KIJI LISTpoint NEWS LIST

20182019


<POINT NEWS113>2015/08/12・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)

sankaku113sankaku
2015/08/12sankaku08/20


ガルトゥング博士が来日 60年代に「積極的平和」提唱(2015/08/20東京新聞)

平和学の第一人者で「積極的平和」を提唱したノルウェーの平和学者、ヨハン・ガルトゥング博士(84)が十九日に来日し、本紙のインタビューに答えた。博士は憲法九条を持つ日本に以前から関心を寄せており、安倍晋三首相が「積極的平和主義」との言葉を繰り返し使っていることに「おそらく安倍首相の言う『積極的平和主義』は日米の軍事的な同盟をベースとしており、日本が米国の戦争を一緒に戦うことになる。私の『積極的平和』と中身は違う」と懸念を示した。  博士は一九六九年の論文で単純に戦争のない状態を「消極的平和」とする一方、貧困や差別などを構造的な暴力ととらえ、これらのない社会状況を「積極的平和(positive peace)」と定義した。博士の定義はその後、世界の平和研究に大きな影響を与え、平和学の確立につながった。日本政府は「積極的平和主義」をproactive contribution to peaceと英語訳している。

<ヨハン・ガルトゥング> 1930年、ノルウェー・オスロ生まれ。オスロ大で数学と社会学の博士号を取得。59年にオスロ国際平和研究所を設立。69年に論文の中で「積極的平和」を提唱した。世界各地の紛争の仲介者としても活動している。87年、もう一つのノーベル賞と呼ばれる「ライト・ライブリフッド賞」を受賞。邦訳著書に「構造的暴力と平和」(中央大学出版部)、「平和を創る発想術」(岩波書店)など多数。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015082002000125.html?ref=rank

top


BACK

「首相官邸の前で」世代、志向超えデモ 歴史社会学者が映画(2015/08/20東京新聞)
東京電力福島第一原発の事故後に広がった脱原発運動を、小熊英二(おぐまえいじ)慶大教授(52)が映画にした。政府や電力会社の姿勢に市民らが怒り、デモは自由参加で官邸前に毎週集まるという前例のない抗議へとつながっていく。「歴史家で社会学者の自分が今やるべきことはこれを記録し、後世に残すことだと思った」。映画名は「首相官邸の前で」。九月二日に公開される。 (辻渕智之)映画は、セミの鳴き声だけがする閑散とした国会前と官邸前の光景から始まる。一転し、官邸前の歩道を人が埋め、国会前に「原発、いらない!」の声が響いて車道に人があふれるデモの場面に切り替わる。・・・ 事故翌年の二〇一二年六月、政府が関西電力大飯(おおい)原発の再稼働を決めた。直後、官邸前と国会前にそれぞれ約二十万人(主催者発表)が集結した。同八月、当時の野田佳彦首相はデモ呼び掛け人らでつくる首都圏反原発連合(反原連)のメンバーらと面談に応じた。翌九月、政府は「三〇年代に原発ゼロ」の新エネルギー戦略を発表する。日本は「原発稼働ゼロ」でこの二年弱を過ごしてきたが、今月十一日に九州電力川内(せんだい)原発が再稼働された。だが映画の中で反原連のメンバーは「自民党は原発推進にかじを切っているが、もう元には戻れない。日本社会そのものを構成している人々が変化し始めている」と悲観していない。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015082002000249.html

top


BACK

GDPマイナス  家計底上げに軸足移せ(2015/08/19京都新聞)
景気に再び停滞感が強まっている。4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動を除く実質で前期比0・4%減、年率に換算して1・6%減となり、3四半期ぶりのマイナス成長となった。昨年4月の消費税増税後の落ち込みから景気は緩やかな回復基調となっていたが、個人消費と輸出がともに振るわず、マイナスに転じたのが響いた。政府は、天候不順など「一時的な要因が大きい」と夏以降の持ち直しを期待するが、国内需要に力強さは見られず、海外経済も先行き不安が増している。企業は好業績にもかかわらず、アベノミクスが描く「経済の好循環」はうまく機能していないことが浮き彫りになったと言えよう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20150819_3.html

top


BACK

原発被災者支援 避難に国の責任果たせ(2015/08/19東京新聞)

福島原発事故の避難者のための「子ども・被災者支援法」で国が示した基本方針の見直しは、被災者の悲しみや苦境にむち打つものだ。原子力災害に対する国の責任を放免してはならない。・・・ 原発事故の翌年に施行された支援法は、公的な賠償や支援がなかった避難指示区域外の人々や自主避難者の生活を支えるために、全会派の国会議員の手でつくられた。その基本は、原子力災害に対する国の社会的責任にある。だが、政府はその責任を果たさず、法は骨抜きにされようとしている。広島や長崎の原爆被害の歴史が証明するように、核汚染の実態を過小に見積もり、必要な支援を早々に打ち切れば、将来に禍根を残す。さらに改定案には「避難指示区域以外から避難する状況にない」と、自主避難者の避難を不要とする方針が明記された。被災地の年間の空間放射線量が避難指示基準の二〇ミリシーベルト以下となり、原子力規制庁が「避難指示を解除できるレベル」との見方を示しての判断というが、被ばくの問題を矮小(わいしょう)化した考え方ではないか。被災地が避難指示を解除できるレベルにあることと、放射能の不安を感じた人々の避難を不要だということは次元が違う。避難指示が解除されても放射能汚染が残る場所は無数にある。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015081902000133.html

top


BACK

子どもの自殺 9月1日が最多 夏休みの行動や体調見守って(2015/08/19東京新聞)
十八歳以下の子どもが自殺した日を一九七二〜二〇一三年の四十二年間で三百六十五日別に集計すると、夏休み明けの九月一日が百三十一人と突出して多いことが、内閣府の分析で分かった。長期休暇明けに自殺が多い傾向が鮮明となっており、文部科学省は「先生の目が届きにくい休暇中は、家庭も子どもの行動や身なりの変化、体調などに気を付けて見守ってほしい」と呼び掛けている。・・・明日、学校に行きたくないと思っているあなたへ、一つだけお願いがあります。「学校に行けない自分はもう死ぬしかない」と、自分で自分を追い詰めないでください。身も心もボロボロになるまで頑張り続けたあなたに必要なことは「休むこと」です。
 誰かと比べる必要はありません。あなた自身がつらいと感じたら、無理して学校に行こうとせずに、まずは休んでください。学校から逃げることは恥ずかしいことではありません。生きるために逃げるんです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015081902000143.html?ref=rank

top


BACK

社説 安倍談話 肝心な部分 曖昧すぎる(2015/08/19ヒロシマ平和メディアセンター)
焦点の「おわび」は、先の戦争をめぐって歴代内閣がアジア諸国への謝罪を続けてきた経過をひもとき、「繰り返し痛切な反省と心からのおわびを表明してきた」と触れた。この立場は今後も揺るぎないと強調した。つまり間接的に引用したにすぎない。首相自ら明確に発した言葉とは受け取れまい。村山談話やそれを踏襲した戦後60年の小泉談話とはっきり違う。「侵略」も同じだ。文言としては入ったが、中国大陸などでの日本の行為として明示しなかった。国際紛争の解決に武力を用いないという文脈の中で、いわば一般論として「事変、侵略、戦争」と言及したにすぎない。満州事変以降の日本の行動を侵略と認定した70年談話に関する有識者懇談会の報告書から大きく後退したと言われても仕方あるまい。 「植民地支配」についても、朝鮮半島への過酷な支配を反省していると明確に分かる書きぶりはない。遠回しな言い方は、かえって安倍首相の歴史認識を浮き彫りにしたといえる。要するに断定したくないのだろう。現に会見でも先の戦争が侵略かどうか明言しなかった。これまで「国際法上、定義が定まっていない」などと主張してきた姿勢は変わっていないということだろう。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=49850

top


BACK

海のセシウム、台風で拡散か 毎年秋に濃度上昇(2015/08/18共同通信)
東京電力福島第1原発から南東約100キロの茨城県沖の海中で、放射性セシウムの濃度が毎年9月ごろに上昇しているとの観測結果を海洋研究開発機構の本多牧生上席技術研究員らのチームが18日付の米化学会学術誌に発表した。放射性セシウムを含んだ沿岸の浅い海底の堆積物が台風の影響で巻き上がり、沖合に向かって流されているとみられるという。
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081701001902.html

top


BACK

原発維持に1兆4千億円 発電ゼロ時の電力9社(2015/08/17共同通信)

 東京電力など原発を保有する電力9社が、稼働している原発がなかった2014年度に、原発の維持、管理のため計約1兆4千億円を使っていたことが分かった。各社はこの費用のうち多くを電気料金に転嫁しているが、原発の代わりに使う火力発電の燃料費も増え、財務悪化や電気料金の上昇につながっているとみられる。各社が早期の原発再稼働を目指す背景には、こうした維持管理費負担もありそうだ。

http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081701001586.html

top


BACK

首相70年談話:「反省」天皇陛下と対照的 米メディア(毎日新聞 2015年08月17日)
 【ワシントン和田浩明】天皇陛下が70回目の終戦記念日である15日、政府主催の全国戦没者追悼式で「さきの大戦に対する深い反省」に初めて言及されたことについて、米主要メディアは安倍晋三首相の戦後70年談話とは「対照的」などと報じた。米通信社ブルームバーグは「天皇、戦争に反省表明、安倍首相と対照的」との見出しで記事を配信。また、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は「安倍首相の政策に対する静かな反対」との見方が強まると紹介した。全米公共ラジオ(電子版)も第二次大戦に関する「前例がない謝罪」であり、安倍首相の談話より踏み込んだもの、と評価した。米メディアは安倍談話について自らの言葉で謝罪がなかったとして「日本の指導者、第二次大戦で謝罪に至らず」(ワシントン・ポスト紙)などと批判的に伝えていた。
http://mainichi.jp/select/news/20150817k0000e030088000c.html

top


BACK

週のはじめに考える 私たちはこう生きる(2015/08/17東京新聞)
 戦後七十年です。しかし歴史の歯車はまるで逆に回りだしたかのようです。私たちはどう考え、どう生きたらいいのか。三つの提言をしてみましょう。三つの提言というのは実は戦後五十年の社説も掲げていました。題は「僕たちはこう生きる」。その三つの第一は、日本の進路はあくまで平和の追求ということでした。冷戦後の世界は大国の重しがとれたが混迷を深めた。その中で日本は戦後の平和貢献をさらに広めようという提案です。平和追求はもちろん今も変わりません。私たちはそう言い続けてきました。・・・日本は敗戦・非武装という特殊条件を出発点として平和主義を貫いてきました。日米安保に守られつつではありますが、攻める武力より人を守る支援を大切にしてきたのです。戦後七十年の提言の第一には、やはり平和主義を唱えます。その深化と普及を求めます。

国家暴走抑えるには
 次いで二つめ。戦後五十年社説の第二の提言は何と日本人改造論でした。「寄らば大樹」の日本人では気づかぬうちに再び無謀な戦争へと突入しかねない、だから改造を、というのです。では今の日本人はどうでしょうか。政府のいうことを唯々諾々と聞いているか。それとも熱狂しているか、反論しているか…。・・・二つめの提言としては、私たちが政治参加の意識をより強くすることといいたい。いうまでもなく政治と国民は一体です。三つめは、戦後五十年社説は戦中の新聞の反省も踏まえ、国家の暴走を抑えるシステムの構築を唱えていましたが、それはいつの時代でも同じです。・・・ 

国家が暴走するのなら、止めるのは国民しかいません。平和主義とは武力行使よりも難しいかもしれません。・・・二十一世紀の私たちはどう生きるべきか。平和主義を自信をもって続け、希望を捨てずに前へ進むべきだと提言しましょう。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015081602000119.html

top


BACK

70年談話:安保法案反対の若者ら「矛盾」と批判(2015年08月14毎日新聞)
戦後70年の安倍晋三首相談話が発表された14日夜、安全保障関連法案に反対する若者らが国会前に集まり、「憲法を守らない議員はいらない」「戦争に参加する国にはさせない」などと口々に訴えた。主催した学生団体「自由と民主主義のための学生緊急行動(SEALDs=シールズ)」の奥田愛基さんは、首相談話について「平和が大事、民主主義は大切と言いながら、最後には『積極的平和主義の旗を高く掲げ』と、つまり集団自衛権を行使しなくてはならないと結んでいて矛盾している。普通に考えておかしい」と訴えた。
http://mainichi.jp/feature/news/20150814mog00m010012000c.html

top


BACK

(社説)戦後70年に問う 個人を尊重する国の約束(2015/08/17朝日新聞)
終戦の年の秋、連合国軍総司令部(GHQ)が、日本政府の敷いていた言論統制を解いた。作家の高見順は、日記にこう残している。「自国の政府により当然国民に与えられるべきであった自由が与えられずに、自国を占領した他国の軍隊によって初めて自由が与えられるとは」明治憲法下の国民は主権者の天皇に仕える「臣民」で、その権利は法律で狭められた。日本の降伏を求めたポツダム宣言やその後のGHQの人権指令を経て、人びとは人権という価値と正面から向き合った。・・・「お国のために」とのかけ声の下、戦時体制は人々の生命を奪い、生活を破壊した。その惨禍をくぐった戦後、国家と個人は根本から関係を改めた。

 国の意思を決めるのは国民とし、その人権を尊重する平和国家としての再出発だった。

 それは「国家のための個人」から「個人のための国家」への転換であり、戦後の民主社会の基礎となってきた。しかし、この結び直した関係を無効化するかのような政治権力の姿勢が、強まっている。憲法違反の疑いが強い安保関連法案が衆院で可決され、参院で審議中だ。憲法の下での約束では、国の原則をここまで変えるには、権力側は憲法改正手続きをとり、国民投票によって国民一人ひとりの意見を聞くのが筋だ。今起きているのは、重大な約束違反である。・・・日本国憲法前文は「国政は国民の厳粛な信託により、その権威は国民に由来する」とする。その国民の意思が反映されるのは、たまにある選挙のときに限られていいはずがない。たえず国民が意思を示し、それを国政が尊び、くみ取る相互作用があってこその国のかたちだ。

 安保法案や原発問題などからは、国民を権威とした価値観をいまもわきまえない政治の時代錯誤が透けてみえる。・・・ 止められなかった戦争について、歴史学者の加藤陽子東大教授は「軍部が秘密を集中管理し、憲兵などで社会を抑えたことが致命的だった」と語る。全体主義が進むなか、治安維持法や言論、出版、結社を取り締まる法が、情報を統制し、反戦、反権力的な言論を弾圧した。体制にものをいう大学教授が職を追われた。国民の目と耳は覆われ、口はふさがれた。・・・ 精神的自由に干渉しようとするいかなる動きにも敏感でいたい。社会問題で声を上げることの結果は必ずしも保証されない。だが、表現の権利や自由を使わず、あきらめた先に待っている闇を忘れてはなるまい。

国のために国民がいるのではなく、国民のために国がある。自由な社会は、一人ひとりの意思と勇気なしには成り立たないことも、歴史は教えている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11918168.html

top


BACK

 

憂楽帳:ラドラー(毎日新聞 2015年08月17日)
 ドイツ北部の港町・ハンブルクを旅した時のこと。レストランのメニューに「アルスターの水」という飲み物があった。アルスターはハンブルク中心部にある湖の名前。試しに飲んでみると、「ラドラー」だった。 レモンの炭酸飲料とビールを1対1で割った「ラドラー」は、ドイツ語で「自転車乗り」の意味。自転車に限らず、スポーツの後のカラカラに渇いたのどにはピッタリな爽やかさで、日本の酷暑の時期にも飲みやすい。ビール好きの私には甘みが強く感じられ、当初は「邪道」と思っていた。しかしビール大国ドイツでは最近、ラドラーをはじめとしたビールのソフトドリンク割りが人気という。背景にあるのは苦みを嫌う若者のビール離れで、これは日本にも共通する現象だ。
http://mainichi.jp/opinion/news/20150817k0000e070129000c.html

top


BACK

「首相の言葉でおわびなし」 ドイツ紙、安倍談話で指摘(2015/08/15朝日新聞)
安倍晋三首相が14日発表した戦後70年の首相談話について、ドイツの主要紙フランクフルター・アルゲマイネ(14日付、電子版)は、「謝罪――しかし疑心は残る」との見出しで、安倍首相が近隣諸国の不快を和らげるため歴代首相の謝罪の言葉などを盛り込んだが、「首相自身の言葉でおわびは言わなかった」と指摘した。一方、南ドイツ新聞(同)は「安倍首相は圧力に対して頭を下げた」との見出しを掲げ、「首相が半年前は侵略や謝罪について話すつもりはなかったが、与党内や歴代首相、多くの国民からの圧力に屈した」と分析。ただし、「首相自身の見解を変えたわけではない」などと伝えた。(ベルリン=玉川透)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11918109.html?iref=reca

top


BACK

主体性なき「精神形態」を示した安倍談話/より悪しき談話を回避させた人々の力/小林正弥(2015/08/15朝日新聞(WEBRONZA)

主体なき4キーワードの挿入

 戦後70年談話が発表された。侵略、植民地支配、反省、お詫びというようなキーワードを用いるどうか注目されていたが、これらの言葉は辛うじて用いられていたものの、いずれも首相本人の主体的な認識や気持ちを示してはいない。植民地については、20世紀の西洋諸国を中心とした「植民地支配」という事実にふれ、日露戦争が「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました」と述べて、戦前の日本を国際秩序への「挑戦者」となったとした。さらにそれと侵略については、敗戦後に日本は「事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。植民地支配から永遠に訣別し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない」と誓った、と述べただけである。
 そして、「反省」と「お詫び」については、「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持を表明してきました」として、「こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります」としたのみである。つまり、植民地支配や侵略については、西洋諸国の植民地支配について述べ、日露戦争をその解放者とする認識に言及し、日本の植民地支配については敗戦後の植民地支配からの訣別という誓いにふれただけで、日本の植民地支配についても侵略についても自らの認識としては語らなかった。そして、それらへの「反省」も「お詫び」も、過去の歴代内閣の表明という事実を述べ、「今後も、揺るぎない」とするだけで、自分自身の言葉としては「反省」も「お詫び」も一言も語らなかった。主体性なき「軍国支配者の精神形態」と原発再稼働。つまり、ここにあるのは事実の描写と過去の内閣の「反省」と「お詫び」だけで、自らの主体的な認識も気持ちも全くない。

 これを見て、私は敗戦後の代表的な政治学者・丸山眞男の「軍国支配者の精神形態」(『増補版 現代日本の思想と行動』未来社、1964年)を思い出した。戦前の日本の軍国主義者たちは、ドイツのナチズムとは違って、主体的な意思と行動に基づく強靭な精神を欠いており、膨大な「無責任の体系」が支配して戦争へと突入していった、というのである。安倍談話におけるキーワードには主語がなく、そこに対する主体性がない。それはまさしく丸山が分析した「無責任」の精神形態そのものである。

このような「精神形態」は、直前の川内原発の再稼働(8月11日)とも同じである。原子力規制委員会の田中俊一委員長は、審査したが「安全を保障するものではない」と繰り返し言っており、政府はこの決定に対する自分の責任を回避している。菅官房長官や宮沢経産大臣は記者会見で「再稼働を判断するのは事業者だ」と責任の所在を九州電力に押しつけ、安倍首相自身は10日夜から夏休みをとって何の発言もしなかったのである。

「積極的平和主義」という言葉の誤用

 安倍談話は、最後にそのために「『積極的平和主義』の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります」と述べる。この言葉を聞くと、「積極的平和主義」とは、まさに不公正や抑圧や貧困や不平等をなくす平和主義という意味に思えるだろう。実は、これは「積極的平和主義」という言葉のもともとの意味に他ならない。「平和学の父」とも言われるヨハン・ガルトゥング博士は、平和を戦争のない状態と捉える「消極的平和」に加えて、貧困、抑圧、差別などの構造的暴力のない「積極的平和」という概念を提起して、そのような平和の必要性を主張している。ところが、安倍首相の言う「積極的平和主義」とは、実は全くそれとは異なる。それは、アメリカなどに協力して、行き詰まりを「力で打開する」ことを意味し、そのために今まさに安保法制を強引に立法しようとしている。これは、「法の支配」を軽んじて、戦後日本の平和主義を放棄することである。実際、ガルトゥング博士は安倍首相の「積極的平和主義」について、「私が1958年に考え出した『積極的平和』の盗用で、本来の意味とは真逆だ」と述べたという。ところが、この談話にはこの言葉の意味の説明がほとんどない。だから、海外の人々がこの談話を文字通り読んだら、それをガルトゥング博士の言う本来の「積極的平和主義」と考えて立派だと思うかもしれない。それは、ほとんど詐欺的な言葉遣いである。

 このように、安倍談話は、まさしく戦前の軍国主義者を連想させる無責任な精神を示し、「積極的平和主義」という言葉をミスリーディングに使っている。それでも、辛うじて4つのキーワードが入ったのは、安保法制に対する人々の反対が燃え上がっており、公明党もこれらの言葉を入れることを主張したからであろう。その意味では、このような「無責任」な談話を発表するに至ったのは、人々の声の成果とも言える。もっと悪い談話を回避したという点にのみ、消去的ながら、この談話の意味がある。これは、積極的に抗議の声をあげている多くの人びとの声、その力の成果なのである。
http://webronza.asahi.com/politics/articles/2015081400010.html

top


BACK

「不戦の誓い」が揺らぐ怖さ/若者たちが熟慮の上にその賢明さを発揮して戦争なき平和な未来を/小此木潔(2015/06/25朝日新聞WEBRONZA)
「日本がアジアでやった戦争については、よく知らない」と語る学生に会うたびに、私は「それは君のせいじゃない」と言うことにしている。「近現代史をしっかりと教えるのは公教育の責務であり、それが十分に機能するためにはメディア・ジャーナリズムの役割こそが重要だ。問題は残念ながら、それらが不十分であったことだね」と。 現代日本の学生たちの多くは、第二次大戦について貧弱な知識しか持ち合わせていない。まして、日本がアジアの人々に対して侵略と植民地支配でどれほどの被害や苦しみを味わわせたのかについては、ほとんど知らない。

それにとどまらず戦後50年の村山首相談話、同60年の小泉首相談話で「侵略と植民地支配」への「痛切な反省」と「心からのお詫び」が述べられたことも、あまり知らない。しかし、このことで若者たちを責める資格が古い世代の人々にあるとは思えない。胸に手を当てるべきは政治家、教師、ジャーナリストをはじめとする大人たちである。そんなことを考えていたおり、久々に広島を訪れる機会があった。午前8時15分、原爆ドームの前で鐘の音を聞きながら黙とう。死没者慰霊碑の前で再び祈ったあと、石碑に刻まれた文字をしばし見つめた。「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」というあの有名な言葉である。この「過ち」をおかした主体があいまいだとか、そもそも「過ち」の内容もあいまいだといった指摘や批判、議論があることを思い浮かべた。それでも私は「むしろ、このあいまいさが被害と加害の両面を包含する表現として有効ではないか」と思った。さらに誰が過ちを犯したのかということが明示されていないことが、戦争を起こした日本や原爆を落とした米国の責任はもちろん、戦争につながるすべての要因をも含めて理解する余地を生んでいるように思えた。

 同時に、私は不安にかられた。「私たちはもう決して戦争をしません」と、犠牲者に向かって立てたはずの「不戦の誓い」がいま、揺らいでいるのではないか。学者の圧倒的多数が憲法違反だと指摘する安保法案を政府と国会が「赤信号、みんなで渡れば…」式の強引さで押し通そうとしているのだから…。 ドーム近くで会った年配の人に意見を聞いてみた。郊外に住んでいた両親が原爆投下後まもなく、親類の安否を確認するため中心部を歩いて放射線を浴びたという。「残念なことに、あの誓いが守られるかどうか、だんだん怪しくなってきたね。犠牲者も安らかに眠っていられないだろう」という返事だった。市の中心街で開かれていた古書市では、被爆の証言記録などが並んでいた。『原爆投下・10秒の衝撃』(NHK広島「核・平和」プロジェクト著、日本放送出版協会1999年)という本を買った。その締めくくりの部分に、私は驚いた。核兵器による都市破壊などを研究してきた米国のクラウトハマー博士が平和記念資料館の芳名録に書き残した次の言葉が紹介されていたからである。「核兵器の影響において過去から学んださまざまな教訓。これが、我々を待ち受ける将来の姿なのだろうか」

 核保有国が増えた現代では広島・長崎の悲劇は繰り返されかねない、との懸念である。博士の言葉を杞憂とばかり言っていられない現実がある。ウクライナをめぐる武力紛争と国際的緊張が「新冷戦」を欧州の人々に懸念させるに至り、アジアでは中東の紛争や南シナ海をめぐる緊張、北朝鮮の核兵器開発。オバマ米大統領が語った「核廃絶」への道のりが遠のいただけでなく、きな臭さが世界を覆う。そんな時代に日本の強硬派が牛耳る保守政治は解釈改憲を足掛かりに、日本国憲法違反とされる安保法案を通そうとしている。海外派兵や戦争も辞さない構えが抑止につながるのだといわんばかりに…。東京に戻り、学生たちに聞いてみた。みなさんは「過ち」の主語と内容をどう考えるか、と。主語については「日本」「原爆を落とした米国」「人類」「政治家、軍部、メディア」などさまざまな答えが返ってきた。「過ち」の内容については「戦争」「原爆投下」「軍国主義の体制」などだった。

 そのなかに、こんな答えがあり、はっとさせられた。「現代の戦争では、核兵器が使われかねません。だから、戦争を絶対にしないという約束を守らないといけないのです」たとえ犠牲者にこうべを垂れた世代は遠く、歴史の知識は乏しく、デモに出かけるような学生ではなくても、広島の慰霊碑にも憲法第9条にも示された「不戦の誓い」の揺らぎとその怖さについて、気づき始めているのだろう。若者たちが熟慮の上にその賢明さを発揮して戦争なき平和な未来を選び取ることができるようにと、心から祈らずにはいられなくなってきた。

http://webronza.asahi.com/business/articles/2015062500003.html

top


BACK

 

終戦から70年  日常に根付く不戦の心こそ(2015/08/15京都新聞)
 宮内庁は今夏、「玉音放送」の原盤レコードの音声を初めて公開した。これまで放送されてきた複製より幾分テンポが速く、明瞭だと言われる。昭和天皇が「終戦の詔書」を読み上げる声を初めて最後まで聞いたという人も多かったのでないか。アジア・太平洋地域に多大な犠牲を強い、日本人だけで310万もの人々が命を落とした戦争の終結から70年。この間、私たちは他国と一度も戦火を交えず、平和を維持してきた。その事実をあらためてかみしめたい。・・・安保法案をめぐり、プラス面があるとすれば、若い世代が戦争や平和、憲法、安全保障などについて考え、意見を表明し始めたことだろう。学生らが国会前などで繰り広げている安保法案への自由なスタイルの抗議行動は、新たな民主主義の芽と受け止めたい。一方で、異なる言論への不寛容な空気も生まれている。自民党議員らの勉強会では、安保法案に批判的な報道機関に圧力をかけるべきとする、あたかも戦前の言論統制のような声が出された。異論を包み込む空間が保障されなければ、言論の自由は窒息する。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/

top


BACK

終戦の日:天皇陛下「深い反省」…全国戦没者追悼式(毎日新聞 2015年08月15日)
正午の1分間の黙とうの後、天皇陛下は、日本が「国民のたゆみない努力と、平和の存続を切望する国民の意識」に支えられ平和と繁栄を築いたと述べ、初めて「さきの大戦に対する深い反省」を語り、「戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心からなる追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」と述べた。・・・1937年7月に始まる日中戦争と41年12月開戦の太平洋戦争の戦没者は軍人・軍属約230万人と民間人約80万人の計約310万人と推定されている。厚生労働省によると、参列を予定する遺族のうち戦争を直接知らない戦後生まれは1109人(20.1%)と初めて2割を超えた。一方で戦没者の妻は14人と過去最少で、遺族の世代交代が進んでいることを印象づけた。【古関俊樹】
http://mainichi.jp/select/news/20150815k0000e040170000c.html

top


BACK

(座標軸)政治は歴史を変えられない 論説主幹・大野博人(2015/08/15朝日新聞)

歴史は、私たちの社会や政治を批判的に考える手がかりとなる。逆に、政治権力はしばしば歴史を自分に有利な視点として味方につけようとする。安倍晋三首相が「談話」を出そうとした動機もそこにあったように見える。かつて日本が他国を侵略、植民地支配したこと、それによって、おびただしい数の人々を犠牲にしたこと、アジア解放が目的だったとは言いがたいこと。・・・ 与党議員から飛び出した「マスコミを懲らしめる」という発言や反対デモへの非難。「憲法守って国滅ぶ」という言葉で「亡国の危機」の空気を振りまいたのもその一例だ。これは批判や憲法の制約を切り抜けるため、国民を不安にして同調を迫るレトリックではないだろうか。これらの例にかいま見えるのは、民主的な社会より旧体制になじみそうな価値観である。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11916643.html

top


BACK

村山元首相、談話「引き継がれた印象ない」 戦後70年の安倍談話(2015/08/15朝日新聞)

安倍首相が発表した戦後70年の談話(安倍談話)について、1995年に首相談話を出した村山富市元首相(91)は14日夜、地元の大分市内で記者会見し、自身の談話が「引き継がれた印象はない」との認識を示した。・・・安倍談話の「おわび」をめぐる表現については、村山氏は「何をおわびしたのか不明確だ」と批判。「『植民地支配』『侵略』『おわび』という言葉は入っているが、日本がやってきたことに対して不明確だ」と不満を漏らし、「『植民地支配』とか『侵略』という村山談話のキーワードを薄めたい、という気持ちだったのだろう」と語った。また、安倍首相が談話の最後に自身が唱える「積極的平和主義」を盛り込んだことについては、「中身の説明をしていない。イメージがさっぱり分からない」と話した。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11916684.html

top


BACK

(社説)戦後70年の安倍談話 何のために出したのか(2015/08/15朝日新聞)

いったい何のための、誰のための談話なのか。安倍首相の談話は、戦後70年の歴史総括として、極めて不十分な内容だった。侵略や植民地支配。反省とおわび。安倍談話には確かに、国際的にも注目されたいくつかのキーワードは盛り込まれた。しかし、日本が侵略し、植民地支配をしたという主語はぼかされた。反省やおわびは歴代内閣が表明したとして間接的に触れられた。この談話は出す必要がなかった。いや、出すべきではなかった。改めて強くそう思う。・・・謝罪を続けたくないなら、国際社会から偏った歴史認識をもっていると疑われている安倍氏がここで潔く謝罪し、国民とアジア諸国民との間に横たわる負の連鎖を断ち切る――。こんな決断はできなかったのか。それにしても、談話発表に至る過程で見せつけられたのは、目を疑うような政権の二転三転ぶりだった。

安倍氏は首相に再登板した直後から「21世紀にふさわしい未来志向の談話を発表したい」と表明。村山談話の歴史認識を塗り替える狙いを示唆してきた。そんな首相の姿勢に中国や韓国だけでなく、米国も懸念を深め、首相はいったんは閣議決定せずに個人的談話の色彩を強めることに傾く。それでは公式な政府見解にならないと反発した首相側近や、公明党からも異論が出て、再び閣議決定する方針に。節目の談話の扱いに全くふさわしくない悲惨な迷走ぶりである。・・・国会での数の力を背景に強引に押し通そうとしても、多くの国民と国際社会が共有している当たり前の歴史認識を覆す無理が通るはずがない。

首相は未来志向を強調してきたが、現在と未来をより良く生きるためには過去のけじめは欠かせない。その意味で、解決が迫られているのに、いまだ残された問題はまだまだある。最たるものは靖国神社と戦没者追悼の問題である。安倍首相が13年末以来参拝していないため外交的な摩擦は落ち着いているが、首相が再び参拝すれば、たちまち再燃する。それなのに、この問題に何らかの解決策を見いだそうという政治の動きは極めて乏しい。慰安婦問題は解決に向けた政治的合意が得られず、国交がない北朝鮮による拉致問題も進展しない。ロシアとの北方領土問題も暗礁に乗り上げている。出す必要のない談話に労力を費やしたあげく、戦争の惨禍を体験した日本国民や近隣諸国民が高齢化するなかで解決が急がれる問題は足踏みが続く。いったい何のための、誰のための政治なのか。本末転倒も極まれりである。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11916594.html

top


BACK

(声)戦後70年:下 戦争のない戦後100年迎えよう(2015/08/15朝日新聞)無職 尾崎敦子(熊本県 82)

あと30年で「戦後100年」。その日を迎えて、盛大に祝いましょうよ。日本が「戦争のなかった1世紀」「戦死者を出さなかった1世紀」を祝うのであれば、各国の首脳も喜んで参加してくれるに違いない。今まで70年頑張ってきたのだから、もう一息だ。自衛隊の方々には、日々、感謝している。災害救助で貢献してくださっている。地震、津波、台風、豪雨、火山の噴火と、日本列島はいつ自然災害に襲われるか分からない国土である。自衛隊の方々に、外国を敵として戦っている余裕などないはずだ。政治家の皆様には、外交努力で諸外国との友好を保っていただきたい。日本が「戦争のない1世紀」を守り通せば、紛争国の人々も平和というもののありがたさを理解するに違いない。人類の敵は自然災害であり、ヒートアイランド現象やPM2・5を生み出す人間の営みである。地球温暖化の問題も、原発の問題もある。人類は一致協力して、自然災害と戦い、クリーンエネルギーの開発に取り組んで、平和で心地よい世界になるように努力いたしましょう。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11916601.html?ref=pcviewpage

top


BACK

(みちのものがたり)エイブル滑走路 テニアン島 破滅の業火が飛び立った(2015/08/14朝日新聞)
焼かれた骨のように、白く乾いた道だった。サンゴから生みだされた石灰岩のかけらが不ぞろいのまま散らばる、幅60メートルの一直線の道はしかし、約2600メートルの長さで途切れている。その終端が、すでに閉ざされてしまった空路へつながる滑走路なのだ。日本から南へ約2400キロ。北マリアナ諸島のテニアン島にあるノースフィールド飛行場は、地の果てにあるかのように荒廃していた。4本の滑走路だけが、かろうじて跡形をとどめている飛行場は太平洋戦争末期、米軍の戦略爆撃の基地だった。AからDまでのアルファベットひと文字を冠した滑走路は、日本本土を焼きつくす100機以上のB29を、のべつまくなしに飛び立たせていたのである。・・・広島と長崎へ原爆搭載機が発進したのが、このエイブル滑走路からだった。1945年8月6日午前1時45分(現地時間同2時45分)、ポール・ティベッツ大佐が機長となり、原爆「リトルボーイ」を搭載したB29「エノラ・ゲイ」が離陸した。午前8時15分、広島市の国民学校1年生だった梶矢文昭さん(76)は、学校が空襲に備えて、民家を借りて授業を続けていた臨時教室に登校していた。爆心地からの距離は1・8キロ。3年生の姉と始業前に玄関を掃除していると、膨れあがる白い光の渦にのみこまれ、刃物が空気を切り裂くような狂おしい音に耳をつんざかれた刹那(せつな)、吹き飛ばされて意識を失った。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11901851.html?ref=wmaily_0814_16

top


BACK

米軍ヘリ墜落  政府は毅然と向き合え(2015/08/14京都新聞)
 沖縄県うるま市の伊計島の沖合で、特殊部隊の訓練をしていた米陸軍ヘリコプターが米艦船への着艦に失敗し、甲板上に墜落した。死者はなかったが、乗員17人のうち、研修中の陸上自衛官2人を含む7人が重軽傷を負った。今回は洋上の事故だったが、米軍機は県内の上空を頻繁に飛行している。もし市街地に墜落していれば、大勢の市民が巻き添えになるところだった。・・・米国家安全保障局が欧州に続いて、日本政府などの電話回線も盗聴していた疑惑が発覚した際、安倍晋三首相の対応は、猛抗議したドイツやフランスの首脳に比べて手ぬるいと批判された。今回の事故も厳しく追及できないようでは、米国の言いなりで戦争に巻き込まれかねないという安全保障関連法案への国民の懸念も一層強まろう。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20150814_3.html

top


BACK

戦後70年を考える 元ゼロ戦乗りの反戦論(2015/08/14東京新聞)
戦争体験者が減る中、真珠湾攻撃から敗戦まで「ゼロ戦」に乗り続けた元パイロットがいます。講演で「戦争ほどの罪悪はない」と語り続けています。・・・原田さんは語ります。「寝ると戦争の夢ばかりみる。忘れよう、と努力して忘れかけていたところで湾岸戦争が起きたのです。テレビでミサイルが撃ち込まれる様子を見た若い人たちが『花火のようできれい』と言ったのにがくぜんとしました。ミサイルが落ちるところには一番弱い人々がいて犠牲になっている。そのことに思いが至らないのです」幼稚園経営を引退し、穏やかな生活を送っていた原田さん。講演活動を始めたのは、戦争を知らない世代への危機感からでした。「戦争で幸せになる人は一人もいない」。これが操縦席の内側から最前線を見てきた実感なのです。・・・真珠湾攻撃から半年後、日米の空母機動部隊が激突したミッドウェー海戦で日本は参戦した空母四隻すべてを失いました。原田さんはやむを得ずゼロ戦ごと着水、周囲の兵士が海に沈む中、日本の駆逐艦に救助されます。「甲板は手や足を失った兵士や顔が黒こげになった兵士で埋めつくされ、地獄絵のようでした。医官が近づいてきたので『苦しんでいる人を早くみてください』というと『何を言っている。君のように少し手当てをすれば、戦える人から治療する。ここは最前線なんだ』といわれたのです」。戦争はやはり無慈悲でした。・・・「戦争ほどの罪悪はない」訪れたミッドウェー島は野鳥が生き生きと暮らすのどかな小島でした。小さな島の取り合いに命を懸けた過去は、尖閣諸島をめぐり対立する現在の日本と中国の姿と重なります。国会では野党が「戦争法案」と批判する安全保障関連法案の審議が進みます。「戦争ほどの罪悪はない」「平和は犠牲の上になりたっている」。原田さんの言葉を今こそ、かみしめたいものです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015081402000147.html

top


BACK

戦争の記憶いま語る 広島市西区の岡田さん 特攻艇、原爆…話さなかった70年(2015/08/14ヒロシマ平和メディアセンター)
戦後70年の節目の年、家族にも話していなかった戦争の記憶を語りだした人がいる。広島市西区の岡田政(ただし)さん(91)。旧海軍の特攻兵器「回天」の訓練基地があった山口県平生町で終戦を迎えた。古里の広島に戻ると街は原爆で焼き尽くされ、父は行方不明に。「戦争はいけん」。平和への思いを強くしている。(鈴中直美) ・・・ 「あの頃とは時代が違う。話しても分からないだろう」。この70年間、口を閉ざしてきた。だが今、安全保障関連法案が国会で審議され、戦争に巻き込まれるという不安や反対の動きが広がりを見せている。「母校の修道中の同級生も半数が犠牲になった。戦争は絶対いけんよ」多くの命を奪った特攻艇と原爆の記憶。「20歳で死ぬと思ったのに90歳を超えて生きている。尋ねられれば、話してみようと思う」
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=49837

top


BACK

(平和のすがた:2)繁栄 再軍備、経団連マル秘試案 戦後70年・第6部(2015/08/14朝日新聞)
軍備を抑えて、繁栄を求める。戦後の日本が走ってきた道だ。しかし、70年の歴史で一度だけ、財界人たちが軍需による経済成長を夢見たことがあった。

 敗戦から7年半が過ぎた1953年2月、日米両政府の関係者の間に出回った文書がある。この先どれだけ兵器を生産できるのか、その見通しを立てるために経団連内でひそかに作成された再軍備構想だ。「経団連試案」と呼ばれた。・・・50年に始まった朝鮮戦争で、日本企業は軍服から弾薬まで、米軍に売りまくった。休戦交渉に入り、戦争特需の終わりが見えてきても、財界には軍需を手放す気はなかった。・・・再軍備は、米国が求めたものでもあった。占領政策は、非軍事化の徹底から、日本を「反共の防壁」とする方向に転換していた。試案づくりに携わった経団連幹部も後に、米軍と連絡を取りながら作業を進めたことを対談で明かしている。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11914979.html

top


BACK

(再稼働を問う 教訓どこへ:下)長期避難、今も想定外 福島の現実反映せず(2015/08/14朝日新聞)
 「地域を築くには何十年もかかるが、失うのは一瞬だ」。田村市の冨塚宥けい(ゆうけい)市長は2011年、朝日新聞のアンケートで答えた。アンケートでは、原発周辺自治体の首長15人に地域を維持するために住民がふるさとに戻らなければならない期限を聞いた。10人が「1年以内」と回答した。事故から4年半近く。福島では今も11万人が避難を続ける。避難者数のピークは、事故のあった11年ではなく12年(16万4千人)。避難指示区域の外でも、放射線量が下がらずに不安を募らせた母親らが、新年度にあわせて子どもを連れ自主的に避難したからだ。九州電力川内原発の再稼働を翌日に控えた10日、日本学術会議による復興シンポジウムが福島市であった。事故で悲観し自殺した人など震災関連死の認定に携わってきた今野順夫(としお)・福島大元学長は講演で言った。「原因究明もなく福島をないがしろにしたままの再稼働は、被災者の心を逆なでするものだ」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11914937.html

top


BACK

 

(声)戦後70年:上 「広島」を私が語り継いでいこう(2015/08/14朝日新聞)会社員 園山昌子(福岡県 46)

 原爆が広島と長崎に落とされて70年。広島で生まれ育った私は毎年8月6日になると思い出す。役所や商店は休み。家の向かいのお寺から線香の香りが漂い、お経が聞こえる。午前8時15分にはサイレンが鳴り響き、黙祷(もくとう)をした。叔父は爆心地にある会社の地下にいた。たまたま朝寝坊して、みそ汁をかき込んでいたら原爆が落ちた。地上にはい上がると外は真っ暗で、ラジオ体操をしていた同僚たちが皆倒れていた。即死だったそうだ。叔父は救助活動中、火に巻き込まれそうになった。逃げる途中で、白く奇麗な手が倒れた家屋の下から出ていた。「助けて下さい」と言われたが、炎が迫ってきた。「ごめんなさい」とわびて立ち去ったという。3日前に田舎に疎開した祖母は、兵器工場が爆発したのかとキノコ雲を見て思ったという。夕方になると、やけどでむけた皮膚を手から垂らして歩いて帰ってくる人たちに出会い、恐ろしかったと言っていた。語り部たちは少なくなった。戦争を知らない私が、語り継いでいこう。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11914912.html

top


BACK

(声)戦後70年:上 平和あればこその高校野球(2015/08/14朝日新聞)施設管理員 赤崎茂樹(東京都 70)

 今年の第97回全国高校野球選手権大会ほど平和の尊さを実感する大会はない。戦後70年であり、大会創設から100年の節目を迎えたからだ。しかし、第101回とならないのは第2次世界大戦で4年間断絶したからだ。戦地に向かい、帰らぬ人となった選手も多い。戦時中は、甲子園球場は軍需工場や倉庫になり、内野はイモ畑になった。空襲の標的となったと聞く。戦後は連合国軍総司令部(GHQ)に接収され、終戦翌年の大会は西宮球場で行われた。今大会の開会式では、第1回大会で優勝した京都二中の流れをくむ鳥羽の梅谷成悟主将が、選手宣誓をした。激動と困難を乗り越えて成し遂げられた平和な時代に、聖地で野球ができることを誇りに思い、躍動したいと力強く宣誓した。夢の途中で野球をあきらめ、戦争に運命を翻弄(ほんろう)された球児たちがこの光景を見たら、どんなにうらやましく思うだろうか。大戦の苦難をくぐり抜けてきた高校野球甲子園大会は、平和あればこそ。平和の象徴、平和の祭典である。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11914913.html

top


BACK

 

福島の現実、目をそむけるな 川内原発再稼働 編集委員・上田(2015/08/12朝日新聞)
夏の太陽が大地を焦がす。整然と区画された田を雑草が覆う。福島県大熊町にいま住む人はいない。原発と共生し、東日本大震災前、1人あたりの住民所得で福島の自治体のトップだったこの町から、原発は営みのすべてを奪った。私たちが再稼働を考える原点はここにある。東京電力福島第一原発事故で、福島の人たちは47都道府県にちりぢりになった。いまも11万人近くが避難を強いられている。人のつながりは断たれ、将来を見通せない。地域を支えた学校さえ行き場を失い、募集停止に追い込まれていく。放射性物質の除染は進むが、森林は対象外だ。帰還できても、もとの「里山生活」は戻らない。

 被災者の一人は言った。

「原発が大事故を起こせば、こんな生活が待っている。再稼働をする人たちに、その覚悟があるのか」事故で日本のすべての原発が止まり、私たちが「原発なし」の暮らしを始めて約2年。猛暑の夏でさえ電気は足りている。川内原発の再稼働は、その暮らしに幕を引いた。・・・ こんな状況での再稼働が、なぜまかり通るのか。安倍晋三首相は「原子力規制委員会によって安全が確認された原発は再稼働する」、規制委の田中俊一委員長は「絶対安全とは申し上げない」。そして菅官房長官は「再稼働の責任は事業者」。まるで他人事だ。これでは大事故が起きたとき、被災した人たちが、だれに責任を問えばいいのか、わからない。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11911340.html

top


BACK

(時時刻刻)原発再稼働、責任あいまい 政権、反対世論に警戒感(2015/08/12朝日新聞)

 九州電力の川内原発1号機(鹿児島県)が再稼働した。安倍政権は「世界で最も厳しいレベルの規制基準」と強調して、経済界などが求める再稼働を加速させたい考えだが、反対意見が根強くあることを警戒し、再稼働への責任はあいまいにしている。テロ対策や避難計画が不十分なまま、原発再稼働だけが進みかねない。・・・安倍晋三首相も前日の10日夕、記者団に「規制基準をクリアした原発は再稼働を進めていくのが政府の方針。九州電力は安全確保を第一に万全の体制で再起動に臨んで頂きたい」と語り、夏休みに入った。再稼働した11日午前は、山梨県鳴沢村の別荘で過ごしていた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11911237.html

top


BACK

<考論>川内再稼働――私はこう見る 柳田邦男さん・村上達也さん(2015/08/12朝日新聞)

福島の事故、国の徹底調査必要 ノンフィクション作家・柳田邦男さん

 新しい規制基準ができ、原発の安全対策は厳しくはなっただろう。だが、東京電力福島第一原発の事故原因は、核燃料が溶けた経緯など未解明の部分が多く、見落としは必ずある。・・・事故調査は、背景を多角的に分析してこそ実効性のある安全対策を提言できる。当事者の失敗だけでなく、そもそも手順書や訓練が適切だったか、施設の設計は正しかったか。取り巻く環境や会社の体質、政策的な背景、避難の混乱や被災者のその後の生活まで含めて事故の進展ごとに分析しないと、事故の全容を解明できたとは言えない。

 国が徹底的な調査をしないのは、被災者が仕事を失い、人生を破壊された被害まで踏み込むと、原発がとても動かせる代物でないことが分かってしまうからではないか。福島第一ではいまなお、事故の最も重要な物証の一つである溶けた核燃料さえ見えていない。今後も判明する新事実や組織的要因、被害状況を調べて分析し、提言し続ける常設の事故調を置く。住民の避難計画作りにも積極的にかかわる。国はこれらを東電や自治体に押しつけるのではなく、政治や行政の責任として取り組むべきだ。

「原発が地域豊かに」は幻想だ 前茨城県東海村長・村上達也さん

 価値観を一変させた原発事故から4年余りしかたっていないのに、原発依存社会に逆戻りしようとしている。政府は2030年度の電源構成案で原発を20〜22%としたが、これは原則40年たったら廃炉にするルールの撤廃か原発の新設が前提になっている。政権の暴走に、異議を唱える声が広がっていない。強い怒りと危機感を覚える。・・・原発が地域を豊かにするなどというのは、幻想だ。安易なお金に必死に群がることで、元々あった産業は死に絶え、自立の根を奪われる。交付金や固定資産税はいずれ減るから、次々と原発を誘致するしかなくなる。地域の経済構造は完全にゆがみ、原子力への異論を排除する風通しの悪い社会に変わってしまう。原発を維持してきた社会システムはほとんど変わっていない。このまま再稼働に踏み切れば、同じ悲劇が繰り返されるだろう。11万人が故郷を追われたままでいることを忘れたのだろうか。我々はあの日を境に、以前と別の世界を生きている。そのことをこの国はかみしめるべきだ。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11911277.html

top


BACK

(声)川内原発再稼働、なぜ今なのか(2015/08/12朝日新聞)看護師 歳谷聡子(山口県 46)

 九州電力が川内原発1号機を再稼働させた。なぜだろう。私にはどうしても理解できない。2011年には東京電力が福島で大きな原発事故を起こし、いまだに収束していない。何より世界でも有数の地震国である日本。最近では、火山も各地で噴火しており、自然は予測不可能だと実感する。だから原発なんて真っ先に放棄すべきだ、と考えるのが普通だと思う。それがなぜ? しかも国民も企業も節電に協力して、福島の原発事故以来、約2年間、「原発ゼロ」でもやってきた。本紙には「猛暑でも電力安定」(8日朝刊)とあった。我が家にも太陽光発電があり、連日の猛暑でしっかり電力を供給してくれている。様々な世論調査を見ても、国民の多くが望んでいないと思われるのに、なぜ今、再稼働なのか。事故が起きれば直ちに避難しなければならない周辺住民を始め、国民に対して納得できる説明がされていないのではないか。本当に国民のことを思うなら、どうかこれ以上危険な目にさらさず、安心して暮らせることを真っ先に考えてほしい。また、どうか子どもたちや孫たちのことも真剣に考えてほしい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11911201.html

top


BACK

(声)「戦争いや」の声、かき消さないで(2015/08/12朝日新聞)高校生 三ツ木満帆(東京都 17)

 祖父は「戦争だけは嫌だ。あんなひどいものはない」と繰り返していた。その祖父も昨年逝った。87歳だった。終戦時は18歳で、今の私と同世代だった。祖父のように戦争を体験した世代の方々は年々減っている。やがて戦争世代を知る世代もいなくなる。その時、日本はどうなっているだろうか。その未来の人々に、私たちが残せるものは何だろうか。私は、戦後ずっと日本人が必死に守ってきた今の憲法9条だと思う。それなのに、政府は9条の解釈を変更して安全保障関連法案を国会に出した。違憲の疑いがあり、国民の理解も不十分と指摘されているのに、なぜ法案の成立に突き進むのだろうか。政府は、国民の安全のために必要なのだと主張している。でも、近隣諸国との関係が良くない中で、かえって敵対心をあおらないか。私は不安だ。「戦争だけはいやだ」という声は、かき消されそうになっている。一度、安倍晋三首相に立ち止まって欲しい。心からの願いを込めた声を、大きな声でかき消すのではなく、きちんと耳を傾けて欲しい。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11911202.html

top


BACK

業界の無責任体質、指摘し続ける 福島原発事故で避難の原電元幹部 川内再稼働(2015/08/12朝日新聞)

11日に再稼働した九州電力川内原発の前には、全国から反対する市民が集まった。一方、電力大消費地の東京ではかつての脱原発のうねりは消えつつある。事故の記憶は、もう遠のいたのか。福島で避難を続けるかつての原発推進者は、なし崩しでの原発回帰に危機感を募らせる。「事故の想定も避難計画も不十分。こんな状態でよくも再稼働できるものだ」日本原子力発電元理事の北村俊郎さん(70)は、ため息をついた。今回の再稼働は、東京電力が15・7メートルの津波を試算しながら福島第一原発の対策を怠った態度と重なる。「政権も根拠なく『世界一の規制基準』と説明している。安全神話にすがっている証拠だ」国内で初めて原発を動かした原電で人事部長や社長室長を歴任。退職後は業界団体の日本原子力産業協会の参事を務めた。原子力業界の中枢に40年。その体質も問題点も知り尽くす。推進してきたその原発が起こした大事故で、家を追われた15万人の1人になった。・・・富岡町にある福島第二原発は、県議会や地元市町村が廃炉を求めているが、東電は再稼働の可能性を否定しない。世論調査で反対が多数でも、政権は再稼働を推し進める。「安保法案の進め方と同じ。国民を甘く見ている」一方、かつての推進者として、自責の念が消えることはない。事故前、住民説明会で重大事故の可能性を聞かれ、「1万年に1回」と答えていた。「もし明日起きたら」。そう返されると、「あくまで確率論。大丈夫」とごまかした。・・・

「命を軽視」「福島を忘れるな」 川内原発前で抗議

 「九電は命を軽んじている」「福島を忘れるな」

 川内原発の正門前には、11日、約200人が集まった。再稼働した午前10時半、抗議の声はひときわ大きくなった。・・・ 2012年に都内で原発の是非を問う住民投票実施の署名集めをしたジャーナリストの今井一さん(61)は「巨額の交付金で原発を地方に押しつけ、大都市が電力を消費する構図が変わらない限り、国民の多くは問題を我がこととして考えられない」と指摘する。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11911308.html

top


BACK

 

 

カウンター


バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラナコルラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ