KIJI LISTpoint NEWS LIST
<POINT NEWS61>2014/10/29・・・(ヒューマニズムの視点で捉えよう、判断しよう)



sankaku61sankaku
2014/10/29sankaku

日々のニュースは数えきれないほどあります。その1つ1つが今の社会の要素であり現実です。ここに拾い上げたニュースはごくごく一部でしかありませんが、忘れてはいけない出来事も多くあります。未来のその時を考えるための「記憶のために」少しでも記録したいと思います。

 

特集ワイド:続報真相 座談会 「女性活躍」の違和感 なぜ?(毎日新聞 2014年10月31日 東京夕刊)

 女性が活躍できないよりは、できる社会の方がいい。でも、安倍晋三内閣に女性活躍担当相が置かれ、「女性活躍推進法案」が閣議決定されても、「女性活躍」という言葉に違和感を感じてしまうのはなぜ? 社会学者で詩人の水無田気流さん(44)、反貧困ネットワーク世話人で作家の雨宮処凜さん(39)、政治学者の岡田憲治さん(52)が語り合った。【まとめ・小国綾子、写真・武市公孝】

 ◇自己責任、さらに重く−−詩人・社会学者、水無田気流さん

 ◇切り捨てられた思いがする−−作家・雨宮処凜さん

 ◇「本音は経済成長」見える−−政治学者・岡田憲治さん

女性活躍」という言葉に、違和感があるという声が出ています。

水無田 女性に目が向いた点は評価すべきですが「女性活躍」の語には違和感を覚えました。総務省の「社会生活基本調査 生活時間に関する結果」をみると、外で働くだけではなく家事や育児など無償労働を含む労働時間の合計は女性の方が男性よりも長く、逆に睡眠時間は短い。学校のPTA活動などを通して地域社会に貢献しているのも主に女性です。一方、年間を通じて給与所得がある女性でも、その約7割が年収300万円以下です。つまり、女性はすでに活躍しているのに、社会がその活躍に見合う評価をしてこなかった。社会の側の問題が大きいのに、「女性活躍」なんて言われると「女性が自己責任でもっと頑張れ」と言われた気がします。

雨宮 最初に「女性活躍」と聞いた時、すごく変だなと思いました。「男性活躍」なんて言葉、使わないじゃないですか。「男性が輝く」とも言わないでしょう。

岡田 「男女平等参画担当大臣」でいいのに、なぜ「女性活躍担当大臣」にしたのか。そこを考える必要があります。安倍首相や有村治子・女性活躍担当相は、選択的夫婦別姓に反対するなど、復古的な家族観を持つ政治団体、日本会議のメンバーです。有村さんは妊娠中絶にも反対。安倍政権の多くの閣僚が3年抱っこし放題、内助の功で家庭を守るといった古い家庭のイメージを抱いている。「女性活躍」と整合性がない。そこがうさん臭いんです。

法案では2020年までに「指導的地位にある者に占める女性の割合を3割にすること」を目指すと明記されています。これは多くの女性を勇気づけたのでしょうか

雨宮 全然。現実には、働く女性の約6割が非正規雇用で、単身女性の3人に1人が貧困で、シングルマザーなど1人親世帯の貧困率は5割を超え、65歳以上の単身女性の半分が貧困なんですよ。政府がまずやるべきことは、一番弱い立場の人たちの底上げをはかることでしょう? それなのにこの法案が「活躍」を促す対象の女性のイメージは、高学歴で正社員で時間のやりくりも上手で健康で、子育てにも前向きなスーパーウーマン。年収700万円以上、上位3%の女性のための法案に見えます。これを自分のための法律だって思えた女性が何人いるんでしょうか。むしろ、切り捨てられた思いになった女性が多いと思う。「活躍を期待される女性の枠に私は入らない」「弱者として不利益を被ってきた女性のための法律なのに、実はその法律の枠からも私は漏れるんだ」と。

岡田 私自身が子育て中なので幼い子を持つ母親の悩みをよく聞きますが、「女性活躍」では解決できない悩みばかりです。公立保育所は待機児童が多くて民間の高額の保育所に入れるしかなく、パート代が保育料に消えてしまうと嘆く人。介護を抱え、家にがんじがらめにされている人。貧困ぎりぎりで、将来の展望など持てない若い母親。むしろ彼女たちが気にしているのは活躍法案より配偶者控除の行方です。安倍首相は「103万円の壁」ゆえ既婚女性はフルタイムで働かないと説明しますが、周囲の幼稚園ママたちは「ちゃんちゃらおかしい」と言い放ちます。「一度退職したら非正規雇用しかない」「子育てで、長時間労働できないのに」と。「103万円の壁がなくなったからもっと働こう」なんて思う人はあまりいないでしょう。

水無田 この国では女性は子供を産んだ途端、低賃金職になってしまう。経済協力開発機構(OECD)の調査では子供を持つフルタイム労働者の男女賃金格差が一番大きいのが日本。正規雇用者同士の男女賃金格差は縮小しつつありますが、子どもがいる女性は同年齢の男性の4割以下しか賃金をもらえていない。子供がいると長時間労働ができず、出世レースから外れる。日本では、家事や育児を妻に丸投げできる男性以外は「周辺労働者」になるしかない。

雨宮 安倍政権のいう「活躍する女性」のパートナーの男性像が想像できないんです。家事や育児をちゃんとやるのかな。

岡田 法案には、男性も育児や介護に参加できるよう時短を促進するとありますが、具体的な道筋は書かれていない。2世、3世だらけの政治家は、自分の父親が家事をする姿を見たことがなく、「女性活躍」を支える夫像など見えないのではないか。

「国から活躍しろと言われるのが嫌」とも聞きます。

岡田 「女性活躍」と抱き合わせで議論が始まった配偶者控除の廃止は、財務省の悲願です。厚生労働省はパート労働者から社会保険料を取ることも検討し始めている。安倍政権の「女性活躍」は本人の幸せではなく、国家の成長戦略で、人口減少時代の労働力確保が目的だという政府のホンネを、女性たちが看破しているのではないか。

雨宮 派遣労働の期限を事実上撤廃する労働者派遣法の改悪もそう。派遣で働く人の6割が女性です。このままではさらに女性の雇用は不安定化し、「安心して働ける」環境とはますます程遠くなる。派遣法改悪は「女性活躍」と矛盾します。

岡田 そもそも、男女平等は憲法で守られている。経済成長のために実現するものではなく、たとえ国の成長の足かせになろうと、実現していくべきものなんです。女性活躍推進法案は努力目標ばかりで、罰則規定もない。どう実現するのか、具体的な道筋が何も見えない。

水無田 20年までに、指導的地位の女性を3割にするという。でも、男女雇用機会均等法以降、総合職の女性がどの程度就労継続できているかを調べた調査があります。10年間で約7割は退職し、2割は一般職に転換する。出世するのは残りのたった1割。出世したその女性たちは同年齢階層の男性よりも長時間働いている。そんな働き方を3割に、というのはますます女性を苦しめるだけです。

雨宮 私を含むロスジェネ世代の目には、この法案の描く「活躍」はリアリティーのない絵空事にしか見えませんね。40歳前後を迎えたロスジェネ世代は、雇用が不安定だったり貧しかったりすることで、結婚など考えられず、女性であれば出産をあきらめる時期に直面しているんです。でも、一部の「活躍」できている女性も幸せには見えない。以前、味の素のテレビコマーシャルがネット上で話題になりました。働く母親が自転車で保育園に子供を預けに行き、仕事に行き、働いて、また保育園にお迎えに行き、家に帰って食事を作って……。次の日に過労死するんじゃないか、って。

水無田 それが今の女性のリアルです。日本の母親は「時間貧困」。ライフコースも「30歳までに結婚し、出産までに仕事のキャリアを積み、35歳までに出産する」という理想モデルを実現するためには、20代半ばから30代半ばのわずか10年間が勝負です。

岡田 この国はいったいいつから何もかもが自己責任に還元されるようになったのか。女性が活躍できる社会を実現するには、指導的地位の女性の数を増やすだけでなく、多様な家族のあり方を認めることからはじめなければいけません。

水無田 本当に。少子化を克服した先進国は、事実婚など多様な家族のあり方を認めています。要は子供の絶対平等を守る。それが未来の平等を守ることだからです。

今、女性の間の格差がどんどん広がっています。それを放置しながら「女性は子供を2人以上産んで、家事も育児もこなしつつ、仕事も続けて活躍しろ」と言われても、究極の勝ち組女性ではない、普通の女性が「活躍」できる道筋は見えません。「活躍」できない女性は自己責任と言われ、「だから女性活躍なんてダメ」という結論にしないためにも、女性が生きやすく能力を発揮しやすいよう社会環境を変えていく必要があります。

 

人物略歴

みなした・きりう
1970年神奈川県生まれ。立教大社会学部兼任講師。近著は「無頼化した女たち」。1児の母親。

 

人物略歴

あまみや・かりん
1975年北海道生まれ。著書「生きさせろ! 難民化する若者たち」で日本ジャーナリスト会議賞。

 

人物略歴

おかだ・けんじ
1962年東京都生まれ。専修大法学部教授。近著は「ええ、政治ですが、それが何か?」。2児の父親。

pagetop


BACK

中東、受難の宗教的マイノリティ(1)(Simon Worrall  for National Geographic News October 30, 2014)
今年8月、まるで聖書の世界を見ているかのような光景がテレビ画面を埋め尽くした。イスラム国の攻撃を逃れ、イラク北部に拡がる不毛の荒野シンジャルの山中へ追われた数万というヤジディ教徒たちの姿である。クルド人の少数派である古代宗教ヤジディ教は、イスラム国から悪魔崇拝とみなされている。ヤジディ教は、中東で数千年もの間生き続けてきた数ある宗教的少数派の一つである。他にも、コプト教、サマリア教、ゾロアスター教などの宗教がある。しかし、イスラム教の過激化やその他の政治的抑圧が増すにつれて、こうした宗教は先の見えない将来に不安を抱えている。 イギリスおよび国連の外交官を務めた経験を持つジェラード・ラッセル(Gerard Russell)氏は、今でもこうした宗教的少数派が息づいている中東の僻地を数年間旅して周り、その体験を『Heirs to Forgotten Kingdoms(忘れられた王国の継承者たち)』という本にまとめた。ナショナル ジオグラフィックは、ロンドンにあるラッセル氏の自宅で話を聞いた。 ・・・

◆これらの宗教の中には、エジプトのファラオ時代やバビロニア時代まで遡るものもあります。彼らが現代まで生き残ることのできた地理的背景とは何だったのでしょう。

ほとんどの宗教はイラクに固まっているのですが、そこには宗教を育む環境がありました。イラク南部に広がる広大な湿地帯は2〜3世紀ごろ、外部の世界から離れて自然へ帰る生き方を求める人々に最適な場所でした。当時、ユダヤ教やキリスト教の思想を汲んだいわゆるカルト集団はこぞってこの土地を目指しました。 ・・・

◆ヤジディ教徒たちは今、イスラム国からの新たな脅威にさらされています。イスラム国はどのようにして台頭してきたのでしょうか?彼らは、中東における宗教的少数派の存在を脅かす脅威となるでしょうか?

ISは、2003年の戦争に続くシリアとイラクの内戦という残虐極まりない環境の中で生まれた残虐な集団です。ISの戦闘員たちは、恐らくひどく残酷なものを目の当たりにし、経験して、自分たちも戦いに加わったのでしょう。丸々1世代分の若者たちが、大変な苦痛と流血という惨状の中で子供時代を過ごしてきたのです。それが第一のことです。そして第二に、これが中東におけるより広範囲なイデオロギーの転換の中で起こったということです。50年前と比べて、今日の人々は自己のアイデンティティをより鮮明に宗教と関連付けるようになりました。そしてその宗教はしばしば、重武装化した醜い形を取っています。宗教とはこうあるべきだという極めて狭い視野を持ち、自分たちの考える真の宗教を損なうものに対して深い敵対心を抱いた人々が支援する集団です。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141030002

pagetop


BACK

米、量的緩和終了 格差拡大 日本に教訓(2014/10/31東京新聞)
百年に一度の経済危機といわれたリーマン・ショックから六年。米国経済立て直しのために続けられた「量的緩和政策」が終了することになった。流通するお金を大量に増やしたことで、失業率は改善し、株価も一時史上最高値を更新したが、所得格差は拡大するばかり。米国が残した課題は、追随する日本にも多くの教訓を投げかけている。 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2014103102000123.html

pagetop


BACK

小渕氏疑惑 収支の“闇”を洗い出せ(2014/10/31東京新聞)
小渕優子前経済産業相の政治資金問題で、東京地検が強制捜査に乗り出した。会計処理に違法性がないか調べるためだ。不透明な「政治とカネ」の実態に迫り、収支の暗部を洗い出してほしい。「収支報告書の記載に大きな疑念があると言わざるを得ない」と、小渕氏自身が認めたほどだ。「小渕優子後援会」や「自民党群馬県ふるさと振興支部」など四つの政治団体に説明のつかない会計処理が見つかり、告発を受けていた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014103102000134.html

pagetop


BACK

映画:戦火生き抜いた子供たち 55年ベルリン映画祭受賞作「ひろしま」、国分寺と立川で上映会−−来月5、6日/東京(毎日新聞 2014年10月31日 地方版)

 広島で被爆した子供たちの作文集「原爆の子〜広島の少年少女のうったえ」(長田新・編)を映画化した「ひろしま」(1時間44分)の上映会が11月、国分寺市と立川市で開かれる。撮影では約9万人の広島市民がエキストラなどで協力し、映画は1953年に完成。55年にベルリン国際映画祭長編映画賞を受賞したが、国内では自主上映に限られてきた。上映会を企画した映画プロデューサーの小林一平さんは「多くの人に見てもらって、核問題を考えてほしい」と来館を呼びかけている。「ひろしま」は「日本戦没学生の記 きけ、わだつみの声」などを手がけた関川秀雄監督で、岡田英次、月丘夢路、山田五十鈴らが出演している。広島市民から提供された戦時中の服や防毒マスク、鉄カブトなど約4000点、広島電鉄の車両2台などを使い、町並みをセットで再現して撮影した。原爆が投下された直後の惨状や、戦後は原爆ドームのかけらを「原爆みやげ」として売るなどして生き抜いた子供たちの姿を赤裸々に描いた。
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20141031ddlk13200134000c.html

pagetop


BACK

東日本大震災:福島原発事故、証言第2集を発行 元NHKディレクター根本さん呼びかけ、20人苦悩つづる/長崎(毎日新聞 2014年10月31日 地方版)

◇あの日の私返して 「生業」訴訟、20人苦悩つづる

福島第1原発事故を経験した人たちの証言集「わが子へ、そして未来の日本の子どもたちへ」の第2集が発行された。福島市の元NHKディレクター、根本仁さん(66)がかつて長崎で被爆者らを取材した経験から、原発事故の経験を後世に残す「証言」を呼びかけた。証言集からは、原発事故で生活の場や仕事などが奪われた人たちの苦悩がにじむ。【樋口岳大】・・・昨年10月の創刊号に続く第2集には、原告20人の証言を収録した。福島市の男性(43)は、桃の価格が暴落して苦しむ農家の声や、野菜売りの女性(83)が原発事故後はカレンダーに「売れない」と書き込む日々を送る様子を記載した。この女性は東京電力の社員に「俺は金が欲しくて賠償請求するのではない。俺の生きがいを奪ったからだ」と訴えたという。

また、原発から約7キロの福島県富岡町から郡山市に避難した女性(69)は「あの日の私を返してください 毎日笑って暮らしていた あの頃の私を返してください」と詩に書いた。原発から4・8キロの双葉町から避難した60代男性は原発事故で近所の人や親類が離散し、大好きだった釣りができなくなり、我が家に住めなくなった苦しみを語り、「国と東京電力は、一刻も早く責任を認めて、事故の前にあったものすべてを元に戻してください。戻せないと思うなら、原発のありかたをもう一度考え直してください」と記した。
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20141031ddlk42040316000c.html

pagetop


BACK

今こそ憲法を学ぼう 公布の11月3日合わせ、京都で催し多彩(2014/10/31京都新聞)
集団的自衛権の行使容認の閣議決定を受け、憲法が公布された「文化の日」(11月3日)に合わせて憲法を考える催しが京都市内で相次ぐ。憲法を分かりやすく紹介した本の売り上げが伸びるなか、政治に無関心とされる若者向けの「シール投票」も行われている。29日夕方、中京区三条河原町の繁華街で、市内の弁護士事務所が、若者たちに集団的自衛権行使の賛否をシールで答えてもらった。「賛成」「反対」「分からない」の三択の意思表示を求め、集団的自衛権行使の意味を知らない人には「同盟国が攻撃されたら、直接攻撃を受けなくても一緒に戦うこと」と説明した。一時間で285人が投票し、約7割の207人が反対。分からない50人、賛成28人だった。
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141030000048

pagetop


BACK

未使用の井戸から流入 第一原発地下水のセシウム濃度上昇(2014/10/31福島民報)
東京電力福島第一原発の建屋周辺にある井戸「サブドレン」の地下水から高濃度の放射性セシウムが検出された原因について、東電は29日、復旧できず未使用の別の井戸から配管を通じてセシウムが流れ込んだとの考えを明らかにした。同日、福島市で開かれた県漁協組合長会で説明した。 ・・・東電は降雨などの影響で、未使用の井戸にたまっていたセシウムが移り、一時、最高で1リットル当たり46万ベクレルまで急上昇したと分析。今後、未使用の井戸との間にある配管内を埋め立てるなどし、サブドレンへのセシウム流入を防ぐ。
http://www.minpo.jp/news/detail/2014103018947

pagetop


BACK

第一原発1号機プール燃料取り出し2年遅れ(2014/10/31福島民報)
東京電力福島第一原発の廃炉に向け、政府と東電は30日、1、2号機の作業計画の見直し案をまとめた。1号機は平成29年度前半にも予定していた使用済み核燃料プールからの燃料取り出し開始が2年遅れて31年度前半になる。溶融燃料(燃料デブリ)の回収開始が32年度前半から5年遅れて37年度前半にずれ込む。2号機はプール燃料の取り出しのため建屋上部を解体する方針だ。・・・1号機の燃料取り出しは、プール燃料と燃料デブリを取り出す設備の兼用を想定し工程を立てていた。東電は当初、25年度中に作業に着手する予定だった。

しかし、3号機のがれき撤去作業中に放射性物質を含んだ粉じんが大量に飛散した問題が発覚し、1号機のカバー解体に向けた作業に対しても周辺市町村から飛散への懸念が相次ぎ、調整が難航した。今月22日にようやく解体に向けた作業に着手した。 水素爆発を免れた2号機では、原子炉建屋が残っているが、建屋内の放射線量が毎時数十ミリシーベルトと極めて高い。政府と東電は、除染しても人が作業できる線量まで下がらないと判断し、建屋上部を解体して燃料回収の設備を設置する。1号機と同様にプール燃料を優先して取り出すかは2年後をめどに判断する。
http://www.minpo.jp/news/detail/2014103118952

pagetop


BACK

秩父の市民団体が製作 脱原発を訴えるカレンダー(2014/10/30東京新聞)
 秩父地域で活動する市民団体「原発とめよう秩父人」が、脱原発を訴える二〇一五年用カレンダーを製作した。メンバーの一人でイスラエル出身のダニー・ネフセタイさんは「原発問題に関心の薄い人にも興味を持ってもらいたい」と呼び掛けている。 カレンダーはA4サイズの冊子型で、千五百部を製作した。各月には地元作家らの写真や版画を掲載し、国内外の原発・核関連の事故や動きがあった年月日が分かるようになっている。製作は三年目。今回からは「東日本大震災を忘れないため」と、毎月十一日をろうそくなどで過ごす「節電しナイト」とすることを提案している。子どもも遊びながら脱原発について学べるように、すごろくを付録にした。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20141030/CK2014103002000132.html

pagetop


BACK

イラクで拘束 高遠さん映画 周南と岩国 講演も(2014/10/30広島平和メディアセンター)
イラクで2004年、自衛隊撤退を要求する武装勢力に拘束され、解放後に「自己責任」を問われた高遠菜穂子さんたちのその後を追ったドキュメンタリー映画「ファルージャ」の上映と高遠さんの講演会が、11月7日に周南市、8日に岩国市である。高遠さんは「『対テロ戦争』は私たちに何をもたらしたのか?泥沼のイラクから学ぶ」をテーマに講演する。7日は周南市市民館で、午後2時、同4時半、同8時の3回上映。講演は午後6時半からある。8日は岩国市中央公民館で、午後1時半からの上映後、講演がある。実行委員会は「正義のための戦争はない。戦争や平和について考えるきっかけにしてほしい」と呼び掛けている。当日1200円(前売り千円)。海田さんTel090(3746)0907。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=37421

pagetop


BACK

大阪都構想否決  奇策では混迷が深まる(2014/10/30京都新聞)
大阪市を五つの特別区に分割して大阪府と一体的に行政機能を再編する「大阪都構想」の制度案(協定書)が、府・市議会でそれぞれ否決された。橋下徹市長が府知事時代から提唱し、政党を作ってまで進めてきた看板政策は暗礁に乗り上げたと言っていい。橋下市長と松井一郎知事は2月議会に再提出する方針という。それに先立ち、都構想移行の可否を決める住民投票の必要性を問う「住民投票」の実施に向け、市民に署名運動を求める。さらに、議会の議決を経ない「専決処分」も最終手段として示唆する。直接請求による住民投票は住民から求めるものであり、首長が先導するのは制度の趣旨と違う。専決処分も緊急案件に限り、地方自治法が認める例外的な規定だ。
どちらも恣意(しい)的に政治利用することは、議会制民主主義の原則を覆す無謀な奇策と言うほかない。・・・何より問題なのは、ここに至っても「二重行政の解消」をうたう都構想の利点がはっきりしないことだろう。財政削減や住民サービスの向上につながるのか。橋下市長や松井知事は制度ありきで突っ走り、数々の疑問に答えていない。一方で、議会の振る舞いにも首をかしげる。正面からの議論を避け、権力闘争に陥っているとしか見えない。
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20141030_4.html

pagetop


BACK

食料自給率 別の指標も見てみたい(2014/10/30東京新聞)
政府が食料自給率の目標引き下げを検討している。カロリーベースの自給率は有力な指標だが、現実との隔たりも目立つ。「食料自給力」など新たな指標で補完する必要があるのではないか。食料自給率は、国内で消費される食料のうち、国内産が占める割合で、政府は目標設定に生産量や消費量を熱量(カロリー量)で示した「カロリーベース」の数値を使っている。農林水産省は二〇一〇年三月、輸入に頼っている小麦を国内で増産することを前提に、先進国で最低レベルの自給率を、それまでの目標45%から「二〇年度に50%」へと引き上げた。しかし現実には39%前後の低迷が続き、目標の達成は困難になっている。・・・海外からの輸入が途絶えた場合に、国民が必要とする食料を潜在的に供給できる能力を示す指標で、英国では耕作可能な全農地で小麦を生産した場合の供給力を試算している。
 日本では「農地などの農業資源、農業者、農業技術で食料自給力を構成する」というアイデアの段階だ。ぜひ具体化して食料危機に対する国民の潜在的な不安に応えてほしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014103002000192.html

pagetop


BACK

(あすを探る メディア)イスラム国へ追い込む絶望 濱野智史(2014年10月30日朝日新聞)
過激派組織「イスラム国」(IS)の存在感が増している。正直なところ筆者は、これまでイスラム圏で起きてきた数々の大きな出来事を、どこか「身近な問題」だとは感じられずにいた。日本は石油資源の面でも大きくこの地域に依存しており、中東の問題は決してこの国にとって無関係ではないとよく言われるが、それでもどこか私は、「日本から遠く離れた世界のこと」だと思っていたのである。そのため、イスラム国のことも当初はあまり関心がなかった。

しかしそれが大きく変わったのが、今月始め、北海道大学の男子学生がシリアのイスラム国への渡航計画を立てたことで、「私戦予備および陰謀」の容疑で事情聴取されたとの報道を聞いてからである。・・・鋭利な言葉だ。いくら職にありつけないといっても、そうそう食べるには困らないはずの「豊かな」先進国・日本の大学生が、わずか月給50ドルの「貧しい」イスラム国を目指すという選択のリアルが、ここには凝縮されている。たとえわずかな賃金でも、イスラム国で「聖戦」という「大義」のために戦うほうが、「ブラック企業」で「やりがい搾取」されるよりもマシだという叫びが聞こえてきそうではないか。・・・実際、イスラム国の特徴は、ネットを活用した巧妙なメディア戦略にあると言われる。まず、極めて残虐なジャーナリストの処刑動画は、欧米圏の記者を当該地域に寄せ付けない「排除」の役割を果たす。「閉域」を作るのはカルトの基本だが、イスラム国の実態を外から知ることができなくなれば、まさに格好の「ここではない、どこか」感も演出できる。と同時に、残虐な動画は欧米諸国を挑発する「宣伝」にもなる。グローバル資本主義の親玉・米国にケンカを売ること以上に、効果的に全世界にアピールする手段は他にないだろう。

ゆえにイスラム国は危険である。まだ渡航者も増えるだろう。かといって、ただイスラム国を「攻撃」しても、根本的な問題は解決しない。イスラム国を潰しても、第二第三の勢力が出てくるだけだ。むしろ私たちが向き合うべきは「内なるイスラム国」であろう。つまり、イスラム国のような「ここではない、どこか」に一抹の希望を見てしまう若者を、いかにして「いま・ここ」の日本社会が受け入れることができるのか。すべてはそこにかかっている。(はまの・さとし 1980年生まれ。批評家。専門は情報社会論)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11428819.html?iref=com_fbox_d2_03

pagetop


BACK

(社説)ウクライナ 親西欧の改革望む民意(2014年10月29日朝日新聞)
民意は欧州への統合と改革の推進をはっきり求めた。ウクライナの議会選挙でポロシェンコ大統領の与党など親欧州派勢力が圧勝した。これで、格段に強い基盤をもつ連立政府が発足する方向となった。1991年の独立後、ウクライナの議会は、親西欧派と親ロシア派が拮抗(きっこう)しつつ争う不安定な状況が続いてきた。親西欧派だけで安定多数を占めるのは、初めてのことである。・・・ ロシアの経済は、制裁の影響と主要輸出品である石油の安値で苦境を深めている。プーチン大統領はウクライナ政策をただちに転換し、米欧との建設的な協力関係の回復を図るべきだ。ウクライナの側にも、課題は山積みだ。人口4500万人の大国で、地味豊かな黒土地帯や天然資源にも恵まれている。なのに汚職や腐敗、絶え間ない政争、極度に安い公共料金など人気取り本位の政策が、この国を深くむしばんできた。莫大(ばくだい)な対外債務を抱え、経済は破綻(はたん)寸前だ。ロシアとの間で続く天然ガス料金の未払い問題は、またも供給停止の余波を欧州に及ぼしかねない。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11428801.html

pagetop


BACK

(声)再生エネ普及は絵空事なのか(2014年10月29日朝日新聞)無職 南政光(宮崎県 74)

太陽光など再生可能エネルギーの普及を国民が安全性や温暖化対策から歓迎しているところに、九州電力など大手5社が再生エネを固定価格で買い取る新規契約を中断した。送電線の能力が足りず、買い取りを増やすと停電や機器の故障につながるためだという。今になって問題が指摘され、参入事業者に動揺が広がっている。2012年7月に固定価格買い取り制度(FIT)が導入され、再生エネの普及が順調に進んでいると思われている時に、何をかいわんやである。経済産業省が送電網に接続するルールの見直しを始めたと報道されているが、同省はこれまでも送電と発電の部門の分離など電力システム改革を進めていたはずだ。電力会社とのこれまでの話し合いの中で、今回のような問題は予想できなかったのか、不思議でならない。国や電力会社は再生エネ普及のため、多くの事業者に参入してもらうまねをして、実際には国と電力会社が一体で原発再稼働の準備を進めていると勘ぐられても仕方があるまい。再生エネ普及は絵空事だったのか。もし国と電力会社がこの問題で国民をだましているのなら、あきれるばかりである。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11428808.html

pagetop


BACK

木材の中に森見いだす 伊の彫刻家ジュゼッペ・ペノーネ来日(2014年10月29日朝日新聞)
イタリアの彫刻家ジュゼッペ・ペノーネ(67)は、木に潜む記憶を形象化する作風で、日本でもファンが多い。世界文化賞受賞を機に来日し、自身の芸術観や自然への思いを語った。・・・「木は自身のフォルムに自分の体験を記録する。その木の若かった時期の姿を、もう一度見える形にする試みなのです」1969年に初個展を開き、ほどなく手がけ始めた表現だという。木や石を使う当時の美術運動「アルテ・ポーベラ」の中核作家と目されるようになり、パリのポンピドーセンターなどでの個展のほか、ベネチア・ビエンナーレ(伊)やドクメンタ(独)といった国際展にも何度も選ばれた。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11428678.html

pagetop


BACK

NASAの物資補給用ロケットが爆発(Dan Vergano, National Geographic News October 29, 2014)
28日夜、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ予定だったNASAの無人ロケット「アンタレス」が、発射6秒後に爆発、炎上。打ち上げは失敗した。アメリカ東部夏時間の午後6時22分、バージニア州ワロップス飛行施設から真っすぐ上昇した機体は、下部から爆発、落下した模様。NASAの専門用語で“壊滅的な異常(catastrophic anomaly)”と呼ばれる状況だ。首都ワシントンD.C.にほど近い現場からは死傷者の報告はない。アンタレスが搭載した補給機シグナスは、約2.2トンの物資や実験用機器をISSの宇宙飛行士に届ける予定だった。流星観測カメラや、宇宙飛行士の腸内細菌を調べるための装置が搭載されていたという。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141029002

pagetop


BACK

政治資金報告 ずさんさが目に余る(2014/10/29東京新聞)
安倍内閣の閣僚に、政治資金をめぐる問題が相次いで発覚している。そのずさんさは目に余る。「政治とカネ」は政治不信の元凶だ。国民を欺いてはいまいか、各議員はいま一度襟を正すべきである。 政治資金収支報告書に虚偽の記載をする人たちは、子どものころ「小遣い帳」を付けたことがないのだろうか。もらったお金と使ったお金の金額と細目を偽りなく書き、帳尻が合わなければ、小遣い帳の体を成さないことがなぜ分からないのか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014102902000151.html

pagetop


BACK

川内原発:薩摩川内市が再稼働同意 市対応に強い疑問 NGOが緊急声明「民意なき地元同意」/鹿児島(毎日新聞 2014年10月29日 地方版)

薩摩川内市が、九電川内原発の再稼働に同意したのを受け、国際環境NGO「FoE Japan」は28日、「民意なき地元同意は許されない」とする緊急声明を発表した。声明文は、原発を動かすべきではない理由として、▽民意をくみ取る場がない▽地元同意の範囲が不十分▽避難計画は被ばくを前提としている▽福島原発事故は収束していない−−などと指摘。「今再稼働させねばならない理由は見当たらない」と判断を急ぐ薩摩川内市の対応に強い疑問を投げかけている。
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20141029ddlk46040308000c.html

pagetop


BACK

平和への願い 絵や書に込め 被爆者らの体験聞き表現 御調高生 尾道(2014/10/29広島平和メディアセンター)

 広島県尾道市御調町の御調高の1〜3年生10人が、同町の被爆者5人と戦争を体験した1人の計6人から聞き取った証言を参考にして、平和への願いを込めた絵画や書をかいた。28日、証言した6人を同校に招いて披露した。 3年の端野夏妃さん(17)は、縦約40センチ、横約50センチのキャンバスに自身の手形を重ね、原爆の熱線を浴びて苦しむ人たちを表現した。15歳の時に広島市中区吉島町の寮で被爆した谷川功さん(84)は「原爆への怒りをしっかり表してくれている」と感心した。端野さんは「被爆者の苦しみをどう描くかが難しく、なかなか進まなかった」と振り返っていた。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=37368

pagetop


BACK

<福島第1原発>建屋カバー、一部破れる(2014/10/29河北新報)

東京電力は28日、福島第1原発の建屋カバー解体作業で、カバーの屋根上部の穴から飛散防止剤を注入中、カバーの一部が破れたと発表した。敷地内の空間放射線量に変化はないという。東電は作業を中断したが、29日に再開する方針。東電は当初、30日に屋根パネルの一部を試験的に外し、飛散防止剤の効果を検証する予定だったが、31日に延期した。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141029_63004.html

pagetop


BACK

スリランカの土砂崩れ、行方不明者は300人の可能性(2014年10月29日 21:37 発信地:コロンボ/スリランカAFPBB News)
【10月29日 AFP】スリランカ中部で29日に発生した、モンスーンの大雨が原因の土砂崩れによる死者は16人に上り、行方不明者は最大で300人となっている。災害対策当局が明らかにした。災害対策当局は当初、行方不明者の数を200人としていたが、「最新の情報では少なくとも300人が行方不明の可能性がある」と述べた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3030336

pagetop


BACK

処分場に17万人の反対署名 栃木・塩谷町(2014/10/29共同通信)
 東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場をめぐり、候補地に選ばれた栃木県塩谷町の反対住民らが29日、環境省を訪れ、選定の白紙撤回を求める約17万人分の署名を小里泰弘環境副大臣に提出した。小里氏は「地域の心配がここに詰まっている。不安払拭のためにも意思疎通が大事だ」と述べ、住民説明会を開く意向を示した。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102901001139.html

pagetop


BACK

(声)1%でも不安なら再稼働やめよ(2014/10/29朝日新聞)非常勤職員 加藤八郎(愛知県 64)

九州電力川内原発の再稼働賛成の陳情を薩摩川内市議会が採択した。市民もこれに賛成なのだろうか。鹿児島には桜島と霧島山、隣県には阿蘇カルデラの火山帯が存在するのに、火山リスクに対する対策は十分なのか。予知できなかった御嶽山の噴火では噴出した岩石による被害が大きかった。賛成した議員は再稼働による電力の安定供給を挙げているが、原発が稼働していない現在、電力は安定供給されていないというのだろうか。原発は稼働してもしなくても核のごみの不安は10年や20年でなくなるものではない。使用済み核燃料を加工するプルサーマル計画も頓挫している。多くの人が土地を追われて家を失い、仕事もなくなり家族だんらんなど遠い夢なのが今の福島の現実である。川内原発が再稼働し、万が一事故が起きた場合、安全に避難できますか。被曝(ひばく)を防ぐことはできますか。核のごみは残さない、県外へ持ち出さないと確約できますか。先の見通しに1%でも不安が残るなら、再稼働はすべきではないと思う。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11426871.html

pagetop


BACK

(声)納得いかぬ原発再稼働の採択(2014/10/29朝日新聞)主婦 有馬和子(鹿児島県 65)

鹿児島県薩摩川内市議会が九州電力川内原発の再稼働に賛成する陳情を採択、岩切秀雄市長も再稼働への同意を表明しました。住民説明会が全て終わっていないにもかかわらずの拙速な判断です。先日、薩摩川内市で行われた説明会に出席しましたが、専門的で分かりにくく、納得のいく説明がなされたとはとても思えませんでした。多くの人が挙手している中、発言は打ち切られました。私は原発施設の安全性の確保と、過酷な原発事故に対する避難計画は一体で、どちらが欠けても再稼働は認められないと考えています。しかし、今回「原発事故避難計画」が説明対象になっていないことに納得できませんでした。一連の説明会で「一定の理解が進んだ」という伊藤祐一郎鹿児島県知事ですが、果たしてそうなのでしょうか。再稼働ありきで、日程の消化を目的としたようなアリバイ作りの説明会ではなく、住民の理解を深めるための公聴会や公開討論会を引き続き求めます。電気は足りています。再生可能エネルギーの開発を進め、節電に心がけ、原発に替えて自然と共生できる仕組みをつくる方向へ進むべきだと思います。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11426877.html

pagetop


BACK

 

カウンター



birth100

バースデザインビアンスアンディムジークプロニティヘキサグラムアロットユニバーソーリドメモランダムラナコルラブソンググランブルーな人々へ
デザイン寺子屋リンク・県別リンク・世界の国リンク・世界のインテリジェンスリンク・ニュースリンク・サイトリンク・ヒューマニスト

サイトポリシーサイトマップリンクについて著作権お問い合わせ