議への影響などを理由に、発言を撤回し謝罪した。なるほど、それも「悪くないと思っていても、その場を謝ることで収める」ためだったのですか、萩生田さん。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12674644.html

top


BACK

(声)若い世代 日本人に必要なのは精神の充足(2016/11/25朝日新聞)高校生 佐藤祐也(神奈川県 18)

 高校生の身ですが、過労による自死の問題に心を痛めています。「働きバチ」にも例えられる日本人の働きぶりは一面では私たちの誇りです。しかし、その働きぶりはもはや通用しないのではないでしょうか。さらなる物質的な豊かさを追求しようとする現代日本社会のひずみとして、過労による自死があるのではないかと思います。今の日本人に必要なのは、精神面での充足です。国民の豊かさは、物質的な豊かさのみならず、精神的な豊かさも含めて語られるべきです。物ゆえに人が大切にされないのなら、それは貧しい国ではないでしょうか。人をロボットのように扱うのではなく、多種多様な人々をありのままに受け入れることができてこそ、真に豊かな国になれると信じています。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12674653.html

top


BACK

(声)若い世代 暴言はびこる社会なくしたい(2016/11/25朝日新聞)高校生 石坂美奈(三重県 18)

 米国の次期大統領がトランプ氏に決まった。選挙期間中、移民排斥や女性蔑視などの暴言を繰り返してきた。なぜ、社会的弱者を攻撃する人が、超大国の指導者になれるのだろう。政治家は国民の信頼があってこそ。なのになぜ、政治家が自ら信頼を失うような発言ができるのか、私には分からない。今はテレビやネットで情報を簡単に入手できる時代。こうした発言はすぐ拡散し、社会に様々な影響を及ぼす。トランプ氏はそれを期待し、あえて暴言を言ったのかもしれない。そんな情報操作もありうる時代に正しい選択をするには、情報を読み解き、活用する力「メディアリテラシー」を鍛えるしかない。その上で様々な立場の人への思いやりを持ち、暴言がはびこる社会をなくし、言葉で悲しい思いをする人を減らしたい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12674654.html?ref=pcviewpage

top


BACK

(耕論)保護者なき日本 宮台真司さん、白井聡さん(2016/11/25朝日新聞)
「日本が(在日米軍の駐留経費で)公正な負担を払わなければ、日本を守ることはできない」。そんな発言を続けてきたトランプ氏が次期米大統領に就く。同氏の主張は、戦後、米国を「保護者」のように見てきた日本の常識を覆すものだ。日本にとって、危機なのか、好機なのか。

自明の対米従属、愚に気付く 宮台真司さん(社会学者)

 米大統領選でのトランプ氏の勝利は僕が待ち望んでいた結果です。理由のひとつは「対米従属」という日本最大の自明性が崩れること。戦後しばらくは違いましたが、昨今は「対米従属」が自明の理。従属を前提に外務、経産官僚らが米国との近さを競う省庁内の席次争いをし、そこに政治家が依存、メディアや有権者が見過ごす。この愚かさへの気付きにつながるトランプ大統領誕生は、短期的な混乱を生んでも、日本にとって良いのです。

 戦後の日本は吉田茂(元首相)ら経済重視の自由党系が対米従属を選び、鳩山一郎(同)ら国権重視の日本民主党系も対米追従を踏み外せませんでした。憲法9条護持を掲げる左派も同じ。平和主義を掲げつつ安全保障は米国に依存、負担は沖縄に押しつける。見たいものしか見ないご都合主義です。 ただ戦後しばらく、対米従属は戦略的でした。米国に軍事を任せて経済に注力する「選択と集中」です。だからこそ当時の共産党が反9条の愛国路線を掲げる一方、対米従属が前提の保守と革新が自民党と社会党に合同した。

 1980年代の牛肉やオレンジ交渉ぐらいまでは対米従属の戦略性への自覚がありました。でも90年代には忘却され、「米国についていけばよい」という自明性が政治家も含めた共通感覚になった。

 揚げ句が、96年の日米安保再定義のための共同宣言です。冷戦終了後の日米関係の「見直し」どころか、米国と一蓮托生(いちれんたくしょう)が当たり前になりました。昨今の典型がTPP(環太平洋経済連携協定)。トランプ氏が米国の離脱を表明しましたが、直前まで米国主導のTPP発効が自明とされ、メディアもそう報じていました。日本政府はいまだに「米国を説得する」と自明性に埋没したままで、国会審議もトランプ当選などなかったかのよう。行政官僚制は一度動き出すと、民意を背景に政治家がブレーキをかけない限り止まりません。それを先の戦争で経験した私たちは通商、原発、基地行政で今同じ経験をしています。

 トランプ氏が選挙戦の主張通り日米安保体制を見直せば、日本は右往左往します。対米従属前提の小役人の権益が崩壊しても、別のやり方を採る政治的資源がない。他のゲームをしようにも、例えば中国との間に信頼醸成がない。ひどい秩序でも壊れかけると、混迷した人々が既存秩序にすがろうとする。だからこそ新秩序のビジョンを告げる営みが必要だ――。哲学者のグラムシやルカーチが説いた伝統的問題です。ただ新ビジョン共有には時間がかかり、短期的混乱は避けられません。

 それでも僕は「祝 トランプ当選」と言います。一過性の現象ではないからです。米国は軍事プレゼンスを低下させ、中間層分解で民主制を不安定化。分断が進み、人権や多様性尊重という自由主義的価値の盤石さは崩されている。トランプ氏勝利は、そんな文脈で起きた野放図なグローバル化に対する揺り戻しです。揺り戻しは早いほど後遺症が小さい。だからブレグジット(英国のEU離脱)に続くトランプ氏当選は良い。クリントン氏が当選していたら、既存の自明性への埋没が続き、問題が放置されたでしょう。

 つまりそれは単なる暴力的ポピュリズムの勝利ではない。野放図なグローバル化がもたらす悲惨さを実感できる米国だからこそ、「自明性の枠内で正しいことを言うだけ」の口舌の徒がノーを突きつけられたと見るべきです。

みやだいしんじ 59年生まれ。首都大学東京教授。専門は社会学。著書に「社会という荒野を生きる」「日本の難点」など。政治から文化批評まで幅広く分析。

 


自立の意志なく、追従露骨に 白井聡さん(政治学者)

 トランプ氏が米大統領選で当選すると、安倍晋三首相は飛んでいきました。「夢を語り合う会談をしたい」と言って。夢みたいなことを言うなよと思いましたね。安倍さんは選挙戦中クリントン氏には会った一方で、トランプ氏をスキップしてしまった。それを挽回(ばんかい)したかったのでしょう。飼い主を見誤った犬が、一生懸命に尻尾を振って駆けつけた。失礼ながら、そんなふうに見えました。恥ずかしい。惨めです。それを指摘しないメディアもおかしい。

米国が孤立主義に振れれば、日本は対米従属から対米自立へと向かわざるを得なくなる。私も早く自立してほしいと思います。ではすぐにそっちへ向かうかと言えば、官邸や外務省にはそのビジョンも意志もないでしょう。だって、見捨てないでくださいご主人様、とやったばかりですよ。大統領選中の報道や論議もおかしかった。トランプになったら、ヒラリーだったら、日本への影響はどうだこうだ、と。これは変でしょう。自分たちはこうしたい、というのが一切なくて、米国はどうなるかという読み解きばかり。異様です。何も考えずに米国にくっついてさえいればいいと思っている証拠でしょうね。今後、日本に米軍の駐留経費を100%負担せよと言ってくるかもしれません。いや150%、200%出せ、かもしれない。はたして安倍政権は断れるのか。私は断れるという気がしません。

 そもそも、米軍基地の有無や規模と自立性の程度はほとんど関係ない。ドイツを見てください。巨大な米軍基地がある。それで米国の顔色をうかがうような政治をやっていますか。違いますね。沖縄で米軍基地問題がこれだけ軋轢(あつれき)を起こしているのに、なぜ政府は正面から向き合わないのか。もし、私が権力中枢にいたら、「日米安保を断固維持するために、なんとかして地元の怒りを静める」と考えます。4月には沖縄でレイプ殺人事件がありました。1995年の米兵による集団暴行事件の記憶もある。内心慌てている米国に、こちらは「日米地位協定ぐらい改定しないとまずい」と持ちかける。その気があれば、強い姿勢で交渉できるはずです。でも日本政府はやらない。最強の用心棒を怒らせやしないか、恐れているからでしょう。だから沖縄の苦悩には向き合わずに、とにかく米国のご機嫌をとっている。

 親米保守政権にとって一番大事なのは、米国支配の世界秩序が続くことです。米国に寄りかかっていれば、自分の立場を守れ、変わる必要はない、と思えるからです。日本のTPP反対派にはトランプ氏に期待する向きもありますが、楽観していません。「アメリカ・ファースト」とは、TPPなど手ぬるい、米企業のために日本はもっと市場を開けろという要求だと解釈できる。国民皆保険をやめて米の民間保険会社を入れろとか、水道事業を民営化しろとか。こうした要求に抵抗する覚悟が現政権にあるとは思えない。ひたすら対米追従するという日本側の本質は何ら変わっていないのだから、米国の国益追求がむき出しになる分だけ、今後、従属の露骨さはむしろ強まると思います。

 90年前後に冷戦が終わり、敗戦によって生まれた対米従属を続ける必要はなくなったのに、保守政権はその後もそれをやめようとしない。だから私はこれを「永続敗戦」だと名づけました。この構図がなお続く可能性は高い。保護者なき日本はどこへいくか、ですか。そもそも日本にとって保護者は存在したのでしょうか。これは国と国との関係です。親分と子分の関係だって、互いに都合がいいから。利害が変われば関係も変わる。もし「愛してくれているから同盟関係にある」などと信じているとしたら、そんなおめでたい国は日本だけでしょう。

 

(聞き手 編集委員・刀祢館正明)しらいさとし 77年生まれ。京都精華大学専任講師。13年の「永続敗戦論」(石橋湛山賞)が話題に。ほかに「戦後政治を終わらせる」「『戦後』の墓碑銘」など。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12674631.html

top


BACK

イラク軍、モスルを完全包囲 ISISの補給ルート断つ(2016.11.24 ThuCNN)
イラク・アルビル(CNN) 過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」に占拠されたイラク北部の要衝モスルの奪還を目指す作戦で、イラク作戦司令部は23日、政府軍率いる部隊がモスルを完全に包囲したと発表した。奪還作戦の開始から1カ月あまり。軍などがモスルを包囲したことでISISの主要補給路は断たれ、戦闘員が脱出することもできなくなる。モスル市内には3日に政府軍が進攻し、困難な市街戦を強いられる状況が続く。
http://www.cnn.co.jp/world/35092651.html

top


BACK

原発なくそう 1600人パレード 宇都宮で市民団体主催(2016/11/24東京新聞)
東京電力福島第一原発事故を受け、原発のない社会の実現を訴える「さようなら原発!栃木アクション」が、宇都宮市中心部で開かれ、約千六百人(主催者発表)が「原発反対」「再稼働やめろ」などと声を上げながら行進した。市民団体による実行委員会が二〇一二年に始め、今年で五回目。パレードに先立ち、宇都宮城址(じょうし)公園ではトークイベントがあり、日本原子力発電の東海第二原発がある茨城県東海村の村上達也前村長も参加。村上さんは「東海第二で事故が起きれば、隣接する栃木県にも被害が及ぶ。手を携えて原発ゼロを目指そう」と呼び掛けた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201611/CK2016112402000168.html

top


BACK

(興流インド)膨らむ中間層、消費牽引 2020年に8億人、変わる流行(2016/11/24朝日新聞)
新興国経済が減速するなかで、インドの好調ぶりが目立つ。牽引(けんいん)役は膨張する中間層だ。世界銀行によれば、2020年にも中間層は約8億人となり、世界最多の中国を超える。その購買力が流行や消費スタイルに変化をもたらし、新たな商機が広がっている。・・・年率7%を超える経済成長が続くインド。近年は都市部や地方を問わずに中間層が増えつつあり、消費が爆発的に高まっている。英調査会社ユーロモニターによると、インドで中間層と呼ばれる年間可処分所得が5千〜3万5千ドル(約55万〜390万円)の世帯数は00年には全世帯の約6%。それが15年は60%弱に膨らんだ。このまま高成長が続けば、20年には74%に達するとの試算もある。・・・ 人口が13億人近いインドは、15歳から64歳までの生産年齢人口の比率が上昇する「人口ボーナス」が2040年ごろまで続く。毎月100万人ずつ増えるとされる新規労働者の受け皿づくりが進めば、若年層の所得が増え、さらなる消費拡大と成長の持続が望める。そこで、若者の雇用確保に向けてモディ首相が推進するのが「メイク・イン・インディア(インドで製造しよう)」だ。雇用創出に対する国民の期待も大きい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12673433.html

top


BACK

博士課程に進むならドイツはいかが?(2016/11/24WEBRONZA-朝日新聞)
授業料無料、給料支給、世界中から集まる同輩や先輩たちと自己研磨

日本の大学のダメぶりを米国人が指摘

 米国Foreign Affairs誌に10月31日付けでカーネギー評議会のDevin Stewart氏が書いた「Japan Gets Schooled −Why the Country's Universities Are Failing−(一からやり直せ! −何故、日本の大学はだめなのか−)」の記事を読んで、「外国人が警告している」という事実に衝撃を受けた。高等教育予算の対GDP比が米国はいうに及ばず韓国よりも低いこと、海外への留学生も海外からの留学生も他国と比べ少ないこと、そして時代遅れの教育とシステム、日本の大学のお寒い現状がこれでもかというばかりに指弾されている。

・・・ドイツは地方分権が大学にまで及んでおり、研究も全ての大学が自然な形で分担している。一方、日本は東大と有名校数校が飛び抜けており、中央集権的で異常だ。私は教育資源を有効活用しているドイツ型が教育には望ましいと思う。ドイツは元々、学部が5年であったが、世界に合わせるため、学部3年、修士2年、博士3年を目安とするように変わってきている。ドイツの大学は、高校卒業資格試験(Abitur)に合格すると、誰でも、いつでも自分の行きたい大学に進学することができる。私が住むドレスデンにはドレスデン工科大学(TUD)という文系・医学含む総合大学がある(ドイツでは歴史的理由で総合大学が工科大学の場合がある)。ドレスデンはザクセン州の州都であり、ザクセンを愛する地元からの学生が多数を占める。ドイツでは大学に入る前に「世界を見てみたい」など1年掛けてバックパッカー旅行をしたり、ボランティアに従事したりする若者が多い。入学資格は一生有効なので、会社に就職し社会経験を積んでから大学に入る学生もいる。「人と違うこと」が大切で、「自立的人間」が求められるドイツでは、個々の人の人生も幅が広い。
http://webronza.asahi.com/science/articles/2016112200006.html

top


BACK

沖縄振興予算/翁長知事、満額確保要請 首相官邸で(2016/11/24毎日新聞)
沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事は24日午前、首相官邸で杉田和博官房副長官と会い、概算要求で3210億円とされた2017年度沖縄振興予算の満額確保を要望した。翁長氏が「満額達成は大変重要だ」と強調すると、杉田氏は「要請はしっかりと受け止めた」と応じた。翁長氏が、要請後に記者団の取材に応じた。翁長氏は、税制改正で、航空機燃料税や酒税など沖縄の租税軽減措置の延長も求めた。振興予算の概算要求には、那覇空港第2滑走路の増設事業や、離島にある市町村が展開する先導的な取り組みを支援する事業、米軍関係者による事件事故などを踏まえた防犯パトロールが盛り込まれている。24日午後には、自民党の二階俊博幹事長や鶴保庸介沖縄北方担当相にも同様の要請活動をする。(共同)

http://mainichi.jp/articles/20161124/k00/00e/010/185000c

top


BACK

社説/鶴保沖縄担当相 資金も言動も問題多い(2016/11/24毎日新聞)
また不透明な政治資金の問題が明らかになった。鶴保庸介沖縄・北方担当相の政治資金パーティーに際し、NPO法人の副代表が上限を超えるパーティー券を自分以外の名義で購入したという一件だ。鶴保氏は「返金した」というが、それで一件落着というわけにはいかない。・・・鶴保氏は、沖縄県の米軍北部訓練場工事に反対する市民らに対して大阪府警の機動隊員が「土人」と呼んだことについて「『土人である』と言うことが差別であると断じることは到底できない」との答弁を繰り返している。まったく理解できない発言で、野党や沖縄県の翁長雄志知事らが批判するのは当然だ。10月には選挙の結果と沖縄振興策が「リンクしている」と語った。選挙で自民党が勝てば政府の沖縄振興予算が増えると受け取れる発言で、その後、鶴保氏は釈明に追われた。政治資金問題といい、一連の発言といい、閣僚としての資質に大きな疑問があるにもかかわらず、菅義偉官房長官は鶴保氏から改めて説明を聞く考えはないという。与党の圧倒的多数をバックに乗り切れると楽観しているのだとすれば、やはり安倍政権のおごりと言うほかない。

http://mainichi.jp/articles/20161124/ddm/005/070/060000c

top


BACK

社説[米TPP離脱]批准の前提が変わった(2016/11/24沖縄タイムス)
米国のトランプ次期大統領がビデオ声明で、来年1月の就任初日に環太平洋連携協定(TPP)からの脱退を通告すると発表した。大統領選の公約ではあったが、選挙後に明言したのは初めてである。トランプ氏は声明で大統領就任から100日以内に実施する政策を国民に向けて説明。その筆頭にTPPをあげ、「われわれの国にとって潜在的な災難になる」と脱退の意思を示した。・・・しかし気になるのはことここに至る日本側の対応だ。安倍晋三首相は17日、ニューヨークのトランプタワーで世界の首脳に先駆けてトランプ氏と会った。会談後「トランプ氏は信頼できる指導者だと確信した」と語っている。・・・米国の離脱は、アベノミクスとともに安倍外交の再考を促すことになるだろう。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/72558

top


BACK

トランプ氏、女性重用 教育長官に実業家デボス氏(2016/11/24東京新聞)
【ワシントン共同】トランプ次期米大統領は23日、教育長官に中西部ミシガン州の女性実業家で教育活動家のベッツィ・デボス氏(58)を指名すると発表した。国連大使には南部サウスカロライナ州の女性知事ニッキー・ヘイリー氏(44)を指名すると公表しており、女性を重用する姿勢をアピールした。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016112401000726.html

top


BACK

ドイツの政治 反トランプ的な価値観(2016/11/24東京新聞)
ドイツのガウク大統領(76)が来日した。差別的発言を繰り返したトランプ氏の米大統領選当選で、自由や民主主義、人権への脅威が広がる。歴史から学んだ価値観を共有する日独が結束する時だ。ガウク氏は旧東ドイツの牧師だった。反体制運動に参加し、ドイツ統一後は旧東独秘密警察文書解明の中心となった。人権や自由への思いは強い。早稲田大での講演では「人権が侵害され、大量殺りくや人道に対する犯罪に至る時、我々の歴史が行動しない理由に使われてはならない」と訴えた。・・・一方で大統領は、トランプ氏が主張する移民排斥に対し、「ドイツ人の三分の二が、移民による多様化をよしとしている。移民受け入れで少子高齢化の影響も緩和される」と多文化社会の利点を挙げて反論し、難民へのメルケル首相の寛容政策を支持した。現状を「我々は自由主義対反自由主義、民主主義対独裁体制という、理念の優劣が問われる競争を目の当たりにしている」ととらえる。人権など欧州が重視してきた価値観と相反するトランプ発言を意識してのことだろう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112402000137.html

top


BACK

(声)南スーダン、民生支援こそ誇り(2016/11/24朝日新聞)無職 清水有(三重県 78)

 新任務の「駆けつけ警護」が付与された自衛隊のPKO派遣部隊が南スーダンへ派遣された。「ジュバ市内が落ち着いていると目で見ることができた」。稲田朋美防衛相は10月、南スーダンの首都を視察し、そう述べた。自衛隊に駆けつけ警護が付与されたのはその約1カ月後だ。数時間の滞在でどれほど情勢分析できたと言うのだろう。視察の3カ月前、同国で展開中の中国軍部隊がロケット砲の攻撃を受けた。死者が相次ぎ、中国版ツイッターは「これ以上、負傷者や死者に苦しむ価値はない」など批判であふれた。国際協力機構(JICA)は同国に「給水施設新設」などを行っている。こうした民生支援こそ世界に誇れるものだ。日本は戦後、憲法を順守し、一人の自衛官も殺されず、外国人を殺すこともなかった。それで国際的信用を得たはずだ。今後も、武器を使わぬ貢献に徹する方が良い。稲田氏は駆けつけ警護の付与を命じた際、「全てのことについての責任は私にある」と述べた。だが平和国家日本の歴史が覆る事態になれば稲田氏が責任を取るだけでは済まない、国の汚点になる。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12673376.html

top


BACK

TPP発効不可能に トランプ氏「就任日に離脱」(2016/11/23朝日新聞)
トランプ次期米大統領は21日、来年1月20日の就任日に環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を通告すると明言した。TPPの発効には米国の批准が不可欠で、現行のTPPは発効が不可能となる。TPPを成長戦略の柱としてきた安倍政権は根本的な戦略の見直しを迫られそうだ。・・・これに対し、TPPを成長戦略の柱とし、日米主導で中国への牽制(けんせい)を狙う安倍晋三首相は17日に直接、トランプ氏と会談してTPPへの理解を求めたとみられる。さらに、訪問先のブエノスアイレスでの記者会見でも「TPPは米国抜きでは意味がない」と訴えた。しかし、その直後に離脱を表明されてしまった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12671659.html

top


BACK

「国連の保護下でも安全ではない」 南スーダン首都ジュバ(2016/11/23朝日新聞)
土の壁やフェンスで囲まれた外周3キロと1キロの2カ所の敷地に、白いテントがひしめき合う。南スーダンの首都ジュバ。国連宿営地に隣接して、戦火を逃れた4万人超が身を寄せる国内避難民保護区がある。南スーダンでは、大統領派と、前副大統領が率いる反政府勢力が対立。7月にはジュバで大規模な戦闘があった。保護区も攻撃にさらされ、避難民20人以上が死亡した。「国連の保護下でも安全ではない。どこに逃げればいいんだ」。マニャン・ヒョットさん(26)が憤った。家族18人で暮らすテントに銃弾が飛び込み、いとこのニョーンさん(24)が即死した。政府と反政府勢力は昨年8月に和平合意を結んでいるが、人々は「とっくに崩壊した。いつ戦闘が再発するか分からない」と口をそろえた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12671661.html

top


BACK

ベトナム、日本からの原発輸入撤回 福島第一の事故影響(2016/11/23朝日新聞)
ベトナム国会は22日、日本とロシアの企業が建設を担う南東部ニントアン省の原子力発電所計画を撤回する案を可決した。安全性を見直したところ建設費が当初計画より倍増し、財政的に難しいと判断した。日本にとっては、官民共同で獲得した原発輸出事業が頓挫することになった。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12671578.html

top


BACK

(声)排斥や差別では格差是正できぬ(2016/11/23朝日新聞) 看護師 外山貴久(東京都 30)

 米国でトランプ氏が次期大統領に選出された。勝因の一つは、鉄鋼業や製造業が廃れた通称「ラストベルト(さびついた地帯)」を重視したことだという。職を失ったり、所得が大幅にダウンしたりで、豊かさから置き去りにされたと感じる人たちが、米国第一主義を掲げ、超保護主義を主張するトランプ氏に投票したのだ。ここからも、今の米国社会は経済格差の影響を大きく受けていると読み取れる。経済格差の原因はグローバル化だとして、保護主義的な政策を目指す勢力が台頭しているのは、米国だけではない。英国は欧州連合(EU)離脱を選択し、フランスでも、右翼・国民戦線(FN)が勢いづいている。だが経済格差は、各国が一握りの富裕層や大企業の利益を優先し、所得の再分配や社会保障の再構築など貧困問題への取り組みを怠った結果ではないか。恐ろしいのは、欧米で、国民の怒りの矛先を本質からそらし、移民やマイノリティーなど身近な弱者に向くよう扇動する勢力があることだ。排斥や差別で経済格差が解決できるわけがない。今こそ各国は格差是正に知恵を絞り合うべきだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12671550.html

top


BACK

(声)国は原発の全コストを洗い出せ(2016/11/23朝日新聞)無職 横川健二郎(長崎県 76)

 福島第一原発事故で新たに発生する廃炉や賠償など膨大な費用を捻出するため、経済産業省が国民に広く負担を求める方向で検討を進めている。送電線使用料に費用を上乗せする案を議論しているようだ。しかし、どのような根拠で計算し、最終的にいくら必要で、そのうちどれだけを国民が負担すべきなのか、経産省の議論からは見えてこない。多くの国民は、核燃料サイクル計画への反省や、まともな放射性廃棄物処分案、老朽化原発の廃炉費用などについても、国がきちんと示そうとしないことに不信感を募らせている。それを経産省は理解しているのだろうか。置き去りの問題はないか、東電の企業努力の限界はどこまでなのか……。国の誤った政策のツケを国民に転嫁するのなら、原発に関する全コストや、これまで見ぬふりをしてきた問題を、国民が納得できるまで広く洗い出してほしい。「手に負えない事態だ」と国民に納得してもらう努力が必要だ。また、政府は、これでもなお原発を「安価なエネルギー」と主張するのなら、その根拠も示してほしい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12671551.html?ref=pcviewpage

top


BACK

原発と地震 やはり不安は消えない(2016/11/23東京新聞)
夜明け前の東北地方をマグニチュード(M)7・4の地震が襲った。東日本大震災以降最大の津波も観測した。被害は小さかったが、原発が地域の安全と安心を脅かしている姿があらわになった。震源は福島県沖だった。福島第一、第二原発の前に広がる海だ。大震災の際、原発の近くを通る国道6号は一部浸水した。堤防工事が行われているが、まだ完成していない。国道は朝夕、作業員を乗せた車で渋滞する。津波が高くなくてよかった。福島県いわき市ではガソリンスタンドに車の列ができた。原発からは数十キロも離れているが、原発から放射性物質が放出されるのを恐れた人たちが、遠くに避難できるように給油したのである。・・・原発は地震などの自然災害の際、複合災害となって被害を大きくする。原発事故のつけは、推進した政治家や企業ではなく、国民に回ってくる。全原発を廃炉にすることが国土強靱(きょうじん)化につながる。・・・第二原発で一時、核燃料プールの冷却が止まった。安全には問題ないと言うが、不安を訴える住民はいる。今回の地震は、住民にとって、原発事故はまだ終わっていないことを示した。東京電力は福島県知事らが繰り返し廃炉を要望しているのにもかかわらず、第二原発の廃炉を決めていない。福島の復興を言うのなら、廃炉の決定が望まれる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112302000174.html

top


BACK

配偶者控除 女性活躍の理念どこに(2016/11/23東京新聞)
 おかしな議論である。「女性活躍」という本来の目的は選挙対策の前にどこかへ消え、おまけに家計にとって貴重な配偶者手当までなくされそうだ。何のための働き方改革なのか。安倍晋三首相は「女性が就業調整を意識せずに働くことができる仕組み」を標榜(ひょうぼう)してきたのではなかったか。当初、政府与党は二〇一七年度税制改正で所得税の配偶者控除について「女性の就業調整につながっているとして廃止」の方向で議論を進めた。だが、廃止すると専業主婦世帯などが広く増税となり、取りざたされる年明けの衆院解散−総選挙で不利になりかねないとして廃止論を封印した。・・・「女性活躍推進」などというのは所詮(しょせん)、その程度のものなのか。現実には子育てや家族の介護などで働きたくても働けない人が少なくない。保育所や介護施設のサービスさえ不十分なのにどうやって働けというのか。結局は「もっと働け、もっと税金や保険料を納めろ」というのが本音ではないか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2016112302000173.html

top


BACK

                      

 

貿易の保護主義  不平等の解消が急務だ(2016/11/23京都新聞)
 米大統領選後、最初の大型国際会議となったペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、トランプ次期大統領の一連の発言を念頭に、各国首脳が保護主義に対抗する姿勢を打ち出した。自由貿易の負の側面を強調するトランプ氏はきのう、環太平洋連携協定(TPP)からの脱退の意思を改めて明言した。選挙中に繰り返した北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉や、外国製品の関税引き上げなどの発言も、撤回する気はなさそうである。国境を越える経済活動によって世界全体に富を広げる。それが自由貿易の考え方だが、競争力の低い産業の雇用が失われる副作用も伴う。グローバル化の「勝ち組」のはずの米国でさえ、外国製品や移民に暮らしを脅かされているとの認識が、人々に広がっている事実は重い。日本を含む各国がわが事として向き合わねばなるまい。・・・日本政府はあくまで米国を含むTPP発効にこだわる。中国主導のRCEPに先を越されれば、域内の中国の影響力を抑えられなくなるとの警戒感がある。だが、主導権争いを先鋭化させるときではない。世界各地でわき上がる保護主義の背景にまずは目を向け、格差や不平等に対する人々の怒りを解消することを急ぎたい。就労支援や新産業の創出、社会保障の充実、さらには富裕・特権層の国際的な税逃れを許さぬ仕組みが不可欠だ。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20161123_2.html

top


BACK

火星地図200年の歴史、こんなに進化した15点(2016.11.23ナショナルジオグラフィックス)
火星マップの歴史をたどっていくと、火星についての理解がどんなふうに変遷してきたかが視覚的にわかる。新たな望遠鏡ができたり、宇宙探査が実施されたりすると、そのたびに火星への理解は飛躍的に進み、同時に火星マップも進化してきた。・・・ 望遠鏡で最初に火星を見た人物は、あのガリレオ・ガリレイである。1610年のことだったが、細部はまったく見えなかった。その後の望遠鏡の改良により火星の表面が少しずつ見えてくると、科学者たちは自分が見たものをスケッチしはじめた。17〜18世紀にかけて、ジョバンニ・カッシーニ、ウィリアム・ハーシェル、ロバート・フック、クリスチャン・ホイヘンスなどの有名な科学者が火星の大まかな特徴をスケッチしているが、火星マップと呼べるものを作成したのは、ドイツの天文学者ヨハン・メドラーとヴィルヘルム・ベーアが最初だった。・・・その後の数十年間で、さらに多くの科学者が火星の表面をスケッチし、黒っぽく見える部分が海なのかどうかをめぐって論争を繰り広げた。この時代に品質の高いスケッチを描いたのが、「鷲の眼」の異名を持つアマチュア天文学者W・R・ドーズ牧師だ。英国の天文学者リチャード・プロクターは、ドーズのスケッチに基づいて火星マップを作成、1870年に出版した『Other Worlds than Ours(地球以外の天体)』という著書にも掲載した。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112100446/

top


BACK

 

都内殺処分203匹をゼロ公約した小池知事の本気度(2016年10月13日毎日新聞)駅義則 / ジャーナリスト

築地市場移転問題で連日、トップニュースを飾っている小池百合子・東京都知事。選挙期間中に「待機児童ゼロ」「満員電車ゼロ」など「七つのゼロ」を公約に掲げて当選した。その一つが「ペット殺処分ゼロ」だ。・・・都の殺処分数は比較的少ないほうだが、全国では年間約10万匹の犬や猫が、都道府県の施設や保健所で、引き取り手のないまま殺処分されている。数は年々減っており、すでに神奈川県や熊本市で殺処分ゼロを達成した例もある。ただ、それはあくまで行政が処分する数がゼロになるだけ。問題解決というわけではないし、行政が目標達成にこだわって引き取りに消極的になれば、ひそかに捨てられる例が逆に増える可能性もある。今回は「猫ブーム」の陰の部分、殺処分について報告する。・・・ 戦後、国内では狂犬病が広がっていた。1950年施行の狂犬病予防法に基づいて野犬狩りが行われ、殺処分されるのは猫より犬が圧倒的に多かった。例えば74年度の全国殺処分数は犬115万9000匹に対し、猫は6万3000匹だった。

 その後、野犬の減少や飼い犬登録が徹底され、2000年度は犬25万6000匹まで減り、猫は27万4000匹と比率が逆転した。14年度は犬が2万2000匹、猫が8万匹で、8割近くを猫が占める。現在は野良猫や野良犬は少なく、飼い主が何らかの理由で飼えなくなって自治体の施設に持ち込まれることが大半だ。・・・行政は、ペットの飼い主に対して、その動物が命を終えるまで飼うことや、むやみに繁殖させることのないように不妊・去勢手術などをすることをパンフレット等で啓発している。しかし、無責任な飼い主がいるのも事実だ。筆者の周りでも、拾ってきた猫を不妊手術しないまま大量繁殖させてしまい、面倒を見きれなくなって捨てる例が相次いでいる。・・・東京都によると、15年度に都の施設で収容した犬猫は1786匹。このうち飼い主の元に戻ったのは254匹(犬236、猫18)。そして、引き取って飼い主を探すボランティア団体や個人に引き取られたのは716匹(犬234、猫482)だった。

 引き取られずに残ってしまえば殺処分ということになる。都の場合、83年度が殺処分のピークで5万6400匹だったが、15年度には816匹(犬24、猫792)まで減った。この数字には、収容時にひどいケガや病気にかかっていて死なせる方がいいと判断されたケースや、収容前後で死んだ数も含まれ、それを差し引いた「実質的な殺処分」が、冒頭に紹介した203匹というわけだ。
 小池都知事の「20年東京五輪までに殺処分ゼロ」宣言を受けて、都はこの実質処分203匹のうち犬は10匹、猫は193匹であることを公表した。殺処分せざるを得なくなった理由を担当者に聞いたところ、「離乳前であったり、高齢のため引き取り手がなく、処分せざるをえなかった」とのことだった。大半は24時間体制のケアを要し、職員の手にあまる幼齢の猫だったという。
 殺処分の減少は、ボランティアの活動が支えている。そのボランティアから「今の猫ブームに乗って飼い始めた飼い主が、何らかの事情で飼えなくなることも多いだろう。それを見越した行政の長期的な計画が必要では」との声が上がる。一時的に「殺処分ゼロ」が達成されたとしても、それがゴールとは言えないのだ。次回はボランティアの活動を紹介する。
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20161012/biz/00m/010/016000c

top


BACK


「猫の飼い主探し」ボランティア頼みの限界(2016年10月17日毎日新聞)駅義則 / ジャーナリスト
 飼い主の病気や死亡など、何らかの事情で都道府県や市町村に引き取られた犬や猫は、ボランティアが中心となって飼い主探しが行われる。東京都の場合、48団体が登録してこうした活動をしている。猫の保護活動を20年あまり続けているNPO法人「ねこだすけ」の工藤久美子・代表理事は、「行政によるペット殺処分数が減ってきた一番の原因は民間のボランティアが引き取っているから。行政がボランティアに『丸投げ』している面もある。許容範囲を超える猫を受け入れたボランティアが『多頭飼い崩壊』に陥る例もある」と指摘する。・・・ 「多頭飼い崩壊」とは、多数の動物を飼って面倒が見きれなくなり、飼育放棄に陥ることだ。多様なケースがある。

 筆者が猫の保護にかかわるきっかけになった言葉でもある。約4年前、近所の1人暮らしの男性が拾った猫数匹が、不妊手術を怠って1年足らずで20匹以上に急増した。男性は猫を公園に捨てた。筆者は知人のボランティアとともに6匹を保護して飼い主を探した。虐待や病死の危険が大きかったためだ。この飼い主探し、子猫はもらわれる率が高いが、大人の猫は非常に厳しい。別の捨て猫が産み落とした、生後数日の4匹を預かったこともある。3〜4時間ごとにミルクを作り、専用の哺乳びんで温度をチェックして与える。姿勢が悪いとミルクが気道に入って死にかねない。そうした日々が1カ月以上続き、生き残った子猫2匹を里子に出したが、とても長くは続けられないと感じた。行政の殺処分対象の多くは、こうした離乳前の子猫だ。24時間体制ではない行政の施設では育てられないのもうなずける。

 都内では現在、区役所などが野良猫の不妊手術への資金助成を行い、捕まえるのに必要な捕獲器も無料で貸し出している。だが、ボランティアが引き取って世話することへの資金助成はしていない。この点を都の担当者に聞いてみたが、「これまで支給した例がないので、現在も検討していない」とのことだった。・・・だが、飼う側の意識が変わらない限り、問題の根は絶てない。猫を捨てるのはもちろん、不妊手術をしないまま出入り自由で飼っていると大量繁殖につながり、不幸の連鎖が止まらない。転勤シーズンに団地の近くで猫が置き去りにされたり、高齢者が死亡して飼い猫が空き家に残されたりするケースは、現在でもよく見かける。

 ネコリパブリック経営者の河瀬麻花さんは「単なる猫ブームで命を簡単に買うようなことはやめてほしい。家族として、最期までみとる覚悟で迎えてほしい」と訴える。確かに、可愛い盛りの子猫を店頭に並べ、衝動買いを誘う販売業者にも問題があるのかもしれないが、やはり最大のポイントは、飼い主の姿勢だろう。「かわいい いっしゅん せわ いっしょう」。これは日本動物園水族館協会の動物愛護標語コンクールで、2012年度環境大臣賞を受けた作品だ。ブームが起きている現在、消費者にはこうした覚悟が改めて求められている。次回は、ペットの大量生産、大量流通を支える日本独自の流通システムの現場をリポートする。

top


BACK


 

 

カウンター


バースロゴ

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト物置小屋

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ